千葉に旅行しました
11/26は千葉に一泊旅行しました。金谷にある保養所に宿泊しました。今回はあまり観光をしなかったのですが1日目は館山城のある城山公園、2日目は鋸山 日本寺に行きました。どちらの場所も眺望が素晴らしい場所でした。2日目は富士山日和でした。
東京湾アクアラインの海ほたるPAです。川崎方面で正面の三角の建物はアクアライン上にある風の塔です。この日はスカイツリーを見ることが出来ました。
千葉の木更津方面です。
東京湾アクアラインは料金割引社会実験を行っていて、ETCを利用すると普通車の通常通行料 3000円が800円に割引きされます。
休憩所には足湯があります。海を眺めながら、足湯に入ることができます。海を展望できるトイレもあります。
昼食は金谷港近くの「かなや」にしました。かなや丼です。具が厚くて、美味しかったです。
館山自動車道を走行して、久しぶりに城山公園へ訪れました。館山自動車道が開通したのでアクセスが便利になりました。
城山公園山頂にある館山城天守閣です。
天守閣からの眺めは360度の素晴らしい眺望でした。
館山湾方面の眺めです。
日本庭園の入口が紅葉していました。
金谷の保養所の部屋から富士山が見えました。何度も宿泊している保養所ですが富士山は初めて見ました。
翌日は保養所近くの鋸山 日本寺(にほんじ)を訪れました。アクセスは鋸山ロープウェイと館山登山自動車道(有料)、館山観光自動車道(無料)を利用する3つの方法があります。車でしたら、館山登山自動車道を利用する方が中間地点の大仏と山頂の地獄のぞき、百尺観音を車で移動して、見れるので便利です。この日は館山登山自動車道で行きました。山頂エリアの境内入口に向う途中に15匹位の猿の集団に遭遇しました。
山頂エリアの境内入口です。日本寺は 鋸山全体が境内になっている、とても広い(10万坪)お寺です。
百尺観音です。30m位の高さで迫力がありました。
昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻されました。
石切場跡が展望台になっています。
頂上付近にある、「地獄のぞき」です。絶壁の上に突き出した岩盤上から約100m下を望むことができます。フェンスがあるのでそれほど恐怖感はありませんでした。
地獄のぞきからの眺めです。絶景の眺望です。
鋸山の山頂です。鋸山は房州石と呼ばれる、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われました。このため、直角に山が削られています。
紅葉はしていませんでした。
右側の道路は館山自動車道です。霞んでいましたが富士山を見ることが出来ました。
地獄のぞきから撮った動画です。
日本寺大仏です。大仏の高さは31mで日本最大です。人と比べると大仏の大きさが分かると思います。
お願い地蔵尊 祈願のお地蔵がたくさん置かれていました。
金谷港からフェリーに乗りました。正面は鋸山です。
フェリーから半分雪に蔽われた富士山が見えました。
週末は雨模様の日が続いていたのですが旅行中の2日間は天気に恵まれてよかったです。2日目は富士山日和で朝から夕方まで富士山を見ることが出来ました。
鋸山 日本寺は何度が訪れいるのですが新緑の時期が綺麗ですね。昨年の6月に訪れたときにカリフラワーがあると誰かが言って、え~どこにあるのと話しをしていました。新緑がカリフラワーのような景色だったのです。下の写真は昨年の6月に鋸山に行ったときの眺めです。
館山城
鋸山 日本寺
最近のコメント