無料ブログはココログ

ブックマーク

旅行

2011年12月 4日 (日)

千葉に旅行しました

11/26は千葉に一泊旅行しました。金谷にある保養所に宿泊しました。今回はあまり観光をしなかったのですが1日目は館山城のある城山公園、2日目は鋸山 日本寺に行きました。どちらの場所も眺望が素晴らしい場所でした。2日目は富士山日和でした。

Dscf0284
東京湾アクアラインの海ほたるPAです。川崎方面で正面の三角の建物はアクアライン上にある風の塔です。この日はスカイツリーを見ることが出来ました。

Dscf0301
千葉の木更津方面です。

東京湾アクアラインは料金割引社会実験を行っていて、ETCを利用すると普通車の通常通行料 3000円が800円に割引きされます。

Dscf0304_3
休憩所には足湯があります。海を眺めながら、足湯に入ることができます。海を展望できるトイレもあります。

Dscf0309

Dscf0310_2
昼食は金谷港近くの「かなや」にしました。かなや丼です。具が厚くて、美味しかったです。

Dscf0314
館山自動車道を走行して、久しぶりに城山公園へ訪れました。館山自動車道が開通したのでアクセスが便利になりました。

Dscf0316
城山公園山頂にある館山城天守閣です。

Dscf0348
天守閣からの眺めは360度の素晴らしい眺望でした。

Dscf0347
館山湾方面の眺めです。

Dscf0366
日本庭園の入口が紅葉していました。

Dscf0386
金谷の保養所の部屋から富士山が見えました。何度も宿泊している保養所ですが富士山は初めて見ました。

Dscf0450
翌日は保養所近くの鋸山 日本寺(にほんじ)を訪れました。アクセスは鋸山ロープウェイと館山登山自動車道(有料)、館山観光自動車道(無料)を利用する3つの方法があります。車でしたら、館山登山自動車道を利用する方が中間地点の大仏と山頂の地獄のぞき、百尺観音を車で移動して、見れるので便利です。この日は館山登山自動車道で行きました。山頂エリアの境内入口に向う途中に15匹位の猿の集団に遭遇しました。

Dscf0392
山頂エリアの境内入口です。日本寺は 鋸山全体が境内になっている、とても広い(10万坪)お寺です。

Dscf0398
百尺観音です。30m位の高さで迫力がありました。
昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻されました。

Dscf0408
石切場跡が展望台になっています。

Dscf0409
頂上付近にある、「地獄のぞき」です。絶壁の上に突き出した岩盤上から約100m下を望むことができます。フェンスがあるのでそれほど恐怖感はありませんでした。

Dscf0424
地獄のぞきからの眺めです。絶景の眺望です。

Dscf0429
鋸山の山頂です。鋸山は房州石と呼ばれる、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われました。このため、直角に山が削られています。

Dscf0438
紅葉はしていませんでした。

Dscf0439
右側の道路は館山自動車道です。霞んでいましたが富士山を見ることが出来ました。


地獄のぞきから撮った動画です。




Dscf0470
日本寺大仏です。大仏の高さは31mで日本最大です。人と比べると大仏の大きさが分かると思います。

Dscf0461
お願い地蔵尊 祈願のお地蔵がたくさん置かれていました。

Dscf0485
金谷港からフェリーに乗りました。正面は鋸山です。

Dscf0504
フェリーから半分雪に蔽われた富士山が見えました。

週末は雨模様の日が続いていたのですが旅行中の2日間は天気に恵まれてよかったです。2日目は富士山日和で朝から夕方まで富士山を見ることが出来ました。

鋸山 日本寺は何度が訪れいるのですが新緑の時期が綺麗ですね。昨年の6月に訪れたときにカリフラワーがあると誰かが言って、え~どこにあるのと話しをしていました。新緑がカリフラワーのような景色だったのです。下の写真は昨年の6月に鋸山に行ったときの眺めです。

Dscf7454_2

館山城

鋸山 日本寺

2011年4月17日 (日)

箱根旅行に行きました。

4/10,11は箱根に車で旅行しました。4/10(日)は強羅の健康保険組合の施設に宿泊しました。宿泊の抽選申し込みをするときに去年のカレンダーを見て、4/10が土曜日と間違えて、申し込んでしまい、日曜日に宿泊することになりました。箱根も観光の自粛で観光客が激減しているとテレビで放送していましたがそれ程閑散としている感じはありませんでした。箱根湯本駅はそれなりに人はいましたし、帰り方向の道は渋滞していました。

(一日目)
箱根湯本の早雲寺、正眼寺と箱根強羅公園に行きました。

Dscf0955
箱根湯本の早雲寺の本堂です。箱根の桜は箱根湯本以外は蕾とのことでしたので訪れました。

Dscf0986
早雲寺の枝垂桜は満開で見頃でした。

Dscf0959
早雲寺の向いにある白山神社です。

Dscf0969
早雲寺から旧東海道箱根路を5分ほど歩いたところにある正眼寺です。
鎌倉時代に箱根の旅路の安全を祈った地蔵信仰から創建されたとされます。そのためにお地蔵様のような大きな石仏があるようです。

Dscf0971
正眼寺の枝垂桜も満開で見頃でした。

Dscf0973
ボケが咲いていました。

Dscf0980
旧箱根街道一里塚
ここの横の道を下って、玉簾の滝に行こうとしたのですが狭くて急な坂道でしたので無理といわれて行くのをやめました。

早雲寺の駐車場に戻ったときに全くの偶然ですが社員旅行中の叔母に会いました。4/9,10に箱根旅行へ行くとは聞いていたのですがまさかここで会えるとは思いませんでした。叔母は看護士をしていて、職場の方と社員旅行に来ていました。

Dscf1010
昼食後にチェックインまで時間がかなりあったので箱根強羅公園に行きました。この日は晴れの予報でしたが曇っていました。標高が高い場所なのですが寒くはありませんでした。

Dscf0994
強羅公園の熱帯植物園です。

Dscf1002
レインボー(ブーゲンビレア)

Dscf1006
プリティピーチ

Dscf1014
ベニバナミツマタが咲いていました。

Dscf1018
箱根は標高が高いためか河津桜が咲いていました。ソメイヨシノは蕾の状態でした。今年は桜の開花が遅いようです。

Dscf1020
バラ園です。中央の木はヒマラヤ杉です。

Dscf1022
オカメザクラ

一日目は強羅の健康保険組合の施設に宿泊しました。直営施設なので料金も安くて、料理もよいのでよく利用します。

(二日目)
箱根彫刻の森美術館、芦ノ湖、御殿場プレミアム・アウトレットに行きました。

Dscf1029_2
宿泊した施設のすぐ傍にある、箱根彫刻の森美術館です。屋外に彫刻の作品が沢山あります。

Dscf1033_2
北村西希 将軍の孫 (1918)

Dscf1040
ネットの森 数年前に来た時はなかったので最近出来たようです。

Dscf1041
巨大なハンモックで子供が中に入って、遊ぶことができます。左側に写っているの人と比べると大きさが分かると思います。

Dscf1048
ピカソ館

Dscf1058
ピカソは数千点もの陶芸作品を残しているそうです。

Dscf1061
幸せを呼ぶシンフォニー彫刻 頂上が展望台になっています。

Dscf1064
幸せを呼ぶシンフォニー彫刻の頂上からの眺め

Dscf1065
足湯温泉 この日は月曜日でしたので足湯に入っている人は少なかったです。

Dscf1068
強羅駅方面です。

Dscf1070
幸せを呼ぶシンフォニー彫刻は中がステンドグラスになっていて、綺麗でした。

Dscf1076
ヘンリ・ムーア ファミリー・グループ(1948-49)

Dscf1079
ニキ・ド・サン・フォール ミス・ブラック・パワー(1968)
インパクトのある作品です。

Dscf1093
伊藤隆道 16本の回転する曲がった棒(1969)

Dscf1098
安藤泉 勢塊
公園内は改装中のようで工事をしていました。

Dscf1104
芦ノ湖に行きましたが曇りで富士山は見えませんでした。

Dscf1110
御殿場プレミアム・アウトレットに寄りました。節電の影響で営業は午後6時まででした。観覧車は営業していませんでした。

Dscf1111
いつも混雑しているアウトレットモールですが月曜日のためでしょうか人が少なかったです。

箱根は最近の観光の自粛ムードで観光客が減っているとのことでしたがそれ程観光客が少ない印象はありませんでした。日本のGDPの6割は個人消費ですので自粛ムードで消費をしないと経済が停滞して、被災者のためにもならないですね。

