無料ブログはココログ

ブックマーク

寺社

2016年7月24日 (日)

小山田神社の大賀ハス

7/23は2年ぶりに自宅近くの町田市の小山田神社の大賀ハスを見に行ってきました。いつも拝見するブログでハスの花がかなり咲き始めていることを知りまして出掛けました。自宅から自転車で15分の場所に大賀ハスの花が見事に咲いていました。

P7232577
小山田神社です。

P7232673

P7232696
大賀ハスは多数、咲いていて見頃を迎えていました。

P7232655

P7232497
ここのハスは手工芸品、織物、食用などに使われる農業用のハスです。

P7232485

大賀ハス
昭和26年(1951年)、大賀一郎博士の指導のもとに、千葉県検見川遺跡から
二千年前のハスの実が3個発見されました。

大賀博士の努力により、そのうち1個だけが奇跡的に翌年開花したことから
「大賀ハス」として一躍世界的に有名になりました。現在、見ることができる
大賀ハスは一粒の種から開花したハスが株分けされたものです。

P7232504
トンボを撮るのは難しいのですが上手く撮れました。

P7232547
写生をされている方がいました。

P7232336

P7232339
ハスのお茶を頂くことができました。冷たくて、美味しかったです。

P7232344

P7232347
ハスの生花の販売がされていました。

P7232363_2
里山に咲くハスもいいですね。

P7232628
ここのハスを原材料として、大賀藕絲館で手工芸品、織物が販売されています。
食用としては、蓮の実を使ったお菓子や蓮根を使用したお酒に使われるそうです。

P7232304_2
大賀藕絲館で蓮まつりが2016年7月24日7時から11時まで開催されます。
7月24日は大賀藕絲館から小山田神社まで送迎車が出ます。
(クリックで拡大表示します)

P7232307
社会福祉法人 まちだ育成会 町田市大賀藕絲館です。ここにはハスを原材料と
した色々な商品が販売されていました。

P7232741
ハスの茎から抜き出したクモの糸のような細い糸の藕絲(ぐうし)を紡いで
織ったものが藕絲織(ぐうしおり)として、織物ができます。

P7232742
ハスの茎を煮て皮をとり水洗いすると、繊維分だけが残ります。ハスの茎に
「茄」の字を用いていたことから、この繊維で撚った糸が茄糸と呼ばれています。
茄糸織のコースター400円を購入しました。400円とは思えない質感がありました。

P7232751
茄糸織コースターの体験コーナーがありました。

P7232756
ハスの実ケーキが販売されていました。この他にお手玉、根付け、手漉き紙、
ドライフラワー、ポプリなどが手ごろな価格で販売されていました。

2年ぶりに小山田神社の大賀ハスを見ましたがちょうど見頃で一面に咲いていて、
見応えがありました。

小山田神社には駐車場がないです。駐車場は下記の地図の町田市大賀藕絲館 と町田市
市営駐車場があります。駐車場から小山田神社までは15分位です。

地図の左上の→をクリックして、小山田神社をクリックすると場所が表示されます。

2013年5月14日 (火)

野津田公園ばら広場、図師の谷戸、大泉寺へポタ

5/6は野津田公園の公式サイトで一部のバラが咲き始めたとのことでしたで様子を見に行って来ました。バラは咲き始めで2割位が開花していましたが見頃になっている品種は少なかったです。野津田公園から近くの図師の谷戸(松下谷戸、五反田谷戸、神明谷戸)を再訪しました。谷戸は新緑は過ぎて、緑が濃くなっていました。帰りに久しぶりに大泉寺に寄りました。

P5064195
ばら広場は自宅から自転車で16分で着きました。

P5064269
ほとんどが咲き始めで1分咲きくらいでした。

P5064199
マリアカラス 大輪の花です。

P5064203
高雄 (日本 1975年)

