無料ブログはココログ

ブックマーク

風景

2016年6月 6日 (月)

相模原北公園のアジサイ園

約2年ぶりの花に関しての記事を書きます。6月5日に相模原北公園のアジサイ園が見頃になったようでしたので自転車で出掛けました。アジサイは8分咲きで見頃を迎えていました。アジサイ園には和・洋種あわせて200種・1万株のアジサイが植えられています。品種の多さと一面に咲くアナベルは見応えがあり、毎年見に行っています。品種が多くて、夢中で撮影しました。花菖蒲、バラ、それ以外の花も撮り、帰宅途中の一般道のアジサイ通りでも撮影して、1050枚も写真を撮りました。バラを撮影中の690枚目位で電池切れになり、予備の電池を交換しました。あまりに撮り過ぎたのか、カメラが操作不能になり、電池を一度抜いて元に戻して、正常動作に戻りました。

P6050020_2
アメリカ種 アナベル (未だ白く色づいていませんでした)

P6050029
日本で育成された品種 ダンスパーティ

P6050039
ザ・クリスマス

P6050043
マリンブルー

P6050046
シロテマリ

P6050075
センセーション

P6050085
ピンクフレッシュ

P6050093
ソフティ

P6050095
日本自生種・ヤマアジサイ系 インマクラータ

P6050104
ミセスケミコ

P6050112
日本で育成された品種 星花火

P6050116
日本で育成された品種 小町

P6050138
日本で育成された品種 舞孔雀

P6050166
日本で育成された品種 フラウ・オチョウ

P6050179
西洋アジサイ種 ユンゲフラウピンク

P6050200
西洋アジサイ リナキナ

P6050212
日本で育成された品種 初恋

P6050255
日本で育成された品種 未来

P6050259
ヤマアジサイ系種 秋篠テマリ

P6050405
西洋アジサイ ギンペル

P6050419
こんな感じで多くの品種のアジサイが咲いています。

P6050711
花木園から幻想的な丹沢が望めました。

P6050885
アジサイ園以外でもカシワバアジサイが色々な場所で咲いていました。

P6050924
6月11日、12日にアジサイ・ローズフェアのイベントがあります。
(クリックで画像が拡大します)

P6050925
6月12日にウクレレ演奏、フラダンスのイベントがあります。
(クリックで画像が拡大します)

花菖蒲、バラも見頃でした。スモークツリー、タチアオイ、コモンセージ、クリスマスローズ、アマクリナム・ドロシーハンニバル、サルビア、ガラウなど多くの花が咲いていました。帰宅途中のアジサイ通りも見頃でした。
相模原北公園のアジサイは比較的狭い面積に数多くの種類が咲いています。掲載しなかったアジサイも数多くあります。アナベルが色付いて、見頃になった時期に再訪する予定です。

走行距離 20.5km

(2016.06.11 追記)
Eテレ「趣味の園芸」 6月12日(日) 8時30分~8時55分の放送で相模原北公園のアジサイが紹介されます。

P6050901


地図の左上の→をクリックして、アジサイ園をクリックすると場所が表示されます。


2014年8月16日 (土)

追分市民の森のヒマワリを見に行きました

ブログ更新を長期間しないですみませんでした。ココログは1年以上更新がないとブログのアカウントが削除されるので更新しました。

8/15は横浜市旭区にある、追分市民の森のヒマワリを見に自転車で出掛けました。ヒマワリは少しピークを過ぎていましたが一面に咲いていて、満開で見応えがありました。久しぶりに近くの長屋門公園に行きました。周辺は住宅街なのですが自然が残された古民家の周辺を散策しました。帰りに高尾山(横浜市)に登りました。

