Android Studioを使用して、突然、Cannot resolve symbol 'AppCompatActivity'になってしまい、AppCompatActivityが赤い文字表示になりました。ビルドは正常に終了します。
以下の対処で解決しました。
1. Android Studioを終了する。
2. プロジェクトのフォルダの.ideaフォルダを削除する。
3. Android Studioを起動する。
このような問題は解決方法を知らないと苦労します。
続きを読む "Android StudioでCannot resolve symbol 'AppCompatActivity'になる" »
私の会社の個人のメールアドレスにはフィッシング詐欺メールが1日に5通くらい毎日、届きます。
下記のようなメールです。
Аmazonに登録いただいたお客様に、Аmazonアカウントの情報更新をお届けします。 残念ながら、Аmazonのアカウントを更新できませんでした。 今回は、カードが期限切れになってるか、請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由でカードの情報を更新できませんでした。 アカウント情報の一部が誤っている故に、お客様のアカウントを維持するためАmazon アカウントの 情報を確認する必要があります。下からアカウントをログインし、情報を更新してください。
Аmazon ログイン
このようなメールはフィッシング詐欺メールと気が付いても、リンクをクリックしてはいけないです。リンクをクリックするだけでウィルスに感染する可能性があるからです。
フィッシング詐欺メールが届くようになった原因はメールマガジンに登録して、そのメールアドレスが売買されたと推測されます。メールマガジンに登録するときは、いつでも捨てられるメールアドレスを使用した方がよいです。私はメールマガジン登録はYahoo!メールのセーフティメールアドレスを使用しています。
Windows 10は、同じWindows 10という名称で、複数のバージョンが存在します。新しいバージョンの Windows 10 は、Windows Updateを通じて自動的に適用されます。旧いWindows 10のバージョンは順次サポートが終了します。
バージョン一覧
Ver.1909 19H2 Nomember 2019 Update
Ver.1903 19H1 May 2019 Update
Ver.1809 RS5 October 2018 Update
Ver.1803 RS4 (サポート終了) April 2018 Update
Ver.1709 RS3 (サポート終了) Fall Creators Update
Ver.1703 RS2 (サポート終了) Creators Update
Ver.1607 RS1 (サポート終了) Anniversary Update
Ver.1511 TH2 (サポート終了) November Update
Ver.1507 TH1 (サポート終了) 2015年7月リリース
Windows 10のバージョンの確認方法はWindowsキー+R を押下して、ファイル名を指定して実行で"winver"を入力して、[OK]ボタンをクリックします。
赤線で囲まれた部分がWindows 10のバージョンです。下記のケースでは、「バージョン 1903」なので最新版ではありません。
最新版にしたいときは、Windowsの設定から更新とセキュリティを選択して、下記の「今すぐダウンロードしてインストールする」をクリックすると最新版のバージョンにアップデートできます。但し、2時間以上掛かる場合もあります。
Windows 10 の動作が不安定の場合の対処の1つに「高速スタートアップ」を無効にする方法があります。「高速スタートアップ」とは、パソコンの起動を速くするため、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能です。
私のパソコンではブラウザが頻繁にクラッシュ、黒画面になる、メディアプレイヤーが暴走するなどの症状がありましたが「高速スタートアップ」を無効にするとこれらの症状がかなり改善されました。
スタートをクリックして、設定アイコンをクリックします。
設定の「システム」をクリックします。
「電源とスリープ」をクリックします。
「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。
「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外し、[変更の保存]ボタンを
クリックします。
これで「高速スタートアップ」を無効になりましたので再起動します。
Firexfoxを最新版のバージョン59にアップデートしたのですがSHOWROOMでFlash Playerが実行できなくなりました。下記の対処でFlash Playerが実行できるようになりました。
次のサイトでFirefox用のFlash Playerの最新版をインストールします。
Adobe - Flash Player
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/about/
(クリックで拡大表示)
Firefoxのアドオンマネージャー(Ctrl+Shift+A)のプラグインを選択します。
Shockwave Flashを「常に有効化する」に設定します。「無効化する」「実行時に確認する」では、Flash Playerが実行できないことがあるようです。
2/4にフィッシングメールらしきメールが届きました。フルネームで使い捨てのメールアドレスに届きました。そもそも、三菱クレジットカードの名前のカードを使っていないし、変だと思い、ネットで「三菱クレジットカードから緊急のご連絡」を検索すると詐欺メールであることが分かりました。ユーザIDの確認パスワードの設定ページにはDCカード、NICOSカード、MUFGカードなどありました。うっかり、カード番号、有効期限、パスワードを入力すると被害に遭う可能性がありますので注意した方がいいです。
以下は、届いたメールの全文です。
【重要】三菱クレジットカードから緊急のご連絡
XX XX 様
日頃は三菱クレジットカードをご利用いただき、まことにありがとうございます。
この度、お客様の三菱クレジットカード会員登録が第三者によって不正にログインされた
可能性がございましたため、セキュリティ保護の観点から緊急の措置として
お客様の三菱クレジットカード会員登録のパスワードをリセットいたしました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、引き続き三菱クレジットカードを
ご利用になる場合は、お手続きをお願いいたします。
なお、ご利用の端末がコンピュータウイルスに感染している可能性もございます。
パスワード再設定の前に、OSソフトウェアが最新の状態であるかを確認し、
最新パターンファイルを更新したアンチウイルスソフトでウイルスチェックを
実施していただくようお願いいたします。
■ユーザIDの確認パスワードの設定ページ
http://xxxxxxxx.xxxxxxxxxx.info
※第三者による不正ログインなどのリスクを減らすため、以前に利用した
ことがあるパスワードのご利用はお控えください。
※ユーザIDは第三者に知られないようメールアドレス以外のものに
ご変更ください。
※一般的に、パスワードは8文字以上のものについては第三者に推測され
にくいと言われています。できるかぎり複雑なものを設定してください。
※秘密の質問につきましても、第三者により変更または登録された
可能性がございますので、以下の会員情報の管理トップから
秘密の質問と答えをご登録ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは三菱クレジットカードをご利用いただく際の重要な情報を
記載しておりますので大切に保存いただきますようお願いいたします。
※このメールは、ご登録のメールアドレス宛に自動的に送信されています。
─────────────────────────────────
※弊社からのログイン情報の漏えいは確認されておりません。
※ご利用の端末にてフィッシング等の被害にあった場合に、パスワード等の
情報を盗み取られる可能性がございます。
─────────────────────────────────
本メールは送信専用です。ご返信いただきましても回答はいたしかねます。
ご不明な点がございましたら「三菱クレジットカード」をご参照ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発信日 2018年 02月 04日
送信元:三菱UFJニコス株式会社 東京都文京区本郷3-33-5
Copyright(C) 2018 Mitsubishi UFJ NICOS Co.,Ltd. All Rights Reserved.