P5064205
魅惑

P5064208
アザームブルー この色合いが好きです。

P5064246
ばら広場の隣りの養鶏場の跡地は整地されて、等間隔に苗木が植えられていました。養鶏場の土の臭いはしませんでした。

P5064249
ツル桜霞 (日本 2001年) ツルバラも咲き始めていました。

P5064251
伊豆の踊り子 (仏 2001年) 名前からして、日本の作出と思いましたらフランスでした。

P5064275
ばら広場のパンフレットが置いてありました。中々素晴らしいパンフレットです。公式サイトでは頑張って、パンフレットを作ったと書かれていました。

P5064284
ハマナス どうして、ここに咲いているかと思いましたら、バラ科の花でした。

Yato_ok
この写真は「図師小野路の谷戸めぐり」の記事に掲載した写真です。
この日は松下谷戸、五反田谷戸、神明谷戸を散策しました。

P5064300
松下谷戸 先日、初めて訪れた小さな谷戸を再訪しました。農作業をされている方がいたので奥まで入りませんでした。

P5064320
五反田谷戸です。先月、山桜を見に来た時とは様子が変わって、緑が濃くなっていました。

P5064336
今年は新緑の季節に来ようと思ったのですが少し過ぎていました。五反田谷戸は図師の谷戸の中で一番気に入っています。蛙の大合唱が聞こえました。

P5064343
大通りから入って、5分位歩くと昔ながらの長閑な里山の風景が広がります。

P5064347
ノアザミが咲いていました。

P5064367
神明谷戸の入口です。正面には日大三校グラウンドが見えます。

P5064382
五反田谷戸と雰囲気が似ています。

P5064393

P5064369
神明谷戸の先端部です。

P5064371
ため池の周辺には何組かの散策をされている方がいました。

P5064406
神明谷戸の水田とため池周辺は東京都が野生動植物保護地区に指定していて、採取が禁じられています。
(クリックで拡大します)

P5064413
蛇が道を横切って、田んぼの中に入っていきました。長くて、少し太い蛇でした。
昔の人は蛇を見ると縁起がよいと言いますがネズミの天敵であるヘビは益獣ですので、むやみに殺さないようにとの意味合いがあると言われています。

P5064419
帰りに小山田緑地の分園に寄りました。

P5064418
梅木窪分園の里山です。

P5064422
アサザ池です。何度も訪れていますがアサザの花は一度も見たことがないです。

P5064434
久しぶりに大泉寺を訪れました。

P5064432
山門の天井に描かれた文字は龍でしょうか。

P5064441
本堂です。20体の阿羅漢があります。大泉寺は鎌倉時代の小山田有重の居城
跡と推定され、本堂の裏山に小山田城跡があります。

P5064455
全自動に付き立ち入り禁止と記されていました。初めて見ました。

走行距離 14.8km

藤の花に続いて、バラが咲く季節になりました。野津田公園の公式サイトでバラは5/13に4分咲きと書かれてました。今週末には見頃を迎えると思います。図師の谷戸は新緑の季節に訪れることができませんでした。


谷戸の地図は写真にしました。通常の地図を表示するには「詳しい地図で見る」をクリック、右上の「写真+注記」をクリックして、地図を選択してください。

野津田公園ばら広場


松下谷戸


五反田谷戸


神明谷戸


大泉寺

2013年5月 8日 (水)

塩船観音寺のつつじ祭り

5/3は連休中に一度位はロングツーリングしようと思い、以前から一度行きたかった、青梅市にある塩船観音寺のつつじ祭りに初めて行って来ました。塩船観音寺のツツジの写真は何度も見ていたのですが実際に見ても、すり鉢状の境内に咲くツツジは見事でした。特に頂上から眺めるツツジは圧巻でした。この日ははアクシデントがいくつかありましたが何とか無事に帰宅できました。

P5033829
八王子方面に出掛けるときは何時も休憩に寄る、片倉城跡公園です。新緑が綺麗でした。この時は気が付かなかったのですが左の木はナンジャモンジャでした。

P5033834
八王子の浅川橋が過ぎたところでパンクしてしまいました。走行中のパンクは自転車に乗り始めて、6年半になりますが初めての経験でした。幸い車輪が外しやすい前輪でしたので50分かかって、チューブを交換しました。その後、走り出すとブレーキが片効きしてしまい、結局、修理に1時間かかりました。

P5033838
拝島橋からの多摩川の眺めです。ここから多摩川サイクリングロードに入りました。

P5033842
1時間も時間をロスしてしまい、かなり気分が落ち込んで走行しました。

P5033853
羽村の堰です。ここまで、30.1km走るのにパンク修理したために3時間もかかりました。ここで取水された水は村山貯水池に送られて、都民の飲料水として利用されています。

P5033858
玉川上水を造った玉川兄弟の銅像です。目線が羽村の堰を向いていると言われています。

P5033868
午後1時を過ぎましたので塩船観音寺の3キロ手前の若草公園で昼食をとりました。

P5034127
4時間20分かかって、花と歴史の寺 塩船観音寺にやっと着きました。

P5034129
かなり広いお寺です。 (クリックで拡大します)

P5033877
国の重要文化財の本堂です。

P5033882
ツツジは見頃で綺麗でした。この日の5月3日は火渡り荒行が行われる日でした。

P5033888
火渡り荒行を終えて、引き上げるようでした。

P5033915
中央の観音様は塩船平和観音です。この日、2度目のアクシデントがありました。ツツジの写真を数枚撮った所でカメラの電源が切れて、レンズが出た状態で操作不能になりました。望遠状態でレンズが出ているのでこのまま持ち帰るもの大変で困りましたが暫くして、電源が入り、正常な状態に戻りました。

P5033921
写真では何度も見ていましたが実際に見ても見事なツツジでした。

P5033972
頂上の観音様がある場所からの眺めです。初めて、訪れましたが素晴らしい眺めで来た甲斐がありました。

P5033975
塩船平和観音 かなり高さがありました。

P5034016
連休中のこともあって、大勢の人が訪れていました。

P5034038
庭園にはヤマツツジ、ミツバツツジ、キリシマツツジなど約2万本のツツジが植えられています。

P5034033
ツツジの間を縫うように遊歩道があって、散策できます。

P5034077
約2万本のツツジが咲き誇っています。

P5033905
ピンクと赤が少し混ざった満開のツツジが綺麗でした。

P5034098
鐘楼の招福の鐘です。奉納料100円でつくことができます。

P5034099
鐘楼からの眺めです。

P5034119
薬師堂 青梅市指定有形文化財

P5033876
東京都天然記念物の樹齢1000年を越えている、大杉です。道を挟んで2本ある、夫婦杉です。

P5034125
阿弥陀堂です。国指定重要文化財。

P5034147P5034148_2
帰りも片倉城跡公園で休憩しました。行きに寄ったときは気が付かなかった、ナンジャモンジャの木がありました。

走行距離 75.3km

初めて訪れましたが塩船観音寺のツツジは見事で楽しめました。この日(5/3)は火渡りの荒行でしたので何時もよりも人出が多かったような感じでした。今週末はあつぎつつじの丘公園のツツジが見頃を迎えそうですので天気が良ければ行きたいです。
パンク修理で交換した、チューブを自宅で確認すると、1箇所、穴が開いていました。

羽村の堰


塩船観音寺

2013年4月28日 (日)

今年も上溝の藤の花を見に行きました

4/21は相模原市上溝の個人のお宅の藤の花を見て来ました。毎年見ていますが今年も花付がよくて見事に咲いていました。現在の開花情報を見ると見頃も終わりに近づいているようです。帰りに近くの亀ヶ池八幡宮と道保川公園に寄って来ました。亀ヶ池八幡宮は改築工事ために社殿がなくなっていました。

P4213082
自宅から自転車で23分で着きました。場所は亀ヶ池八幡宮から200m位の造園業をされている植光造園のお宅です。

P4213149
ちょうど見頃で色合いも素晴らしくて見応えがありました。

P4213074
玄関に藤棚があります。造園業をされているお宅なので手入れが行き届いていて、花数が多くて、綺麗に咲いています。

P4213095
藤の花は高い場所に咲いていることが多いのですが手の届く場所で見ることができます。

P4213075
中央少し左の木が藤の木です。1本の木から沢山の藤の花が咲くようです。

P4213115
3年続けて、見に来ていますが毎年、曇りの天気で残念です。

P4213162
直近くの亀ヶ池八幡宮に寄りました。御神木の夫婦いちょうは新緑を迎えていました。

P4213155
社殿がなくなっていたので少し驚きました。

P4213153
鎮座800年を迎え、社殿と神門の改築されるようです。竣工が2年後の秋ですので長期間に渡る工事です。
(クリックで拡大します)

P4213152
ゴールド神社 ゴールド免許証にあやかって、創建された神社です。

P4213189P4213192
この日は亀ヶ池八幡宮のすぐ近くの道保川公園を久しぶりに訪れました。

P4213194
公園内が相模川の支流の道保川の水源になっています。鮮やかな新緑が気持ちよかったです。

P4213199
コデマリ

P4213202
道保川公園にはホタルが生息していて、6月に開園延長されて、見ることができます。ホタルの見れる場所を示す標識がありました。

P4213208
ホタルが生息している、双子沢です。

P4213212
アヤメが一面に咲いていました。

P4213224
遅く咲きのサトザクラのフゲンゾウが咲いていました。

P4213233
この木は上溝桜(ウワミズザクラ)と記されていました。

P4213238
川沿いにシャガが群生していました。シャガは三倍体のために種子がないので日本で見られるシャガは全て同一の遺伝子を持つそうです。

走行距離 16.1km

今年は気温が高かった影響で桜、ぼたん、藤などの春の花は全体的に早い感じです。27日に薬師池公園の三尺藤を見て来ましたがもう見頃を迎えていました。先日も書きましたが深夜帰宅が多くて、中々な記事を更新できません。疲れて、横になって、そのまま朝まで寝てしまうことが多いです。