P8151803
境川サイクリングロードを走行しました。

P8151875
ヒマワリは一面に綺麗に咲いていました。品種は今年も八重咲きの東北八重ひまわりでした。

P8151889
14日のtwitterの投稿ではピークを過ぎたとの情報でした。少しピークは過ぎている感じでしたが十分に見ごろでした。

P8151943
東北八重ひまわりは1本の茎に6輪位の花が咲きます。八重のヒマワリもいいですね。

P8151982
この写真は手を頭上に伸ばして、上から撮りました。

P8151946

P8151908
ヒマワリ畑の隣りにコスモスが栽培されていました。

P8151954
もう萩の花が咲いていました。

P8152016
この日は追分市民の森から自転車で20分の場所にある、長屋門公園に行きました。
入口の旧大岡家長屋門です。

P8152018
長屋門公園は緑地公園で古民家を中心とする歴史体験ゾーンと杉林・散策路を中心とする自然観察ゾーンがあります。

P8152023
茅葺の古民家の旧安西家主屋です。建築は江戸中期後半です。

P8152029
手漕ぎの井戸がありました。

P8152030
古民家の囲炉裏は使われているようでした。

P8152034

P8152040
長屋門を中から撮りました。梅ジュースが100円でした。

P8152045
古民家の庭に初雪草がありました。

P8152087
杉林に囲まれた散策ゾーンです。周辺は住宅街ですが長閑な自然が残されています。

P8152091
池の傍に親子連れでしょうか、沢山のカモがいました。

P8152115
帰りは少しコースを変更して、久しぶりに横浜市の高尾山に登山しました。
左の上り坂が登山口です。

P8152118
登山口から標高100mの頂上が見えてしまいます。中央の鳥居がある場所が頂上です。

P8152121
山頂に飯縄神社が祀られています。飯縄神社の由緒が記された案内板には「高尾山薬王院の飯縄大権現を勧請した」と記されていました。

P8152126
横浜市は、高尾山山頂から積雪期の丹沢山地や富士山を眺めた風景を高尾暮雪(たかおぼせつ)として長津田十景の一つに指定しています。

P8152151
丹沢山系がよく見渡せる場所ですがこの日は霞んで丹沢はよく見えませんでした。

P8152142
山頂には、1882年(明治15年)に参謀本部測量課(国土地理院の前身の一つ)によって定められた相模野基線を用いた、日本全土の三角測量に利用するための三角点が設けられ、一等三角点が設置されています。

追分市民の森は春の菜の花、夏のヒマワリ、秋のコスモスを楽しめます。谷戸の風景に一面に咲く花々は毎年訪れたくなる場所です。

横浜市旭区 追分市民の森(横浜市HP) (アクセスの地図)
http://www.city.yokohama.lg.jp/asahi/guide/shisetsu/midori/mori-oiwake.html

瀬谷市民の森・追分市民の森・矢指市民の森散策マップ (周辺の地図)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/green/shiminnomori/seya-oiwake-yasasi2.pdf


追分市民の森

より大きな地図で 追分市民の森 を表示

長屋門公園

より大きな地図で 長屋門公園 を表示

高尾山

より大きな地図で 高尾山 を表示

2013年5月31日 (金)

秘密の花園 生田緑地ばら苑

5/18は生田緑地ばら苑が開園して、2日後でしたが見頃になっているようでしたので行った来ました。ばら苑は満開に近い感じで、とても綺麗に咲いていました。今年は全体的に花付きがよく、花数がも多くて、とても綺麗な印象でした。ばら苑は向ヶ丘遊園オープン開業30周年記念事業として、1958年に開園したので50年を越える歴史があります。

P5180021
生田緑地の東口に町田から1時間6分で着きました。ここに自転車を停めました。

P5180026P5180029
生田緑地ばら苑へは裏口から入る道で行きました。何時も裏口を利用していて、正門からは一度も入ったことがないです。

P5180035
ほぼ満開のバラが咲き誇っていました。

P5180053
カクテル かなり高さのあるツルバラです。

P5180057
サマー・スノー 写真では一部しか写っていないですがバラのフェンスが長く続いていました。

P5180107
キャラメル アンティーク (2005年 独)

P5180110
開園して、二日目ですが全体的に見頃でした。

P5180132
イングリッド・バークマン 2000年「バラの殿堂入り」 赤系の最高品種の1つです。

P5180153
黒真珠 日差しがあったので黒っぽく写ってないです。

P5180232
ロイヤルコーナーに咲いていた、プリンセス ミチコです。

P5180253
チャールストン (1963年 仏) 鮮やかな色合いでした。

P5180248
生田緑地の周囲を多摩丘陵の樹林地に囲まれていて、「秘密の花園」として親しまれてきた、ばら苑です。

P5180256
ピース 1976年「バラの殿堂入り」 第2次大戦後に平和の願いをこめて、名づけられました。

P5180298
ドクタ・ファススト (1957年 独)

P5180317
553品種 4700株のバラが栽培されています。

P5180326
ブルー・フォー・ユー (2006年 英) 紫の色合いがとても綺麗で気に入りました。

P5180387
リュータン (1987年 仏) ばら苑はボランティアの方が育成管理しています。

P5180389
大勢の方が訪れていました。

P5180423
ツルバラも見頃で見応えがありました。と

P5180428
トワイス インナ ブルー ムーン (2003年 独) この色がバラの中で一番気に入っている色です。日差しがあって、明るかったので綺麗に写真が撮れました。

P5180484
ケアレス ラブ (1955年 米) この品種の中で一輪だけ、こんな感じで咲いていました。

P5180461
マタンギ (1974年 ニュージーランド) 品種が多すぎて、全て撮ることは出来ませんでした。

P5180517
ロイヤル サンセット

P5180544
最初の写真と同じ場所です。閉園2分前でしたので見学者は少ないです。

P5180528
ばら苑の会場の外にバラが栽培されていました。見学している方がいたので帰りに見ようと思っていましたが残念ながら、閉園したために見れませんでした。

走行距離 36.2km
平均速度 19.7km

ばら苑は6月2日まで開催しています。ピークは過ぎているようですが見頃のバラはたくさん咲いているようです。昨年の10月も秋のバラを見に行ったのですがやはり、春のバラの方が花数と品種が多くて、見応えがあります。今年は例年よりも花付がよくて、美しく咲いている印象でした。帰りに生田緑地を散策して、枡形山の展望台、飯室山、長者穴横穴古墳群に寄りました。この日はそんなに撮った感じはなかったのですが694枚の写真を撮りました。630枚を撮った時に電池切れで予備の電池に交換しました。

生田緑地ばら苑

2013年5月21日 (火)

3年ぶりに新緑のシダンゴ山に登山

5/8はお休みでしたので神奈川県松田町にある丹沢のシダンゴ山に3年ぶりに登りました。登山口の自然休養村センターの駐車場まで町田から車で行って、そこから登山しました。シダンゴ山は標高758mですが山頂から360度の素晴らしい景色を楽しめました。いつも拝見しているHPで宮ヶ瀬の山並みの綺麗な新緑の写真を拝見して、山並みの新緑を見たくなりまして、出掛けました。

P5084973P5084658_2
自然休養村センターと駐車場です。ここに駐車しました。駐車場は無料ですが利用する場合は自然休養村センターの方に許可が必要です。イベントがあるときは駐車できない日があります。

P5084952_2_up
現在地から①から⑥のコースを歩きました。(クリックで拡大します)

コース: 町田(車)~相模原愛川IC~大井松田IC~寄入口~自然休養村センター(駐車場)~(登山)シダンゴ山~宮地山分岐~自然休養村センター(車)~大井松田IC~相模原愛川IC~町田

P5084662_2
自然休養村センター前の大寺橋を渡り、暫くは舗装された道を歩きます。
途中の分岐にはシダンゴ山の道標があります。

P5084705
道沿いに茶畑があります。正面の山並みの新緑も綺麗です。

P5084707
道沿いにノアザミが咲いていました。

P5084709
山道に入るまで急坂の舗装道が続きます。斜度は20%を越えていて、山道よりはここが一番きつい箇所です。ここで体力を消耗しないようにゆっくり進んだ方がよいです。

P5084691
山の斜面にも茶畑があります。新緑がとても綺麗でした。

P5084712
山道の入口に猪防護柵があります。

P5084728
山道はこんな感じの比較的に登りやすい道が続きます。

P5084729
切り株に昆虫の卵のようなものがありました。

P5084734
頂上直前は距離は短いですが急坂が続きます。

P5084737
頂上の少し手前です。

P5084738
標高758mのシダンゴ山の山頂です。自然休養村センターからゆっくり登って、1時間40分位で着きました。猪防護柵からは1時間10分でした。

P5084740
3年前に訪れたときは見れなかった、富士山がよく見えました。

P5084825
右の腰掛に座って、昼食を食べました。小さな祠が建っていて、シダンゴ山の由来が記されていました。シダンゴの名前は仙人の名前から付けられたようです。

シダンゴ(ウ)山由来
シダンゴ(ウ)は古来震旦郷と書く。震旦とは中国の旧異称である。一説に欽明天皇の代、仏教を寄の地に伝える仙人があり、大寺の地、この山上に居住し、仏教を宣揚したという。当時、箱根明神岳や丹沢の尊仏山(塔ヶ岳)にも同様の仙人がおり、盛んに往来した形跡があったという。この仙人をシダゴンと呼んだことから地名が起ったといわれ、シダゴンとは梵語で羅漢(仏教の修行を積みさとりに達した人)を意味し、シダゴン転じてシダンゴウ(震旦郷)というようになったともいう。この山は現寄神社(旧弥勒神社)の元宮とされ、白馬にまたがった弥勒菩薩が頂上より中津川に飛びおりた時の馬のひずめの跡が河原の大石に残ったとの伝説があり、この石を見たという古老が現存されている。(石は堰堤工事により現在は砂中に埋没)。「白いお馬にめされた弥勒、弥勒やしろの春祭り」と、寄民謡にもうたわれている。大寺の人は祭礼の朝、毎年交代でこの祠に参拝している。