早雲寺


箱根強羅公園

2010年5月 7日 (金)

伊豆 熱川温泉 旅行記 2日目 追記

伊豆旅行の2日目の記事ですが肝心な石廊崎灯台の写真がないことに気が付きました。記事を追記させていただきます。

Dscf5798

Dscf5826

Dscf5828
石廊崎灯台です。子供の頃来た時は灯台の下まで行けたのですが今は離れた場所からしか見ることができませんでした。昔は今では考えられないのですが灯台の先の崖が何も囲いがなくて、まさに断崖絶壁でした。

Dscf5833
石廊崎灯台の手前にある、2003年9月に閉園した「石廊崎ジャングルパーク」の跡地です。1969年から34年間、営業していた熱帯の森のテーマパークです。

Dscf5788
石廊崎港の遊覧船乗り場です。カラフルな色のフェリーでした。

Dscf5859
あいあい岬展望台の東側です。大きな岩の間を遊覧船が通ります。

車の走行距離は1日目が163km、2日目が248kmでトータル411kmでした。これだけ走行するとさすがに疲れまして、帰宅してから3日間は何もせずに過ごしました。

2010年5月 6日 (木)

伊豆 熱川温泉 旅行記 2日目

4/30の伊豆旅行の2日目です。今回は風景を見ることがメインの旅行にしようと思いまして、熱川温泉から南伊豆の石廊崎に行き、西伊豆の堂ヶ島を回って、伊豆半島を一周するコースでドライブしました。メインは堂ヶ島の洞窟めぐりの遊覧船に乗る予定でしたが…。

2日目  熱川温泉~尾ヶ崎ウイング~石廊崎~あいあい岬~堂ヶ島(食事)~旅人岬~修善寺~韮山~伊豆スカイライン~箱根新道~小田原厚木道路~東名高速~横浜町田IC

Dscf5773 ホテルの部屋から撮った日の出です。ちょっと間に合いませんでした。











1日目の記事で泊まったホテルは年数がかなり経っているホテルで設備でちょっと珍しい物を見ることができましたと書きましたが二つあります。

Dscf5775先ずはケロリンの洗面器。最初は白色だったとのことですが、汚れやすいという理由で昭和43年頃から現在の黄色になったとのことです。ですので40年近く前?の洗面器でしょうか。







Dscf5776次にエレベーターのボタン。クリックして拡大表示していただくと分かると思いますが当然あるべきボタンがないのです?最初に乗ったときは一瞬誰でも戸惑うと思います。○○るボタンがないエレベータがあるとは驚きでした。昔のエレベータはこういうものだったのでしょうか。それから、止まるときガタガタと物凄い音がするので他のお客さんが笑っていました。

Dscf5777尾ヶ崎ウイング。下田の少し手前にある小さな展望台です。目の前に広がる海が爽快でした。ちょっと休憩するにはいい場所でした。







Dscf5781












Dscf584311時くらいに石廊崎港に着きました。











Dscf5790ここから遊歩道を上って、石廊崎灯台まで15分位かかりました。かなりの坂道でしたが全面舗装されていたのでそれほど疲れませんでした。








Dscf5795石廊崎灯台の手前の石室神社、熊野神社の鳥居です。

Dscf5791
伊豆の最南端の石廊崎に来るのは子供の頃以来ですので40年振りくらいです。景色の美しさに魅了される場所ですね。

Dscf5808
何でこんな所にと思うくらい絶壁にある石室神社です。「石室」と書いて「いろう」と読みます。海上守護の神様を祀られている神社だそうです。中に入ると足元がガラスになっている場所があって、断崖絶壁であるのが分かりました。

Dscf5810
この岩の後ろに縁結びの神の熊野神社がありました。この日は強風で冗談ではなく、ちょっと気を抜くと海の中に飛ばされそうでした。ここは伊豆の最南端の場所です。