藤の花(植光造園)


亀ヶ池八幡宮


道保川公園

2013年3月27日 (水)

自転車で桜めぐり 尾根幹道路~鶴牧西公園~乞田川~吉祥院~片所谷戸~長池公園~馬場

3/23は鶴牧西公園の枝垂れ桜が見頃のようでしたので自転車で見に行って来ました。鶴牧西公園周辺の尾根幹道路、乞田川、吉祥院、片所谷戸、長池公園、馬場の桜も見て来ました。鶴牧西公園の枝垂れ桜は昨年も見ましたが見応えがありました。片所谷戸の貴重なホシザクラ、長池公園沿いの陽光桜の桜並木は見事でした。

P3231044
尾根幹道路の桜は6分咲きくらいでした。

P3231099
多摩市鶴牧西公園の枝垂れ桜が見頃を迎えていました。樹齢200年、高さ17メートルの巨樹で見応えがあります。人と比べるとその高さが分かると思います。

P3231075
川井家が枝垂れ桜を多摩市に寄贈する前は川井家の枝垂れ桜と呼ばれてました。
多摩市の天然記念物です。

P3231069
見上げると迫力あって、見事な桜です。

P3231079
地面すれすれまで枝が伸びていました。

P3231092
左の建物は休憩施設です。ホームのお年寄りが枝垂れを見学していました。

P3231108
公園の高台から撮りました。

P3231136
近くの乞田川沿いの桜は8分咲きで見頃でした。訪れる人はそれ程多くなかったです。

P3231151
1キロ続く、桜並木は壮観です。

P3231165
この日は初めて、多摩センター駅近くの吉祥院を訪れました。

P3231219
この場所に昭和39年の台風の被害にあうまでは、東京都天然記念物だった樹齢600年の枝垂れ桜がありました。この枝垂れ桜はその桜の子孫です。鶴牧西公園の枝垂れ桜もその桜の子孫だそうです。

P3231189
境内の桜は満開でした。

P3231192
ミツマタも綺麗に色付いていました。

P3231225
吉祥院から先月訪れた町田市の片所谷戸(かたそやと)に向いました。谷戸の入口は坂を下った場所にあります。桜も綺麗でしたが右側のユキヤナギが一面に咲いていて、見事でした。

P3231264
住宅、ビルが隣接していますが別世界のような谷戸の風景が残っています。

P3231237P3231287
2003年に発見された、世界で100株しか自生していないという新種のホシザクラが開花したようでしたのでホシザクラを捜しました。右の写真の中央の左から右に伸びている木がホシザクラです。

P3231258
近寄れなかったのでズームで撮影しました。開花が進んでいたので今週末までが見頃の感じでした。

P3231279
ウグイスカズラ

P3231309
斜面に桜の花びらが見えたので近づくと「ホシ」と書かれた名札がありました。3本のホシザクラを確認できました。桜の萼が完全な星形をしているのでホシザクラと呼ばれます。

P3231300
小さな花びらです。初めて、ホシザクラを見ることが出来ました。ホシザクラは絶滅危惧種の最高レベルの1Aに指定されています。

P3231316
キブシ

P3231317
カワニナが生息している池です。

P3231326
ショカッサイが広範囲に咲いていました。

P3231338
最後に長池公園を訪れました。中央の橋は四谷見附橋を移築復元した、長池見附橋です。

P3231342
長池公園の北側の道路沿いの桜が満開でした。

P3231354
長池見附橋交差点から南大沢南交差点まで1キロ続く、ピンクの桜並木は鮮やかで綺麗でした。

P3231378
品種は桜の女王「陽光桜」です。

P3231371
こんな見事な陽光桜の咲いている場所があるのは訪れる数日前に知りました。

P3231391
帰り道に町田街道の馬場交差点を入った場所にある、桜並木が見事でしたので自転車を停めて、撮りました。

走行距離 21.1km

桜が一気に開花したので7箇所の桜を見て来ました。鶴牧西公園の枝垂れ桜は他ではみれないような巨樹で見応えがあります。ホシザクラは初めて見ましたが本当に萼が星形をしていました。ホシザクラは片所谷戸以外でも長池公園近くの大平公園、小山内裏公園で見ることが出来るようです。

鶴牧西公園の枝垂桜


乞田川


吉祥院


片所谷戸の入り口


長池公園の桜


馬場の桜

2013年3月17日 (日)

図師小野路の谷戸めぐり

3/3は町田市北部の図師町、小野路町の谷戸めぐりをしました。1年半位前に近くに住んでいながら、図師小野路周辺に昔ながらの里山の風景を残した谷戸がいくつかあることを知りました。それぞれの谷戸は時々訪れていましたが今回は6つの谷戸を自転車で周りました。

Yato_ok
この日、訪れた、6つの谷戸の場所です。約1.2km四方に谷戸があります。
(クリックで拡大します)

P3022789
都道57号の図師交差点から北に向う道沿いに5つの谷戸があります。
最初にこの場所から五反田谷戸に向いました。

P3022800
車道から入った道を少し進むと谷戸の入口がありました。何時もは反対側の山側から谷戸に降りてきますがこんなに車道に近い場所に谷戸があるとは思いませんでした。

P3022814
五反田谷戸の先端部です。写真の中央の桜は樹齢200年と言われています。

P3022837
この周辺の谷戸の中で五反田谷戸の長閑な風景が一番気に入っています。

P3022847
五反田谷戸を後にして、尾根道を上って、白山谷戸に向いました。小さいですが中央右に農作業されている方が写っています。

P3022860
白山谷戸は3回目の訪問ですが尾根道から谷戸に下る道を見つけたので初めて、谷戸に下りました。

P3022864
白山谷戸の先端部の棚田です。あぜ道はぬかるんでました。

P3022883
この谷戸は細長いです。

P3022886
白山谷戸の入口です。休耕している場所が結構ありました。

P3022894
先程の道路に出ました。

P3022900
道路の向こう側に小さな谷戸がありました。地図では松下谷戸と記されていました。

P3022911
入口の梅が見頃でした。

P3022923
神明谷戸の入口です。左の奥の民家の先に谷戸があります。

P3022925
入口を入ると直に谷戸の風景が広がっていました。

P3022977
神明谷戸は地図で名前は知っていましたが初めて訪れました。綺麗な棚田が印象的な谷戸でした。

P3022964
神明谷戸の谷戸の右側の先端部です。この周辺の谷戸は図師小野路歴史環境保全地域に指定されていて、失われつつある里山の自然保護を行なっています。

P3022996P3022986
神明谷戸の左側の先端部です。自然に咲いている、梅の木がかなり沢山ありました。

P3023001
再び、道路に戻り、小山田緑地の駐車場入口の少し先のこの道を入って、5つ目に訪問する、奈良ばい谷戸に向いました。

P3023011
奈良ばい谷戸の中間部です。

P3023012
奈良ばい谷戸は旧住都公団が区画整理事業のために所有していたのですが開発をしないことになり、町田市が里山を買い取りました。市民の協力で長年放置された田んぼを人力で再生し、稲作を行なう活動をしているようです。

P3023043
里山の雰囲気が中々いい場所です。

P3023050
左奥の道からこの分岐に来ました。中央の少し坂になっている道をMTBが走り抜けていました。この日は右折して、浅間神社に行きました。

P3023059
右折すると高台の山奥ですが畑が広がっていました。

P3023061
浅間神社の社殿です。浅間神社は富士山を御神体としていて、「社殿造営記念」の立派な石碑がありました。

P3023064
浅間神社の参道です。見晴らしがよい場所でした。

P3023096
最後に訪れる、万松寺谷戸の近くにある、小野神社です。

P3023103P3023101
権現造りの社殿です。

P3023108
最後に訪問した、万松寺谷戸です。大きな谷戸です。この谷戸は野津田公園に近いこともあって、何度も訪れています。

P3023111
万松寺谷戸の周辺も図師小野路歴史環境保全地域になっています。
(クリックで拡大します)

P3023121
万松寺谷戸の入口の湿地に弁財天がありました。何でここに弁財天があるのか不思議な感じでした。

P3023134
万松寺(ばんしょうじ) 鎌倉時代元徳二年(1330年)につくられた由緒あるお寺です。 何度も訪れていますが綺麗に手入れされたお庭です。

P3023153
万松寺の近くにある、六地蔵です。七体ありますが一体は別のお地蔵さんです。

走行距離 12.8km

この日は6つの谷戸を訪れました。自宅の近くに昔の雰囲気を残りした、長閑な美しい谷戸が多くあることを1年半位前に知りまして、最近は機会があれば、訪れています。今回は道路から谷戸が近いことが分かって、2時間位で谷戸めぐりが出来ることが分かりました。次回は新緑、田植えの時期に訪れようと思います。

最近の週末は疲れて、遠出する気分にあまりならないので近場ばかりを訪れています。この日は午後3時からの谷戸めぐりしましたが明るいうちに周ることが出来ました。


今回の地図は写真にしました。通常の地図を表示するには「詳しい地図で見る」をクリック、右上の「写真+注記」をクリックして、地図を選択してください。

(2013.03.19 追記)
6つの谷戸の場所を記した地図の写真を追加しました。本文中で紹介した小さな谷戸は地図では松下谷戸と記されていました。


五反田谷戸


白山谷戸


本文中で紹介した小さな谷戸(松下谷戸)