市販のDVDをWindows 7のWindows Media Player 12で再生しようとすると「DVD ドライブ、デコーダ、およびビデオ カードの間でデジタル コピー保護エラーが発生しているためこの DVD を再生できません。」のエラーで再生できなくなりました。テレビに接続するDVD Playerでは再生できます。
この問題はネットで検索すると色々なケースがあるようで簡単には解決できないようです。VLC Media PlayerではDVDを再生できましたがGOM Playerでは再生できませんでした。以前は、GOM Playerでは再生できていました。GOM Playerをアンインストールして、昨年の古いバージョンをインストールしましたが再生できませんでした。最近したことは、IE10をIE11にアップグレードしたのでIE10に戻しましたがDVDは再生できませんでした。
次の手順でWindows Media Player 12で市販のDVDは再生できるようなりました。
DVDを挿入して、一度、Windowsを再起動します。再起動後に市販のDVDは再生できるようなりました。GOM playerでも再生できました。IE10からIE11にバージョンアップしても、この手順で再生できるようになりました。
Free Video ConverterとFree Video Downloaderを使用しています。
どちらもシンプルなUIで使いやすいソフトです。
先日、YouTubeのダウンロードできない動画があって、Free Video Downloaderの方をアップデートしました。YouTubeのダウンロードできない動画はダウロードできるようになったのは良かったのですが頻繁にWindowsの起動時にFree Video Converterのアップデートポップアップが表示されるようになりました。Free Video Converterの設定にはアップデート通知を無効にする項目がなく、うっとうしいと思っていました。
下記の記事を見て、アップデートポップアップを無効化する対処方法が分かりました。
Freemake Video Converterのアップデート通知を無効化
https://ushiyasan.blogspot.jp/2015/08/freemake-video-converter.html
Windows 7の場合のFree Video Converterのアップデートポップアップを無効化する手順を説明します。
msconfig,exeをスタートメニューから起動します。
システム構成が起動されます。
1. スタートアップタブを選択
2. ProductUpdaterの項目のチェックを外す
3. [OK]ボタンを押す
再起動ダイアログが表示されますので[再起動(R)]ボタンを押して、再起動することでFree Video Converterのアップデートポップアップを無効化できます。
Windows Vista, Windows 8.1でも同じ手順で無効化できると思います。
Free Video ConverterとFree Video Downloaderをインストールされる場合は、カスタムインストールを選択して、余計なソフトがインストールされないようにした方がよいです。
(2016.06.11追記)
Free Video Converterのインストール時の注意点をまとめました。
「カスタムインストール」を選択します。
「Advanced」を選択して、「Install Baidu Hao123 and set as your Homepage」のチェックを外します。
フルインストールすると「Hao123」がインストールされてしまいます。カスタムインストールでインストールしないようにできます。
先日、マイクロソフトはWindows VistatとWindows 7のサポート期間延長を発表しました。知っている方はそれ程多くなかったと思われますが個人向けのWindows Vistatは今年の4月10日にサポート終了予定でした。Windows XPのサポート期間が2014年4月8日までですので後発のWindows Vistaの方が先にサポートが終了するということになっていました。
サポート期間延長前はWindows 7の個人向けサポート期間も2015年1月13日までで今年の2月に購入した方は3年しかサポート期間がありませんでした。
Windows XPは利用者が多いのでサポート期間延長が決定していました。
1月にブログにアクセスした訪問者のOSではWindows Vistaが15.9%もあって、多くの方が後、3ヵ月でサポート終了を知らない可能性がありました。
僅かですがサポートが終了して、かなり経過している、Windows 98、Windows 2000の利用者がいました。
サポートが終了するとセキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、危険な状態でWindowsを使うことになります。
延長されたWindowsのサポート期間
Windows Vista
発売日:2007年1月発売
メインストリーム終了日:2012年4月10日
サポート終了日:2017年4月11日
Windows 7
発売日:2009年10月発売
メインストリーム終了日:2015年1月13日
サポート終了日:2020年1月14日
Windows XPは2014年4月8日にサポート期間終了ですので後、2年でサポートが終了します。
何故、間際になって、Windows Vistaのサポートが延長されたのかは発表されていませんがWindows 7へ移行が進まず、10%以上の多くの利用者がいることが理由でしょうか。直前までサポート期間延長を発表しないでWindows 7に移行させようとした意図もあった感じがします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント