無料ブログはココログ

ブックマーク

公園

2023年4月30日 (日)

薬師池公園の藤の花が見頃でした

薬師池公園の三尺の藤の花が見頃でした。Twitterで検索して、咲いていたので自転車で訪れました。長く咲いていて、見応えがありました。

Cimg1278
ちょうど見頃でした。4月22日撮影。

Cimg1285

Cimg1309
大きい藤棚があります。

Cimg1315
白い藤の花も見頃でした。

Cimg1303

Cimg1324
ヤマモミジの新緑も綺麗でした。

薬師池公園は四季を通じて、色々な花を楽しめるのでよく訪れます。
花の記事を書くのは5年ぶりです。

薬師池公園 (→をクリックするとメニューが表示されます)

続きを読む "薬師池公園の藤の花が見頃でした" »

2018年1月 3日 (水)

相模原北公園の梅園

1/2は相模原北公園の梅園の様子を自転車で見に行って来ました。梅園は50品種の梅があり、早咲きの5品種が咲き始めていました。品種が多いので遅咲きの梅もあり、3月まで梅の花を楽しむことが出来ます。

P1020443
水心境

P1020451
八重関守

P1020460
紅冬至

P1020481
八重冬至

P1020492
はぎの

梅以外の花はソシンロウバイと水仙が咲いていました。

P1020470
ソシンロウバイ

P1020475
水仙

今年初めて、梅の花を見ることが出来ました。この日は気温が低く寒かったです。

相模原北公園 (→をクリックするとメニューが表示されます)

2016年6月 6日 (月)

相模原北公園のアジサイ園

約2年ぶりの花に関しての記事を書きます。6月5日に相模原北公園のアジサイ園が見頃になったようでしたので自転車で出掛けました。アジサイは8分咲きで見頃を迎えていました。アジサイ園には和・洋種あわせて200種・1万株のアジサイが植えられています。品種の多さと一面に咲くアナベルは見応えがあり、毎年見に行っています。品種が多くて、夢中で撮影しました。花菖蒲、バラ、それ以外の花も撮り、帰宅途中の一般道のアジサイ通りでも撮影して、1050枚も写真を撮りました。バラを撮影中の690枚目位で電池切れになり、予備の電池を交換しました。あまりに撮り過ぎたのか、カメラが操作不能になり、電池を一度抜いて元に戻して、正常動作に戻りました。

P6050020_2
アメリカ種 アナベル (未だ白く色づいていませんでした)

P6050029
日本で育成された品種 ダンスパーティ

P6050039
ザ・クリスマス

P6050043
マリンブルー

P6050046
シロテマリ

P6050075
センセーション

P6050085
ピンクフレッシュ

P6050093
ソフティ

P6050095
日本自生種・ヤマアジサイ系 インマクラータ

P6050104
ミセスケミコ

P6050112
日本で育成された品種 星花火

P6050116
日本で育成された品種 小町

P6050138
日本で育成された品種 舞孔雀

P6050166
日本で育成された品種 フラウ・オチョウ

P6050179
西洋アジサイ種 ユンゲフラウピンク

P6050200
西洋アジサイ リナキナ

P6050212
日本で育成された品種 初恋

P6050255
日本で育成された品種 未来

P6050259
ヤマアジサイ系種 秋篠テマリ

P6050405
西洋アジサイ ギンペル

P6050419
こんな感じで多くの品種のアジサイが咲いています。

P6050711
花木園から幻想的な丹沢が望めました。

P6050885
アジサイ園以外でもカシワバアジサイが色々な場所で咲いていました。

P6050924
6月11日、12日にアジサイ・ローズフェアのイベントがあります。
(クリックで画像が拡大します)

P6050925
6月12日にウクレレ演奏、フラダンスのイベントがあります。
(クリックで画像が拡大します)

花菖蒲、バラも見頃でした。スモークツリー、タチアオイ、コモンセージ、クリスマスローズ、アマクリナム・ドロシーハンニバル、サルビア、ガラウなど多くの花が咲いていました。帰宅途中のアジサイ通りも見頃でした。
相模原北公園のアジサイは比較的狭い面積に数多くの種類が咲いています。掲載しなかったアジサイも数多くあります。アナベルが色付いて、見頃になった時期に再訪する予定です。