P5084800
山頂は360度遮るものはないので素晴らしい眺望です。

P5084813
この日は丹沢の山々以外に房総半島、江ノ島、富士山を見れました。

P5084818
山頂は一面がアセビで覆われています。

P5084822
富士山・秦野峠・伊勢沢の頭・檜岳・雨山・蛭ヶ岳・鍋割山・塔ノ岳・三ノ塔・大山・弘法山・中山峠・松田山・明神ヶ岳・高松山などを見渡すことができます。

山頂から撮影した動画です。20秒から富士山が見られます。




P5084833
下山は宮地山経由のコースを歩きました。山頂からは短いですがかなり急な斜面が続きます。

P5084838
宮地山、秦野峠の分岐です。左の道から下山して、右の宮地山方面を進みました。

P5084848P5084847
ここで道を間違えて、右の林道を進んでしまいましが途中で気が付きました。左の奥にある、道標に気が付きませんでした。

P5084851
宮地山、宮路林道の分岐です。左の宮地山へ進みます。

P5084859
新緑のトンネルが続く場所があります。これを見たいこともあって、再訪しました。

P5084864
鮮やかな新緑の中を進むのは心地よくて、癒されます。

P5084877
小さなピークのタコチバ山の山頂です。

P5084886
休養村管理センター、宮地山の分岐です。左折して、休養村管理センターに向います。

P5084888
分岐に「自転車での下降には充分に注意してください」が記されています。3年前に訪れたときは実際にMTBで走行している人がいました。こんな場所に自転車で来る方がいるのは驚きです。

P5084892
分岐から休養村管理センターまでは滑りやすい勾配のある道が続きますのでかなり疲れます。

P5084899
猪防護柵があり、ここで山道が終わります。

P5084903
茶畑が広がっています。

P5084923
この時期に山藤が咲いていました。

P5084944
登山口の大寺橋に戻りました。

P5084966P5084969
自然休養村センターにオオデマリと藤の花が見頃でした。オオデマリは最初、アジサイかと思いました。

この日は3月に開通された、圏央道の相模原愛川ICを初めて、利用しました。町田からですと相模原愛川ICを利用する方がICに入るまで渋滞もなく、スムーズに行けました。
久しぶりに新緑のシダンゴ山を訪れましたが鮮やかな緑が素晴らしく綺麗でした。山頂まではあまり視界がないのですが山頂の360度の展望は見応えがありました。

自然休養村センター(登山口)

2013年5月14日 (火)

野津田公園ばら広場、図師の谷戸、大泉寺へポタ

5/6は野津田公園の公式サイトで一部のバラが咲き始めたとのことでしたで様子を見に行って来ました。バラは咲き始めで2割位が開花していましたが見頃になっている品種は少なかったです。野津田公園から近くの図師の谷戸(松下谷戸、五反田谷戸、神明谷戸)を再訪しました。谷戸は新緑は過ぎて、緑が濃くなっていました。帰りに久しぶりに大泉寺に寄りました。

P5064195
ばら広場は自宅から自転車で16分で着きました。

P5064269
ほとんどが咲き始めで1分咲きくらいでした。

P5064199
マリアカラス 大輪の花です。

P5064203
高雄 (日本 1975年)

P5064205
魅惑

P5064208
アザームブルー この色合いが好きです。

P5064246
ばら広場の隣りの養鶏場の跡地は整地されて、等間隔に苗木が植えられていました。養鶏場の土の臭いはしませんでした。

P5064249
ツル桜霞 (日本 2001年) ツルバラも咲き始めていました。

P5064251
伊豆の踊り子 (仏 2001年) 名前からして、日本の作出と思いましたらフランスでした。

P5064275
ばら広場のパンフレットが置いてありました。中々素晴らしいパンフレットです。公式サイトでは頑張って、パンフレットを作ったと書かれていました。

P5064284
ハマナス どうして、ここに咲いているかと思いましたら、バラ科の花でした。

Yato_ok
この写真は「図師小野路の谷戸めぐり」の記事に掲載した写真です。
この日は松下谷戸、五反田谷戸、神明谷戸を散策しました。

P5064300
松下谷戸 先日、初めて訪れた小さな谷戸を再訪しました。農作業をされている方がいたので奥まで入りませんでした。

P5064320
五反田谷戸です。先月、山桜を見に来た時とは様子が変わって、緑が濃くなっていました。

P5064336
今年は新緑の季節に来ようと思ったのですが少し過ぎていました。五反田谷戸は図師の谷戸の中で一番気に入っています。蛙の大合唱が聞こえました。

P5064343
大通りから入って、5分位歩くと昔ながらの長閑な里山の風景が広がります。

P5064347
ノアザミが咲いていました。

P5064367
神明谷戸の入口です。正面には日大三校グラウンドが見えます。

P5064382
五反田谷戸と雰囲気が似ています。

P5064393

P5064369
神明谷戸の先端部です。

P5064371
ため池の周辺には何組かの散策をされている方がいました。

P5064406
神明谷戸の水田とため池周辺は東京都が野生動植物保護地区に指定していて、採取が禁じられています。
(クリックで拡大します)

