約2年ぶりの花に関しての記事を書きます。6月5日に相模原北公園のアジサイ園が見頃になったようでしたので自転車で出掛けました。アジサイは8分咲きで見頃を迎えていました。アジサイ園には和・洋種あわせて200種・1万株のアジサイが植えられています。品種の多さと一面に咲くアナベルは見応えがあり、毎年見に行っています。品種が多くて、夢中で撮影しました。花菖蒲、バラ、それ以外の花も撮り、帰宅途中の一般道のアジサイ通りでも撮影して、1050枚も写真を撮りました。バラを撮影中の690枚目位で電池切れになり、予備の電池を交換しました。あまりに撮り過ぎたのか、カメラが操作不能になり、電池を一度抜いて元に戻して、正常動作に戻りました。
アメリカ種 アナベル (未だ白く色づいていませんでした)
日本で育成された品種 ダンスパーティ

ザ・クリスマス

マリンブルー
シロテマリ

センセーション

ピンクフレッシュ

ソフティ
日本自生種・ヤマアジサイ系 インマクラータ

ミセスケミコ

日本で育成された品種 星花火
日本で育成された品種 小町

日本で育成された品種 舞孔雀

日本で育成された品種 フラウ・オチョウ

西洋アジサイ種 ユンゲフラウピンク

西洋アジサイ リナキナ

日本で育成された品種 初恋

日本で育成された品種 未来

ヤマアジサイ系種 秋篠テマリ

西洋アジサイ ギンペル

こんな感じで多くの品種のアジサイが咲いています。

花木園から幻想的な丹沢が望めました。

アジサイ園以外でもカシワバアジサイが色々な場所で咲いていました。

6月11日、12日にアジサイ・ローズフェアのイベントがあります。
(クリックで画像が拡大します)

6月12日にウクレレ演奏、フラダンスのイベントがあります。
(クリックで画像が拡大します)
花菖蒲、バラも見頃でした。スモークツリー、タチアオイ、コモンセージ、クリスマスローズ、アマクリナム・ドロシーハンニバル、サルビア、ガラウなど多くの花が咲いていました。帰宅途中のアジサイ通りも見頃でした。
相模原北公園のアジサイは比較的狭い面積に数多くの種類が咲いています。掲載しなかったアジサイも数多くあります。アナベルが色付いて、見頃になった時期に再訪する予定です。
走行距離 20.5km
(2016.06.11 追記)
Eテレ「趣味の園芸」 6月12日(日) 8時30分~8時55分の放送で相模原北公園のアジサイが紹介されます。
地図の左上の→をクリックして、アジサイ園をクリックすると場所が表示されます。
最近のコメント