走行距離 20.5km

(2016.06.11 追記)
Eテレ「趣味の園芸」 6月12日(日) 8時30分~8時55分の放送で相模原北公園のアジサイが紹介されます。

P6050901


地図の左上の→をクリックして、アジサイ園をクリックすると場所が表示されます。


2014年8月16日 (土)

追分市民の森のヒマワリを見に行きました

ブログ更新を長期間しないですみませんでした。ココログは1年以上更新がないとブログのアカウントが削除されるので更新しました。

8/15は横浜市旭区にある、追分市民の森のヒマワリを見に自転車で出掛けました。ヒマワリは少しピークを過ぎていましたが一面に咲いていて、満開で見応えがありました。久しぶりに近くの長屋門公園に行きました。周辺は住宅街なのですが自然が残された古民家の周辺を散策しました。帰りに高尾山(横浜市)に登りました。

P8151803
境川サイクリングロードを走行しました。

P8151875
ヒマワリは一面に綺麗に咲いていました。品種は今年も八重咲きの東北八重ひまわりでした。

P8151889
14日のtwitterの投稿ではピークを過ぎたとの情報でした。少しピークは過ぎている感じでしたが十分に見ごろでした。

P8151943
東北八重ひまわりは1本の茎に6輪位の花が咲きます。八重のヒマワリもいいですね。

P8151982
この写真は手を頭上に伸ばして、上から撮りました。

P8151946

P8151908
ヒマワリ畑の隣りにコスモスが栽培されていました。

P8151954
もう萩の花が咲いていました。

P8152016
この日は追分市民の森から自転車で20分の場所にある、長屋門公園に行きました。
入口の旧大岡家長屋門です。

P8152018
長屋門公園は緑地公園で古民家を中心とする歴史体験ゾーンと杉林・散策路を中心とする自然観察ゾーンがあります。

P8152023
茅葺の古民家の旧安西家主屋です。建築は江戸中期後半です。

P8152029
手漕ぎの井戸がありました。

P8152030
古民家の囲炉裏は使われているようでした。

P8152034

P8152040
長屋門を中から撮りました。梅ジュースが100円でした。

P8152045
古民家の庭に初雪草がありました。

P8152087
杉林に囲まれた散策ゾーンです。周辺は住宅街ですが長閑な自然が残されています。

P8152091
池の傍に親子連れでしょうか、沢山のカモがいました。

P8152115
帰りは少しコースを変更して、久しぶりに横浜市の高尾山に登山しました。
左の上り坂が登山口です。

P8152118
登山口から標高100mの頂上が見えてしまいます。中央の鳥居がある場所が頂上です。

P8152121
山頂に飯縄神社が祀られています。飯縄神社の由緒が記された案内板には「高尾山薬王院の飯縄大権現を勧請した」と記されていました。

P8152126
横浜市は、高尾山山頂から積雪期の丹沢山地や富士山を眺めた風景を高尾暮雪(たかおぼせつ)として長津田十景の一つに指定しています。

P8152151
丹沢山系がよく見渡せる場所ですがこの日は霞んで丹沢はよく見えませんでした。

P8152142
山頂には、1882年(明治15年)に参謀本部測量課(国土地理院の前身の一つ)によって定められた相模野基線を用いた、日本全土の三角測量に利用するための三角点が設けられ、一等三角点が設置されています。

追分市民の森は春の菜の花、夏のヒマワリ、秋のコスモスを楽しめます。谷戸の風景に一面に咲く花々は毎年訪れたくなる場所です。

横浜市旭区 追分市民の森(横浜市HP) (アクセスの地図)
http://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/guide/shisetsu/midori/mori-oiwake.html

瀬谷市民の森・追分市民の森・矢指市民の森散策マップ (周辺の地図)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/green/shiminnomori/seya-oiwake-yasasi2.pdf