P5064413
蛇が道を横切って、田んぼの中に入っていきました。長くて、少し太い蛇でした。
昔の人は蛇を見ると縁起がよいと言いますがネズミの天敵であるヘビは益獣ですので、むやみに殺さないようにとの意味合いがあると言われています。

P5064419
帰りに小山田緑地の分園に寄りました。

P5064418
梅木窪分園の里山です。

P5064422
アサザ池です。何度も訪れていますがアサザの花は一度も見たことがないです。

P5064434
久しぶりに大泉寺を訪れました。

P5064432
山門の天井に描かれた文字は龍でしょうか。

P5064441
本堂です。20体の阿羅漢があります。大泉寺は鎌倉時代の小山田有重の居城
跡と推定され、本堂の裏山に小山田城跡があります。

P5064455
全自動に付き立ち入り禁止と記されていました。初めて見ました。

走行距離 14.8km

藤の花に続いて、バラが咲く季節になりました。野津田公園の公式サイトでバラは5/13に4分咲きと書かれてました。今週末には見頃を迎えると思います。図師の谷戸は新緑の季節に訪れることができませんでした。


谷戸の地図は写真にしました。通常の地図を表示するには「詳しい地図で見る」をクリック、右上の「写真+注記」をクリックして、地図を選択してください。

野津田公園ばら広場


松下谷戸


五反田谷戸


神明谷戸


大泉寺

2013年5月 8日 (水)

塩船観音寺のつつじ祭り

5/3は連休中に一度位はロングツーリングしようと思い、以前から一度行きたかった、青梅市にある塩船観音寺のつつじ祭りに初めて行って来ました。塩船観音寺のツツジの写真は何度も見ていたのですが実際に見ても、すり鉢状の境内に咲くツツジは見事でした。特に頂上から眺めるツツジは圧巻でした。この日ははアクシデントがいくつかありましたが何とか無事に帰宅できました。

P5033829
八王子方面に出掛けるときは何時も休憩に寄る、片倉城跡公園です。新緑が綺麗でした。この時は気が付かなかったのですが左の木はナンジャモンジャでした。

P5033834
八王子の浅川橋が過ぎたところでパンクしてしまいました。走行中のパンクは自転車に乗り始めて、6年半になりますが初めての経験でした。幸い車輪が外しやすい前輪でしたので50分かかって、チューブを交換しました。その後、走り出すとブレーキが片効きしてしまい、結局、修理に1時間かかりました。

P5033838
拝島橋からの多摩川の眺めです。ここから多摩川サイクリングロードに入りました。

P5033842
1時間も時間をロスしてしまい、かなり気分が落ち込んで走行しました。

P5033853
羽村の堰です。ここまで、30.1km走るのにパンク修理したために3時間もかかりました。ここで取水された水は村山貯水池に送られて、都民の飲料水として利用されています。

P5033858
玉川上水を造った玉川兄弟の銅像です。目線が羽村の堰を向いていると言われています。

P5033868
午後1時を過ぎましたので塩船観音寺の3キロ手前の若草公園で昼食をとりました。

P5034127
4時間20分かかって、花と歴史の寺 塩船観音寺にやっと着きました。

P5034129
かなり広いお寺です。 (クリックで拡大します)

P5033877
国の重要文化財の本堂です。

P5033882
ツツジは見頃で綺麗でした。この日の5月3日は火渡り荒行が行われる日でした。

P5033888
火渡り荒行を終えて、引き上げるようでした。

P5033915
中央の観音様は塩船平和観音です。この日、2度目のアクシデントがありました。ツツジの写真を数枚撮った所でカメラの電源が切れて、レンズが出た状態で操作不能になりました。望遠状態でレンズが出ているのでこのまま持ち帰るもの大変で困りましたが暫くして、電源が入り、正常な状態に戻りました。