神明谷戸


奈良ばい谷戸


万松寺谷戸

2013年3月 9日 (土)

菅原神社の枝垂れ梅

3/2の夕方、町田の自宅近くの菅原神社の枝垂れ梅を見て来ました。立派な枝垂れ梅が毎年咲くので時期的に咲いていると思い、出掛けました。枝垂れ梅は6分咲きくらいでしたが綺麗に咲いていました。

P3012620
菅原神社には自宅から自転車で11分で着きました。

P3012611
鳥居の近くで紅梅が咲いていました。

P3012758
新社殿が昨年の8月に完成したようです。江戸天明期以来273年ぶりに新拝殿となったようです。

P3012649
本数は少ないのですが枝垂れ梅が咲いていました。

P3012668
この木は高木で見応えがありました。

P3012728
地面のすれすれまで枝が伸びています。

P3012710
6分咲きくらいでしたので今週末までは見頃が続くと思います。

P3012716

P3012690
枝垂れ梅が咲いている場所は井出の沢古戦場の史跡となっていて、石碑があります。

P3012674

P3012633
鎌倉を目指す北条時行軍と、それを食い止めようとする足利直義軍との間で激しく合戦が繰り広げられたと伝えられています。
(クリックで拡大します)

P3012683

P3012703
紅梅も咲いていました。

P3012624

P3012746
境内末社の「愛宕社」 火伏せの神様をお祀りしています。

P3012632
写真を撮影した時に参拝がする人が結構いました。

走行距離 8.8km

この日は午後4時45分に神社に着いて、帰るときは5時半でした。段々と日が長くなってきました。菅原神社は小学生の頃は歩きの遠足で来たこともあります。この場所が井出の沢古戦場であることは案内板を見て、数年前に知りました。

話しは変わりまして先日知ったのですがChrome、Firefoxでないと出来ませんがGoogleで「askew」「斜め」と検索すると傾き、「do a barrel roll」「一回転」と検索すると画面が一回転します。

Round_2
(クリックで拡大します)


菅原神社

2013年3月 4日 (月)

津久井湖方面の観音寺、名手橋、大洞の滝にツーリング

2/24は津久井湖方面にツーリングしました。県道515号廃道区間にある、大洞の滝に再訪したくなり、通り道にある、観音寺と名手橋にも寄りました。観音寺の観音堂からの眺めは絶景でした。大洞の滝は昨年の9月に行ったときは水量もあって下段、上段の滝とも見応えがあったのですが今回は冬のためか水量が少なくて、いまいちな感じでした。

P2242310
川尻石器時代遺跡です。津久井湖の少し手前にあります。縄文時代中期から後期(約5,500~3,500年前)の大きな集落跡です。大正時代から発掘が行なわれたようです。

P2242313
津久井湖城山公園水の苑地で休憩しました。

P2242317
城山公園から観音寺に行く途中に金色の衣を着た、六地蔵がありました。

P2242326
県道413号から500mくらい、急坂を上った場所にある、観音寺の仁王門です。
親柱4本の前後に控柱各4本を有する八脚門で、歴史的価値の高い建造物として、市指定有形文化財になっています。

P2242333P2242332
左右の阿形、吽形の仁王像です。

P2242337
観音寺の本堂です。

P2242341
境内の高台に建つ観音堂です。明応9(1500)年創建。

P2242357
観音堂からの津久井湖、城山方面の眺めは素晴らしかったです。右側の山は城山です。

P2242362
観音堂からの眺望は新相模風土記に絶景と称されているそうです。
(クリックで拡大します)

P2242359
観音堂からズームで三井大橋を撮りました。帰りは三井大橋の隣にある、歩道橋の三井そよかぜ橋を渡りました。

P2242347
twitterにも書きましたが鐘楼の横に時計があるのは理由があります。
解答は → こちら

P2242405
県道413号の「西メディカルセンター前」の信号から1km位の場所にある、名手橋です。かながわの橋100選に選ばれています。橋長178mは、この規模の吊り橋では県下で一番長い橋だそうです。

P2242393
名手橋は奥深い山間にあります。

P2242430P2242433
県道515号廃道区間の名手の入口です。ここから、目的地の大洞の滝に歩いて向いました。昨年は反対側の千木良から滝まで行きました。鉄柵は隙間が大きくて、簡単に通れます。