追分市民の森

より大きな地図で 追分市民の森 を表示

長屋門公園

より大きな地図で 長屋門公園 を表示

高尾山

より大きな地図で 高尾山 を表示

2013年6月 9日 (日)

薬師池公園のアジサイとハナショウブが咲き始めました

6/1はいつも拝見しているブログで薬師池公園のアサザが咲いているようでしたので午前中に様子を見に行って来ました。アサザはアジサイ園の入口と萬葉草花苑で咲いていました。咲いていると思っていなかった、アジサイとハナショウブが咲き始めていました。ヤマアジサイは見頃の品種が結構ありました。菖蒲田に行ってみると2分咲き位ですが多くの品種が咲き始めえていました。

P6010392
ハス田隣りのアジサイ園の入口の池にアサザが咲いていました。

P6010406
実際に咲いている花は初めて見ましたが花の周りにキザギザがあります。

P6010411
スイレンも見頃でした。

P6010418
アジサイ園は咲き始めでしたが見頃を迎えた花もありました。

P6010416
黒姫 ヤマアジサイは見頃の花が結構ありました。

P6010423
白花山アジサイ

P6010436_2
乙姫 ヤマアジサイも同じ白でも形が異なる品種があります。

P6010441
黒姫 花期が早い花です。

P6010458
七段花 六甲山で発見された品種です。

P6010426
ホンアジサイは咲き始めでした。

P6010447

P6010496
カルガモの親子がいました。周りの人の話によると1週間前に生まれたばかりだそうです。

P6010492
この日は池の中央の東屋に亀が沢山、上陸していました。

P6010523
菖蒲田に行ってみると2分咲き位で多くの品種が咲き始めていました。

P6010526
揚羽

P6010546
鬼ヶ島

P6010542
水車小屋の前です。

P6010563
花月夜 十分に見頃でした。

P6010586
八ヶ岳

P6010605
今週末には見頃を迎えていると思います。

P6010614
連峰の雪 ハナショウブは品種の多い花です。

P6010626
ハナショウブとアヤメの見分け方の案内板がありました。
(クリックで拡大します)

P6010664
公園内の萬葉草花苑で咲いていた、ちょっと珍しい花を紹介します。

P6010634
クルマバナ (シソ科 トウバナ属)

P6010643
ヤマオダマキ(山苧環) 昔、麻糸を巻いた管のことを苧環(オダマキ)といったそうです。

P6010648
萬葉草花苑にもアサザが咲いていました。

P6010653
スイレンも綺麗に咲いていました。

P6010688
旧荻野家 1973(昭和48年)に移築された旧荻野家です。東京都指定有形文化財。

P6010693
カルガモの親子がとっても可愛いので帰りにも撮影しました。薬師池公園でカルガモの親子を見るのは初めてのような気がします。

走行距離 11.1km

アサザを見に行ったですが未だ咲いていないと思っていた、アジサイとハナショウブが咲いていました。薬師池公園のアジサイは6/9現在、見頃を迎えているようです。
昨日(8日)、相模原図書館に行ったときに近くの鹿沼公園でもカルガモの親子が2家族いました。先月、見た小ガモは大分成長して大きくなっていましたがもう、1家族は4日位前に生まれたそうで小さくて可愛かったです。いつも、拝見しているブログでは実際は3家族いるそうです。更にもう1家族が卵を温めているので4家族となるそうです。
この記事は6/5に書き始めましたが中々進まず、やっとアップできました。健康を優先して、無理して記事を書くのをしないようにしていますのでよろしくお願いいたします。


薬師池公園

2013年5月14日 (火)

野津田公園ばら広場、図師の谷戸、大泉寺へポタ

5/6は野津田公園の公式サイトで一部のバラが咲き始めたとのことでしたで様子を見に行って来ました。バラは咲き始めで2割位が開花していましたが見頃になっている品種は少なかったです。野津田公園から近くの図師の谷戸(松下谷戸、五反田谷戸、神明谷戸)を再訪しました。谷戸は新緑は過ぎて、緑が濃くなっていました。帰りに久しぶりに大泉寺に寄りました。

P5064195
ばら広場は自宅から自転車で16分で着きました。

P5064269
ほとんどが咲き始めで1分咲きくらいでした。

P5064199
マリアカラス 大輪の花です。

P5064203
高雄 (日本 1975年)

P5064205
魅惑

P5064208
アザームブルー この色合いが好きです。

P5064246
ばら広場の隣りの養鶏場の跡地は整地されて、等間隔に苗木が植えられていました。養鶏場の土の臭いはしませんでした。

P5064249
ツル桜霞 (日本 2001年) ツルバラも咲き始めていました。

P5064251
伊豆の踊り子 (仏 2001年) 名前からして、日本の作出と思いましたらフランスでした。

P5064275
ばら広場のパンフレットが置いてありました。中々素晴らしいパンフレットです。公式サイトでは頑張って、パンフレットを作ったと書かれていました。

P5064284
ハマナス どうして、ここに咲いているかと思いましたら、バラ科の花でした。

Yato_ok
この写真は「図師小野路の谷戸めぐり」の記事に掲載した写真です。
この日は松下谷戸、五反田谷戸、神明谷戸を散策しました。

P5064300
松下谷戸 先日、初めて訪れた小さな谷戸を再訪しました。農作業をされている方がいたので奥まで入りませんでした。

P5064320
五反田谷戸です。先月、山桜を見に来た時とは様子が変わって、緑が濃くなっていました。

P5064336
今年は新緑の季節に来ようと思ったのですが少し過ぎていました。五反田谷戸は図師の谷戸の中で一番気に入っています。蛙の大合唱が聞こえました。

P5064343
大通りから入って、5分位歩くと昔ながらの長閑な里山の風景が広がります。

P5064347
ノアザミが咲いていました。

P5064367
神明谷戸の入口です。正面には日大三校グラウンドが見えます。

P5064382
五反田谷戸と雰囲気が似ています。

P5064393

P5064369
神明谷戸の先端部です。

P5064371
ため池の周辺には何組かの散策をされている方がいました。

P5064406
神明谷戸の水田とため池周辺は東京都が野生動植物保護地区に指定していて、採取が禁じられています。
(クリックで拡大します)

P5064413
蛇が道を横切って、田んぼの中に入っていきました。長くて、少し太い蛇でした。
昔の人は蛇を見ると縁起がよいと言いますがネズミの天敵であるヘビは益獣ですので、むやみに殺さないようにとの意味合いがあると言われています。

P5064419
帰りに小山田緑地の分園に寄りました。

P5064418
梅木窪分園の里山です。

P5064422
アサザ池です。何度も訪れていますがアサザの花は一度も見たことがないです。

P5064434
久しぶりに大泉寺を訪れました。

P5064432
山門の天井に描かれた文字は龍でしょうか。

P5064441
本堂です。20体の阿羅漢があります。大泉寺は鎌倉時代の小山田有重の居城
跡と推定され、本堂の裏山に小山田城跡があります。

P5064455
全自動に付き立ち入り禁止と記されていました。初めて見ました。

走行距離 14.8km

藤の花に続いて、バラが咲く季節になりました。野津田公園の公式サイトでバラは5/13に4分咲きと書かれてました。今週末には見頃を迎えると思います。図師の谷戸は新緑の季節に訪れることができませんでした。


谷戸の地図は写真にしました。通常の地図を表示するには「詳しい地図で見る」をクリック、右上の「写真+注記」をクリックして、地図を選択してください。

野津田公園ばら広場


松下谷戸


五反田谷戸


神明谷戸


大泉寺

2013年5月 2日 (木)

七国山の菜の花と薬師池公園の藤を見にご近所ポタ

4/27の午前時中は自転車のサイクルコンピュータが故障したので新しいものと交換しました。午後から試用を兼ねて、自宅近くの七国山と薬師池公園に菜の花と藤を見に行って来ました。七国山の菜の花は花付がよくない感じでした。薬師池公園の三尺藤と八重黒竜藤はともに見頃を迎えていました。