Dscf5802

Dscf5817_2
石廊崎からの眺めは見事な絶景でした。

石廊崎の絶景の動画をお楽しみください。最初に見えるのは絶壁にある石室神社です。最後に右端にちょっと見えるのが熊野神社です。


Dscf5844石廊崎の店先で甘夏ジュースをいただきました。注文してから、絞り機で絞るので新鮮でとても美味しかったです。









Dscf5847_2













Dscf5849

Dscf5855
石廊崎から車で10分かからない場所の「あいあい岬展望台」に寄りました。ここも、絶景でため息が出るくらい素晴らしかったです。中央に小さく見える浜が「戸外浜」で、海水浴の季節には港の入り口に渋滞ができるそうです。

Dscf5870
13時半に一番楽しみにしていた、堂ヶ島の洞窟めぐりの遊覧船乗り場に行くと、「欠航」の掲示が…。この日は確かに波が荒れていましたが石廊崎の遊覧船は運航していましたので大丈夫と思っていたのですが…。石廊崎の遊覧船に乗ればよかったと思っても後の祭りでした。お店の方も連日欠航だそうで商売上がったりだと言ってました。

遊覧船からの堂ヶ島の天窓洞の眺めは日本の青の洞窟と言われるくらい美しいらしいので楽しみにしていました。じゅうらんのHPを見るとこんな感じの眺めです。

Dscf5900_3

Dscf5874_2
それで、上から天窓洞を眺めることにしました。昭和10年、天然記念物に指定された天窓洞は、凝灰岩でできている海触洞くつです。遊覧船はこの下を通ります。

Dscf5876_2

Dscf5877
トンボロ現象 干潮時でしたので歩いて島に渡っている方がここから見ることができました。

Dscf5884_3

Dscf5888_2
伊豆の松島と言われると案内板に書かれていましたが伊豆随一の景勝地ですね。

Dscf5871
左奥の海岸に子供の頃、海水浴に来たことを思い出しました。

Dscf5896
手前の岩は亀岩です。

Dscf5906
加山雄三ミュージアムです。ここは遊覧船の駐車場としても利用できます。

Dscf5909_2

Dscf5914

Dscf5916_2
遊覧船に乗れなかったので最後に土肥の少し先にある旅人岬展望台に寄りました。土肥の温泉街の建物が見えます。向かいに小さなホテルがあって、一緒に行った妹がここに宿泊したことがあるそうです。

Dscf5926
修善寺の少し先で今回の旅行で初めて、富士山を見ることができました。
(画像はクリックで拡大します)

R136をそのまま直進して、沼津ICに入る予定でしたが渋滞を回避するためにいちご狩りで有名な韮山から伊豆スカイラインの韮山IC経由で帰ることにしました。ここで、ちょっとしたハプニングがありました。韮山から韮山ICまで12キロのかなり勾配のきつい上り坂なのですが十分にガソリンがあると思っていたら、伊豆スカイラインに入ってからガソリンが少ないことを示す警告灯が点灯してしまったのです。上り坂は思っている以上にガソリンを消費するようで、何もない伊豆スカイラインでのガス欠は笑いごとでないのであせりました。運よく、箱根峠ICの傍にガソリンスタンドがあって、助かりました。伊豆スカイラインに入ってからは、渋滞もなく無事帰宅することができました。今回の旅行は絶景三昧でしたが贅沢と言われそうですが絶景ばかりだと何かもの足りない感じがしました。遊覧船に乗れなかったせいもありますが展示館とか、テーマパークに一箇所位は寄った方がよかったと思いました。石廊崎と堂ヶ島はお勧めの場所ですね。長々とつまらない記事をご覧いただきまして、ありがとうございました。

堂ヶ島

2010年5月 3日 (月)

伊豆 熱川温泉 旅行記 1日目

4/29~30は伊豆へ家族と車で旅行に行ってきました。4/21に熱川温泉のあるホテルに電話すると4/29は空室があるとのことなので予約しました。一日目は小室山つつじ祭りと橋立吊り橋に行きました。二日目は熱川温泉から石廊崎、堂ヶ島と伊豆半島の海岸沿いを一周しました。今回の旅行は風景を見ることがメインの旅でした。

一日目  横浜町田IC~厚木IC~小田原厚木道路~箱根新道~伊豆スカイライン~旅の駅ぐらんぱるぽーと(食事)~小室山公園~橋立吊り橋~熱川温泉

Dscf5596 箱根新道 山崎ICです。ここで高速道路の関係者の方に利用目的などを聞かれるアンケートを受けました。先月まで実施されていた料金割引の社会実験のアンケートのようでした。