P2242438
道路は土砂崩れの箇所が多いのですが歩くのは問題ありません。

P2242442
道沿いからの眺めは山並みが素晴らしかったです。

P2242449
道沿いに三井用水取入口跡の標識がありました。ここは、明治20年に完成したわが国で初の近代式水道である横浜水道創設時の取水所跡です。帰りに寄ろうと思ったのですが急な階段を下りなければならず、右膝に痛みがあったので今回は止めました。

P2242500
名手の入口から20分程で県道515号の道沿いにある、大洞の滝(下段の滝)のある場所に着きました。一昨年の9月に訪れたときは水量が豊富で滝の水が道路に流れていたのですがこの日はかなり水量が少なくなっていました。

P2242455
滝の横の階段を上って、大洞の滝(上段の滝)に向いました。

P2242465
階段の上りきった場所から道は険しかったのですが上段の滝の傍まで行きました。

P2242475
上段の滝も水量が少ない感じでした。前回は水量が多くて、滝までの道が川になっていたので近くまで行けませんでした。


大洞の滝(上段の滝)の動画です。




P2242529
帰りに先ほどの道沿いから丹沢の白馬の雪形が見えました。

P2242545
帰りに515号廃道区間の出口に向うときに2匹の犬を連れた男性に会いました。こんな場所で人に会うとは思いませんでした。バイクに犬の綱があったので綱を外して、自由にさせて、散歩するために来たようです。

P2242560
県道515号沿いから先ほどの名手橋を眺められました。右奥の山並みに丹沢の白馬の雪形が見えました。

P2242558P2242572
帰りは県道515号の名手~三井区間を走行しました。自転車と車もすれ違うことが出来ないような狭い場所もあります。

P2242575
県道515号の三井の入口です。1.7mの車幅制限をしています。写真を撮っているときに1台ワゴン車が通って行きました。

P2242603
昨年の5月に完成した、歩道橋の三井そよかぜ橋です。手すりに埋め込みられたライトが点灯してました。

P2242609
津久井湖方面に行ったときは何時も休憩する津久井湖城山公園花の苑地です。月の光が湖面に映っていたので写真を掲載しました。

走行距離 41.7km

大洞の滝まで行くには千木良からよりも名手から行った方が行き易い感じでした。次回、訪れたときは三井用水取入所跡に寄ってみたいです。

最近、深夜帰宅が多くて、土曜日は週末の疲れがかなり出るので休養をとるようにしています。日曜日は体調が回復すれば、あまり遠くない場所に出掛けています。今週は日曜日も疲れが少しあったので自宅近くの谷戸巡りをしました。時間があれば、twitterに谷戸の写真をアップしようと思っています。

観音寺


名手橋


県道515号廃道区間の名手の入口

2013年1月 6日 (日)

箭幹八幡宮に初詣

1/2は地元の箭幹八幡宮に初詣しました。箭幹八幡宮は初詣する方が多いのですが2日の午後3時は参拝者が少なくて、直に参拝できました。参拝してから八王子市の書店に行って、近くの長沼公園に久しぶりに行って来ました。

P1021027
箭幹八幡宮は地元では矢部町にあるので子供の頃から矢部八幡と言っていました。
正面の門は随身門です。

P1021030_2P1021029
随身門は神社外郭の門で武官姿の随身像を左右に安置した門です。
町田市指定有形文化財。

P1021033
2日の午後3時は参拝者が少なくて、直に参拝できました。

P1021034
1人3回まで鐘をつくことができます。

P1021040
八王子の書店に寄ってから、野猿街道を自転車で走行して、都立長沼公園に向いました。

P1021045
長沼公園の野猿峠口です。

P1021085
頂上園地です。丘陵地の斜面にある公園で公園全体が深い雑木林で覆われています。

P1021051
地図を見ていただくと分かりますが公園全体に尾根と沢があります。
(クリックで拡大します)

P1021079
頂上園地から数分歩いた場所の展望園地です。

P1021070
正面が八王子市街、右側が日野市街です。

P1021059
富士山、丹沢、秩父連峰の山並みを一望できる見晴らしのよい場所です。
京王線の電車が模型電車のように走っていく光景を見れたのですが上手く撮れませんでした。

P1021073
正面の浅川の後方が日野市街です。

走行距離 30.7 km

箭幹八幡宮は直に参拝できましたがいつも拝見しているブログの記事で鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣されたときの写真を拝見するともの凄い人手でした。人気の神社はこんなに混んでいるのですね。

今年の冬も寒い感じがします。本日(6日)の東京の最低気温が-1.4度でした。昨年12月の東京の最高気温が平年より寒い日が25日もありました。熱海梅園の開花情報では大幅な開花遅れとなった昨年と比較して、2週間程度遅れているようです。