P4273264
鶴見川沿いにモッコウバラが咲いていました。

P4273276
翌日の28日から開催される「第10回鶴見川泳げ鯉のぼり」の準備をしていました。

P4273305
今年の七国山の菜の花はボリューム感がなくて、花付がよくない感じでした。

P4273324
菜の花の近くのこの場所は毎年、チューリップと芝桜を楽しませてもらっています。チューリップは散っていました。

P4273330
クロスバイクに子供用のシートが取り付けてありました。初めて見ました。

P4273335
駐輪場から藤の花が咲いていることが確認できました。

P4273377
三尺藤は見頃でした。

P4273365
花房が手の届くとこまで伸びていました。

P4273343
花房の下の方は開花していない花もあったので満開少し前の感じでした。

P4273353
白い六尺藤も見頃でした。

P4273357
藤の甘い香りがしていました。

P4273384
八重黒竜藤は濃い色の花です。八重の藤もいいです。

P4273399_2
浮島の小屋には沢山の亀さんが上陸していました。

P4273398
この日は餌も持っていて上げたのですが巨大な鯉が多いです。亀さんも餌を食べてくれました。

P4273407
公園内の萬葉草花苑に寄りました。シャクナゲが咲いていました。

P4273409
アマドコロ

P4273414
イチハツ 名前の由来はアヤメ科の中で一番早く咲くので付けられました。

P4273426
エビネが咲き始めていました。薬師池公園から300m位の場所に町田えびね苑があります。ここには色々な品種の約3万株のエビネが群生しています。

P4273453
旧永井家住宅の近くに群生している花がありました。

P4273454
近くで見るとシャガでした。シャガもアヤメ科の植物でイチハツよりも数週間早く咲きます。

P4273464
ツツジが満開で色鮮やかでした。

P4273496
先日も紹介しましたがこのヤマモミジの新緑はとても綺麗です。緑が一番気分が落ち着く色です。

P4273525
帰りも通り道ですので鯉のぼりを眺めました。

P4273521
町田市の、のぼり旗に「あなどれません。町田」と書かれていたので調べると2008年市制50周年記念のシンボルマークの「あなどれんくん」でした。

走行距離 10.0km

サイクルコンピュータはCAT EYE VELO-9 CC-VL820に交換しました。以前使っていた、CC-VL110は6年間使っていたのですが時々に動作しなくなってもセットし直すと動いていたのでだましだまし使っていたのですがどうしても作動しなくなりました。933円のroswheel-ccは積算距離初期設定できるような製品でしたがCAT EYEの方が防水性、耐久性があると思い、CC-VL820にしました。大型の液晶画面は見やすいです。

最近、週末は疲れて、遠出できないのですが今週末の連休は体を休めて、久しぶりにロングツーリングを一度位はしたいです。体調がよければ、3年振りに山梨県大月方面に行きたいです。

七国山の菜の花


薬師池公園

2013年4月28日 (日)

今年も上溝の藤の花を見に行きました

4/21は相模原市上溝の個人のお宅の藤の花を見て来ました。毎年見ていますが今年も花付がよくて見事に咲いていました。現在の開花情報を見ると見頃も終わりに近づいているようです。帰りに近くの亀ヶ池八幡宮と道保川公園に寄って来ました。亀ヶ池八幡宮は改築工事ために社殿がなくなっていました。

P4213082
自宅から自転車で23分で着きました。場所は亀ヶ池八幡宮から200m位の造園業をされている植光造園のお宅です。

P4213149
ちょうど見頃で色合いも素晴らしくて見応えがありました。

P4213074
玄関に藤棚があります。造園業をされているお宅なので手入れが行き届いていて、花数が多くて、綺麗に咲いています。

P4213095
藤の花は高い場所に咲いていることが多いのですが手の届く場所で見ることができます。

P4213075
中央少し左の木が藤の木です。1本の木から沢山の藤の花が咲くようです。

P4213115
3年続けて、見に来ていますが毎年、曇りの天気で残念です。

P4213162
直近くの亀ヶ池八幡宮に寄りました。御神木の夫婦いちょうは新緑を迎えていました。

P4213155
社殿がなくなっていたので少し驚きました。

P4213153
鎮座800年を迎え、社殿と神門の改築されるようです。竣工が2年後の秋ですので長期間に渡る工事です。
(クリックで拡大します)