P5033921
写真では何度も見ていましたが実際に見ても見事なツツジでした。

P5033972
頂上の観音様がある場所からの眺めです。初めて、訪れましたが素晴らしい眺めで来た甲斐がありました。

P5033975
塩船平和観音 かなり高さがありました。

P5034016
連休中のこともあって、大勢の人が訪れていました。

P5034038
庭園にはヤマツツジ、ミツバツツジ、キリシマツツジなど約2万本のツツジが植えられています。

P5034033
ツツジの間を縫うように遊歩道があって、散策できます。

P5034077
約2万本のツツジが咲き誇っています。

P5033905
ピンクと赤が少し混ざった満開のツツジが綺麗でした。

P5034098
鐘楼の招福の鐘です。奉納料100円でつくことができます。

P5034099
鐘楼からの眺めです。

P5034119
薬師堂 青梅市指定有形文化財

P5033876
東京都天然記念物の樹齢1000年を越えている、大杉です。道を挟んで2本ある、夫婦杉です。

P5034125
阿弥陀堂です。国指定重要文化財。

P5034147P5034148_2
帰りも片倉城跡公園で休憩しました。行きに寄ったときは気が付かなかった、ナンジャモンジャの木がありました。

走行距離 75.3km

初めて訪れましたが塩船観音寺のツツジは見事で楽しめました。この日(5/3)は火渡りの荒行でしたので何時もよりも人出が多かったような感じでした。今週末はあつぎつつじの丘公園のツツジが見頃を迎えそうですので天気が良ければ行きたいです。
パンク修理で交換した、チューブを自宅で確認すると、1箇所、穴が開いていました。

羽村の堰


塩船観音寺

2013年5月 2日 (木)

七国山の菜の花と薬師池公園の藤を見にご近所ポタ

4/27の午前時中は自転車のサイクルコンピュータが故障したので新しいものと交換しました。午後から試用を兼ねて、自宅近くの七国山と薬師池公園に菜の花と藤を見に行って来ました。七国山の菜の花は花付がよくない感じでした。薬師池公園の三尺藤と八重黒竜藤はともに見頃を迎えていました。

P4273264
鶴見川沿いにモッコウバラが咲いていました。

P4273276
翌日の28日から開催される「第10回鶴見川泳げ鯉のぼり」の準備をしていました。

P4273305
今年の七国山の菜の花はボリューム感がなくて、花付がよくない感じでした。

P4273324
菜の花の近くのこの場所は毎年、チューリップと芝桜を楽しませてもらっています。チューリップは散っていました。

P4273330
クロスバイクに子供用のシートが取り付けてありました。初めて見ました。

P4273335
駐輪場から藤の花が咲いていることが確認できました。

P4273377
三尺藤は見頃でした。

P4273365
花房が手の届くとこまで伸びていました。

P4273343
花房の下の方は開花していない花もあったので満開少し前の感じでした。

P4273353
白い六尺藤も見頃でした。

P4273357
藤の甘い香りがしていました。

P4273384
八重黒竜藤は濃い色の花です。八重の藤もいいです。

P4273399_2
浮島の小屋には沢山の亀さんが上陸していました。

P4273398
この日は餌も持っていて上げたのですが巨大な鯉が多いです。亀さんも餌を食べてくれました。

P4273407
公園内の萬葉草花苑に寄りました。シャクナゲが咲いていました。

P4273409
アマドコロ

P4273414
イチハツ 名前の由来はアヤメ科の中で一番早く咲くので付けられました。

P4273426
エビネが咲き始めていました。薬師池公園から300m位の場所に町田えびね苑があります。ここには色々な品種の約3万株のエビネが群生しています。

P4273453
旧永井家住宅の近くに群生している花がありました。

P4273454
近くで見るとシャガでした。シャガもアヤメ科の植物でイチハツよりも数週間早く咲きます。

P4273464
ツツジが満開で色鮮やかでした。

P4273496
先日も紹介しましたがこのヤマモミジの新緑はとても綺麗です。緑が一番気分が落ち着く色です。

P4273525
帰りも通り道ですので鯉のぼりを眺めました。

P4273521
町田市の、のぼり旗に「あなどれません。町田」と書かれていたので調べると2008年市制50周年記念のシンボルマークの「あなどれんくん」でした。

走行距離 10.0km

サイクルコンピュータはCAT EYE VELO-9 CC-VL820に交換しました。以前使っていた、CC-VL110は6年間使っていたのですが時々に動作しなくなってもセットし直すと動いていたのでだましだまし使っていたのですがどうしても作動しなくなりました。933円のroswheel-ccは積算距離初期設定できるような製品でしたがCAT EYEの方が防水性、耐久性があると思い、CC-VL820にしました。大型の液晶画面は見やすいです。

最近、週末は疲れて、遠出できないのですが今週末の連休は体を休めて、久しぶりにロングツーリングを一度位はしたいです。体調がよければ、3年振りに山梨県大月方面に行きたいです。

七国山の菜の花


薬師池公園

2013年4月17日 (水)