Dscf5599旅の駅ぐらんぱるぽーとに11時半に着きました。










Dscf5600 旅の駅のレストランの入り口でB級グルメの「ちんちん揚げ定食」を勧めていました。試しに食べてみようということでここで昼食をすることにしました。ここは自動販売機で食券を買えるので「ちんちん揚げ定食」をくださいと言わなくてすみます。





Dscf5602 ちんちん揚げとは伊東の郷土料理でさばとイカをすり身にしたものに野菜をいれて混ぜたものを油で揚げたものです。油を熱するときに使う擬音「ちんちん」という言葉から、ちんちんの油で揚げるので「ちんちん揚げ」と言われているそうです。味はさつま揚げという感じで美味しかったですがB級グルメとしてはインパクトがない味でした。昔からある郷土料理なのでしょうが女性が注文するのは微妙なネーミングですね。

Dscf5608ここは足湯があって、足拭き用のペーパーが用意されていますの気軽に入れます。丁度いい湯加減です。








Dscf5698旅の駅ぐらんぱるぽーとから車で10分位の場所にある小室山公園に行きました。この日から5/5までつつじ祭りが開催されています。観光客がとても多かったです。






Dscf5629_4

Dscf5626_2

Dscf5690


Dscf5682_2
以前来たときは7月でつつじは咲いていませんでしたが、つつじがちょうど見頃で見事に咲いていました。壮大なつつじのじゅうたんに感動しました。3.5hの広さに40種10万本のつつじだそうです。

Dscf5625
この階段を上って、小室山リフト乗り場に向かいました。

Dscf5635
リフトの両側のつつじも満開でした。ここで驚いたことに行きに1回、帰りに2回、乗車中にリフトが停止しました。どうも、お年寄りが乗るときに危険を回避するために止めていたようです。突然、リフトが止まるので撮影しているとカメラを落してしまいそうでした。

Dscf5661 円形の建物は小室山頂上の展望台です。













小室山頂上の展望台から撮影した絶景をお楽しみください。最初に写っている小さな島は初島です。途中、リフトの下方向につつじ祭りの会場が見えます。この日は強風で木がものすごく揺れているのが分かると思います。最後に支柱の後ろにある山が大室山です。



Dscf5640
頂上から初島が見えました。

Dscf5652_2
展望台からの眺めは絶景でした。大島がうっすらと見えました。

Dscf5669
つつじソフトクリームです。ソフトクリームを手に持った写真を記事で見ることが多いですが私がこういう写真を記事に載せるとは思いませんでした。私たちが買う前のお客さんが強風でソフトクリームが崩れて落下していました。

Dscf5699小室山公園から伊豆高原駅に近くにある、橋立吊り橋に行きました。有名な門脇吊り橋は何度も行ったことがあるので今回は訪れる人の少ない橋立吊り橋に行きました。
無料の観光駐車場に車を止めました。







Dscf5703_2気持ちよい新緑の中を15分くらい歩くと橋立吊り橋に着きます。










Dscf5736
橋立吊り橋に向かう遊歩道の横の対島川は滝と思わせるような激流になっていて、もし落ちたら、海まで運ばれちゃうねと話しをしながら散策しました。

Dscf5708
長さ60m高さ18mで、門脇吊り橋より長いのですが渡ったときは私たちだけでしたのでそれほど揺れることはなかったです。

Dscf5711
吊り橋からの眺めは素晴らしかったです。

Dscf574116時にホテルに着きました。ホテルは山側にあったので部屋から眺めは温泉街を一望できました。









Dscf5757_2温泉街を散策しました。新緑が綺麗でした。










Dscf5755_2伊豆熱川駅の前の川に鯉のぼりが飾ってありました。










Dscf5764伊豆熱川駅の隣にある熱川温泉資料館前の足湯です。










Dscf5762_2熱川温泉資料館の隣にある駅前浜田源泉です。源泉は温泉内に何箇所もあって、源泉の温度は100度近いためにどれもこんな感じでいきよいよく湯気があふれ出ていました。




















泊まったホテルは年数がかなり経っているホテルで設備でちょっと珍しい物を見ることができました。それは後日、二日目の記事で書きたいと思います。

小室山公園

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計