P4213152
ゴールド神社 ゴールド免許証にあやかって、創建された神社です。

P4213189P4213192
この日は亀ヶ池八幡宮のすぐ近くの道保川公園を久しぶりに訪れました。

P4213194
公園内が相模川の支流の道保川の水源になっています。鮮やかな新緑が気持ちよかったです。

P4213199
コデマリ

P4213202
道保川公園にはホタルが生息していて、6月に開園延長されて、見ることができます。ホタルの見れる場所を示す標識がありました。

P4213208
ホタルが生息している、双子沢です。

P4213212
アヤメが一面に咲いていました。

P4213224
遅く咲きのサトザクラのフゲンゾウが咲いていました。

P4213233
この木は上溝桜(ウワミズザクラ)と記されていました。

P4213238
川沿いにシャガが群生していました。シャガは三倍体のために種子がないので日本で見られるシャガは全て同一の遺伝子を持つそうです。

走行距離 16.1km

今年は気温が高かった影響で桜、ぼたん、藤などの春の花は全体的に早い感じです。27日に薬師池公園の三尺藤を見て来ましたがもう見頃を迎えていました。先日も書きましたが深夜帰宅が多くて、中々な記事を更新できません。疲れて、横になって、そのまま朝まで寝てしまうことが多いです。

藤の花(植光造園)


亀ヶ池八幡宮


道保川公園

2013年3月27日 (水)

自転車で桜めぐり 尾根幹道路~鶴牧西公園~乞田川~吉祥院~片所谷戸~長池公園~馬場

3/23は鶴牧西公園の枝垂れ桜が見頃のようでしたので自転車で見に行って来ました。鶴牧西公園周辺の尾根幹道路、乞田川、吉祥院、片所谷戸、長池公園、馬場の桜も見て来ました。鶴牧西公園の枝垂れ桜は昨年も見ましたが見応えがありました。片所谷戸の貴重なホシザクラ、長池公園沿いの陽光桜の桜並木は見事でした。

P3231044
尾根幹道路の桜は6分咲きくらいでした。

P3231099
多摩市鶴牧西公園の枝垂れ桜が見頃を迎えていました。樹齢200年、高さ17メートルの巨樹で見応えがあります。人と比べるとその高さが分かると思います。

P3231075
川井家が枝垂れ桜を多摩市に寄贈する前は川井家の枝垂れ桜と呼ばれてました。
多摩市の天然記念物です。

P3231069
見上げると迫力あって、見事な桜です。

P3231079
地面すれすれまで枝が伸びていました。

P3231092
左の建物は休憩施設です。ホームのお年寄りが枝垂れを見学していました。

P3231108
公園の高台から撮りました。

P3231136
近くの乞田川沿いの桜は8分咲きで見頃でした。訪れる人はそれ程多くなかったです。

P3231151
1キロ続く、桜並木は壮観です。

P3231165
この日は初めて、多摩センター駅近くの吉祥院を訪れました。

P3231219
この場所に昭和39年の台風の被害にあうまでは、東京都天然記念物だった樹齢600年の枝垂れ桜がありました。この枝垂れ桜はその桜の子孫です。鶴牧西公園の枝垂れ桜もその桜の子孫だそうです。

P3231189
境内の桜は満開でした。

P3231192
ミツマタも綺麗に色付いていました。

P3231225
吉祥院から先月訪れた町田市の片所谷戸(かたそやと)に向いました。谷戸の入口は坂を下った場所にあります。桜も綺麗でしたが右側のユキヤナギが一面に咲いていて、見事でした。

P3231264
住宅、ビルが隣接していますが別世界のような谷戸の風景が残っています。

P3231237P3231287
2003年に発見された、世界で100株しか自生していないという新種のホシザクラが開花したようでしたのでホシザクラを捜しました。右の写真の中央の左から右に伸びている木がホシザクラです。