新緑の薬師池公園

追分市民の森の菜の花の記事を書こうと思っていましたが相変わらず、睡眠時間が4時間の生活が続いていて、中々記事を更新出来ません。先週の土曜は休日出勤で午前1時の帰宅でした。4/7(日)は午後3時位に出発して、自転車で自宅近くの町田かたかごの森、町田ぼたん園、七国山の菜の花畑、薬師池公園に行って来ました。追分市民の森の菜の花、町田かたかごの森、町田ぼたん園の写真は後日、アップする予定です。薬師池公園は新緑に包まれて、緑が心地よかったです。

P4142726
町田かたかごの森、町田ぼたん園に寄ってから薬師池公園に訪れました。

P4142854
新緑の季節が始まっていました。

P4142725
この鳥は時々見掛ます。いつもじっとしていて、動かないです。

P4142729
ヤマモミジは花が咲いていました。

P4142739
薬師池公園はシャガが群生していて、とても多いです。

P4142743
公園内にある、萬葉草花苑の様子を見て来ました。入口でシャクナゲが咲いています。

P4142764
藤の花が丁度見頃でした。

P4142767
トンボが藤の花の上に止まっていたのですが近づいても、動かなかったのでよく見ると死んでいました。生きているようで今にも動きそうな感じでした。

P4142780
丹頂草

P4142797_2
イカリソウ 名称の由来は船の錨に似ていることからです。

P4142813
菖蒲田から水車小屋方面の谷戸の風景が季節毎に表情を変え、気に入っています。

P4142819
毎年、このヤマモミジの新緑が鮮やかで綺麗です。

P4142822P4142829
薬師池公園の三尺フジが咲き始めていました。町田市HPの開花情報によると今年は気温が高めなので見頃が早くなりそうとのことです。右の写真ですが木がえぐれていて、少し心配です。

P4142852
チューリップと菜の花が綺麗に咲いていました。

走行距離 15.9km

最初に寄った、町田かたかごの森ではカタクリは数輪しか咲いていませんしたが絶滅危惧種のタマノカンアオイを見ることが出来ました。後日、写真をtwitterにアップしようと思います。七国山の菜の花畑も見てきたのですが今年は花数が少なくて、寂しい感じでした。町田ぼたん園に寄って、ボタンを撮ったたのでこの日は400枚以上の写真を撮ってしまいました。

(2013/04/20 追記)
本文に「ヤマモミジは花が咲き終わって、実になっていました。」と書きましたが写真を見直すと花が咲いていました。本文を訂正しました。ヤマモミジの花の写真です。

P4142732_yakushiike_130414
(クリックで拡大します)


薬師池公園

2013年4月10日 (水)

尾根緑道の桜と五反田谷戸の山桜

3/30は尾根緑道の桜並木と五反田谷戸の樹齢200年の山桜を自転車で見て来ました。尾根緑道のソメイヨシノは丁度見頃でした。遅咲きのシロタエが沢山咲いていました。この日は自転車の走行に厚手の手袋が必要なくらいの真冬並みの寒さでした。何時もならば、花見の宴会をしている人で賑わっていますが数組しか宴会をしてませんでした。帰りに五反田谷戸に寄って、樹齢200年の山桜を見て来ました。

P3301653
尾根緑道のソメイヨシノは満開で見頃でした。

P3301776
この場所からの眺めが気に入っています。

P3301674
今年は菜の花が少なめでしたが綺麗に咲いていました。この光景を見れただけで満足でした。

P3301779
曇っていて暗いので綺麗に撮れませんでした。

P3301693
オオシマザクラも満開でした。サトザクラはこの品種から改良されたものが多いです。

P3301711
ヤマザクラも見頃でした。ヤマザクラは咲き初めから葉が付いています。

P3301704
枝垂れ桜

P3301725
ヤエベニヒガン

P3301742
大輪のシロタエが見応えがありました。尾根緑道にはシロタエがたくさんありました。何時もは大混雑していてゆっくりと見れないので気が付きませんでしたがサトザクラが多いです。

P3301757
ヤエベニオオシマ

P3301786
レンギョウも所々に咲いていました。

P3301791
この日は先日、訪れた図師の五反田谷戸に向いました。

P3301804
道沿いの民家の入口にスイセン、チューリップ、枝垂れ桜が咲いていました。

P3301795

P3301798
枝垂れ桜はピンクの色合いが綺麗でした。

P3301815
日大三高前の桜並木は剪定されて、木が小振りになり、見応えがありませんでした。木が大きくなり過ぎないように剪定するには仕方がありませんが少し残念です。