箭幹八幡宮


長沼公園

2012年12月 9日 (日)

城山湖・津久井湖に紅葉ツーリング

12/2は4月以来、久しぶりに城山湖までツーリングして来ました。ネットの記事で紅葉が見頃とのことでしたので晴れている午前中に出発したのですが出発が遅くて、お昼少し前に着いたため、曇ってしまいました。それでも城山湖の展望台からの紅葉は見頃で綺麗でした。城山湖から下る道沿いにある、飯縄大権現からの眺めは絶景でした。帰りに津久井湖城山公園水の苑地に寄りました。

Dscf2181
穴川林道の起点です。城山湖へは急坂を150m程登らなければないのですが行きは、3つのルートの中で一番楽な穴川林道を上ることが多いです。

Dscf2184
穴川林道終点近くの金刀比羅宮の参道の紅葉が綺麗でした。

Dscf2207
城山湖の紅葉は色付いていました。
Dscf2202
曇っていましたが展望台から見事な紅葉を見ることが出来ました。

Dscf2208
この場所は天気がよければ、スカイツリーが見れるようです。新宿のビル群はかすかに見えました。

Dscf2249
城山湖の石碑のモミジが綺麗に紅葉していました。

Dscf2220
何年も前から見掛ける猫です。5匹以上いました。アマチュア無線をしている方が食べ物をあげていました。

Dscf2221
津久井湖方面の眺めです。

Dscf2224
城山湖の正式名称は本沢調整池です。

Dscf2238Dscf2242
湖畔にベンツが13台、アクアが20台以上、並んで停車されていて、大勢の人が集まっていて、車愛好会のオフ会のような感じでした。

Dscf2250Dscf2254
久しぶりに航空神社に行きました。展望台の入口からの階段から神社まで5分かからないで行けます。

Dscf2255
航空神社です。航空神社の鳥居の下に一式戦闘機 隼II型のプラモデルが置いてありました。隼のプラモデルがある理由は最後に書きました。

Dscf2256
航空神社の記念碑

Dscf2263
航空神社からの眺めです。

Dscf2297
金刀比羅宮のイロハモミジが真っ赤に紅葉していました。

Dscf2322
コミュニティ広場には鮮やかに紅葉した木を多かったです。

Dscf2329Dscf2331
金刀比羅宮の参道の向かい側にある、散策路の入口から評議原に向いました。

Dscf2334
散策路を入って、数分で紅葉の名所の評議原に着きました。大分落葉していていました。

Dscf2339
この場所で、昔、片倉城、津久井城、小松城のそれぞれの武将が集まり、三城の落城について相談したとの言い伝えがあります。

Dscf2407
城山湖から都井沢に下る道沿いに飯縄大権現があります。

Dscf2355
飯縄大権現の本堂です。左の木は津久井の名木のスダジイです。推定樹齢500年の木です。

Dscf2396
ここからの眺めは絶景です。中央の橋は三井大橋です。天気がよければ、富士山も見えます。

Dscf2390
この日は200段くらいある階段を下りて、普門寺に行きました。山門の紅葉が鮮やかでした。

Dscf2378
普門寺の観音堂です。市内には数少ない密教本堂形式の仏堂で、地域の歴史上貴重な建造物です。市登録有形文化財(建造物)。

Dscf2447
津久井湖城山公園水の苑地に寄りました。名残りの紅葉が綺麗でした。

Dscf2414
落葉した地面の葉も真っ赤でした。

Dscf2439
何年かぶりに津久井記念館を見学しました。

Dscf2423Dscf2425
入口に大井隧道の名板が展示されていました。湖底に沈んでいましたが昭和57年12月に津久井湖の水位が低下した際に隧道から取り外されたものです。

Dscf2430
2階の展示場には建設当時の写真が展示されていました。

Dscf2432
城山ダムが完成したときの式典の写真です。

Dscf2436
12月9日に「つくいリング」のイベントがあって、冬の花火大会が行なわれるようです。

Dscf2440
冬の間は営業していないので使われない、スワンが上陸していました。後ろは城山です。

走行距離 34.1km

2年ぶりに城山湖の紅葉を見に行って来ました。今年は綺麗な紅葉を見ることが出来ました。展望台からの波打つような山並みの紅葉が気に入っています。

航空神社の記念碑の裏に昭和16年に爆撃機墜落搭乗者2名爆死、昭和19年に戦闘機隼号墜落搭乗者戦死埼玉県熊谷市出身21才と記されていました。

城山湖


評議原


飯縄大権現


津久井湖 水の苑地

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計