P3231258
近寄れなかったのでズームで撮影しました。開花が進んでいたので今週末までが見頃の感じでした。

P3231279
ウグイスカズラ

P3231309
斜面に桜の花びらが見えたので近づくと「ホシ」と書かれた名札がありました。3本のホシザクラを確認できました。桜の萼が完全な星形をしているのでホシザクラと呼ばれます。

P3231300
小さな花びらです。初めて、ホシザクラを見ることが出来ました。ホシザクラは絶滅危惧種の最高レベルの1Aに指定されています。

P3231316
キブシ

P3231317
カワニナが生息している池です。

P3231326
ショカッサイが広範囲に咲いていました。

P3231338
最後に長池公園を訪れました。中央の橋は四谷見附橋を移築復元した、長池見附橋です。

P3231342
長池公園の北側の道路沿いの桜が満開でした。

P3231354
長池見附橋交差点から南大沢南交差点まで1キロ続く、ピンクの桜並木は鮮やかで綺麗でした。

P3231378
品種は桜の女王「陽光桜」です。

P3231371
こんな見事な陽光桜の咲いている場所があるのは訪れる数日前に知りました。

P3231391
帰り道に町田街道の馬場交差点を入った場所にある、桜並木が見事でしたので自転車を停めて、撮りました。

走行距離 21.1km

桜が一気に開花したので7箇所の桜を見て来ました。鶴牧西公園の枝垂れ桜は他ではみれないような巨樹で見応えがあります。ホシザクラは初めて見ましたが本当に萼が星形をしていました。ホシザクラは片所谷戸以外でも長池公園近くの大平公園、小山内裏公園で見ることが出来るようです。

鶴牧西公園の枝垂桜


乞田川


吉祥院


片所谷戸の入り口


長池公園の桜


馬場の桜

2013年3月22日 (金)

相模原北公園のカタクリが咲き始めました

3/17はいつも拝見しているブログで相模原北公園のカタクリが咲き始めたようでしたので自転車で見に行って来ました。花数は多くなかったのですが見頃でした。暖かくなって、カタクリ以外にも、キクザキイチゲ、オカメザクラ、カンヒザクラも咲いていました。アジサイ園に大きなハクモクレンの木がありました。先日、訪れたときは咲いていなかった、ミツマタも鮮やかに咲いていました。

P3170582
相模原北公園の梅園の梅は花びらは残っていましたがピークは過ぎていました。一部の遅咲きの品種が見頃でした。

P3170593
クリスマスローズが見頃でした。

P3170651
カタクリは郷土の森「野草園」のこの一角で咲いています。水琴窟の斜め前です。

P3170607
カタクリが綺麗に咲いていました。

P3170631
花数は多くありませんが見頃でした。

P3170604
カタクリは春の妖精と言われますが春の訪れを感じさせる花ですね。

P3170598
垣根の外で咲いていたので接写できました。カタクリは下を向いて咲くので撮影が撮りにくい花です。

P3170620

P3170634
カタクリの隣りでキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)で咲いていました。キクに似た花を一輪つけることからこの名がついたそうです。

P3170658
スイセンも道沿いに一面に咲いていました。

P3170676
オカメ桜が咲いていました。

P3170688
アジサイ園の丘の上に大きな木のハクモクレンはありました。

P3170692

P3170705
コブシはかなり散っていました。

P3170719
花木園のミツマタが見頃を迎えていました。沢山のミツマタがあります。

P3170718
鮮やかな色合いで咲いていまいた。

P3170748


P3170756
災害救援ベンダーと記されていますが災害停電時でも飲料供給ができるそうです。

P3170764
遅咲きの品種の梅の興津赤花です。

走行距離 20.8km

カタクリは色々な場所で見かけるようになりました。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていて、自宅の近くにカタクリが群生する、町田かたかごの森があります。

20日に町田市の恩田川沿いの桜の様子を見に行きましたが3分咲き位で木によっては5分咲きで開花が進んできました。今週末に見頃になりそうです。1枚写真を掲載します。

P3200926

相模原北公園

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計