P3301826
先月、訪れた、五反田谷戸に来ました。

P3301828
谷戸の奥に推定樹齢200年の大きなヤマザクラが咲いていました。先日、訪れたときに桜が咲く時期に再訪しようと思っていました。

P3301838
素朴な感じの花びらです。

P3301860
五反田谷戸の長閑な里山の風景がいいです。

P3301896
谷戸に一本の枝垂れ桜が咲いていました。

走行距離 10.3km

尾根緑道には4月7日にも幻の桜のカタオカザクラと緑の桜の御衣黄の様子を見に行って来ました。カタオカザクラは咲いていましたが御衣黄は咲き始めでした。ソメイヨシノは葉桜を過ぎて、花のない状態でした。さくら祭りが見頃を過ぎるので中止になったのは仕方がないかなと思いました。今週末に尾根緑道の近くの小山田桜台の八重桜が散ってはいないと思うので見に行く予定です。都内は新緑の季節が訪れようとしている感じです。

尾根緑道


五反田谷戸の山桜

2013年4月 3日 (水)

恩田川の桜並木

3/24は午後3時を過ぎてしまいましたが町田市の恩田川沿いのソメイヨシノを見て来ました。20日に行ったときは3分咲きでしたが8分咲き位でした。20日以降は気温が高い日がなかったので満開にはならなかったようです。それでも、2キロ続く桜並木が壮観で見事でした。4月6日、7日に開催予定の大きなイベントの町田さくら祭り(芹が谷公園、尾根緑道、恩田川)は中止になってしまい、20日に行ったときには設置されていた、さくら祭りの看板が撤去されていました。

P3241397
桜並木のスタート地点の高瀬橋です。8分咲きくらいで見頃を迎えていました。

P3241413
鹿島橋 毎年見ていますが見応えがあって、見事です。

P3241422
恩田川沿いはサイクリングロードになっています。

P3241433
弁天橋 橋からの眺めは同じような景色が続きますが、少しずつ表情が違っています。

P3241449P3241448_2
さくら祭りの第1会場予定場所の弁天橋公園です。公園内に弁財天があります。

P3241454
扇橋 この辺は6分咲きくらいでした。

P3241464
二反田橋 この場所で開催される成瀬団地商工会主催のさくら祭りは予定通り、30日と31日に行なわれました。

P3241480
西山橋 この辺も6分咲きでした。

P3241490
川沿いの花壇に水仙がまとまって咲いていました。八重の水仙は最近はよく見掛るようになりました。

P3241504
成瀬中央橋 正面の建物の市立総合体育館です。ここがさくら祭りの第2会場の予定場所でした。30日、31日に模擬店だけは出たようです。

P3241521
向橋 いつもはこの橋辺りで戻るのですがこの日は桜並木の終点まで行きました。

P3241531
吹上橋 水面近くまで桜の枝が伸びている場所が多いです。

P3241532
これだけ、桜の木が多いと葉の茂る季節は薄暗いです。

P3241551
都橋

P3241558
桜並木の終点の都橋まで来ました。壮観な桜並木を見ることが出来ました。

P3241557
毎年、さくら祭りが開催されるときは物凄い人で賑わうのですがこの日は訪れる人は少なかったです。

P3241590
いつも拝見しているブログで成瀬の個人のお宅に立派な枝垂れ桜が咲いていることを知りまして、見てきました。ピークは過ぎていましたが高さ10mを越える枝垂れ桜は見事でした。

P3241596
川沿いのお宅の庭にモクレンが咲いていました。

P3241594
モクレンは白いハクモクレンの方がよく知られていますが紅色のモクレンが本来のモクレンです。

P3241602
帰りにフードワン森野店に寄ったのですが桜が満開で綺麗に咲いていました。

P3241625
ライトアップもされていて、今日見た桜の中では一番綺麗に感じました。昨年も恩田川以外で咲いていた桜が満開でした。

走行距離 20.4km

20日に行ったときは3分咲きで木によっては6分咲きでしたが24日まで気温が低い日が続いたので満開にはなりませんでした。昨年も週末と満開のタイミングが合わなかったのですが今年も満開の桜を見ることが出来ませでした。町田市の恩田川の2キロの桜並木は桜の名所です。

最近、電話回線に雑音が入って、モデムの接続が切れることが多くて、この記事も最初、書き終えて、保存するときにエラーで消えてしまいました。少しずつ保存しながら書き直しました。時々、回線が切断されるので修理の担当者の方に来てもらうことになりました。屋内に原因があった場合は最低でも7500円の修理費が掛かりますと言われましたが原因を判明するためには仕方がないです。電話は2回線あって、モデムを繋げていない回線は雑音が入らないので屋外に原因がありそうな感じです。電話の修理受付の113番は開かずの電話でお待ちくださいが続き、掛け直してくださいの後に強制切断されて、繰り返し掛け直しても中々繋がらなかったです。

高瀬橋


成瀬中央橋

より以前の記事一覧

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計