無料ブログはココログ

ブックマーク

音楽

2013年3月 1日 (金)

さだまさし いのちの理由

twitterでも紹介しましたが、さだまさしの作詞作曲の「いのちの理由」という曲があります。YouTubeで「道化師のソネット」を探していて、この曲を知りまして、以前、一度聞きました。先日、岩崎宏美、コロッケのカバーを聞いて、改めて、心に沁みる曲と感じました。

この曲は宗祖法然上人800年大遠忌を記念して、「法然上人をたたえる歌」の制作を依頼されて、作られた曲だそうです。さだまさしのアルバム「美しい朝」に収録されています。

生まれてきた訳は大切な人との出会い、互いに愛し愛されるために命がある。

 しあわせになるために 誰もが生きているんだよ
 悲しみの海の向こうから 喜びが満ちて来るように
 私が生まれてきた訳は 愛しいあなたに出会うため
 私が生まれてきた訳は 愛しいあなたを護るため


この歌詞がいいですね。

歌詞のリンクです。
いのちの理由 さだまさし 歌詞情報 - goo 音楽

さだまさしofficial YouTube channelで「いのちの理由」が公開されています。


岩崎宏美の手話をしながら歌っているPVがありました。手話通訳士にコーチを受けて、撮影されたようです。昨年、シングル曲としても発売されています。


コロッケのカバーは素晴らしいです。彼がこんなに歌が上手かったのですね。CDはコンサート会場でのみで売っているそうです。

2012年9月23日 (日)

相模原北公園の彼岸花 ダイジェスト

9/22は午後2時を過ぎてしまいましたが自転車で久しぶりに相模原北公園に行って来ました。彼岸花は6分咲き位でした。相模原北公園の彼岸花は初めて見ましたが雑木林の中に一面に咲いていました。

Dscf1648

Dscf1691

Dscf1651

今年は彼岸花の開花が遅れているようですが相模原北公園は見頃を迎えていました。


YouTubeに「竹内まりや いのちの歌」がアップされていたので、「いのちの歌」の記事に追記しました。いい歌なのでよろしければお聞きください。


(2012.09.23 追記)
自宅の庭に三年ぶりに彼岸花が咲き始めているのを見つけました。この彼岸花はご近所の方が引っ越すときにいただいた、土に球根が含まれていたものです。もう、咲かないと思っていたのですが植物の生命力に驚きです。

Dscf1879

2012年6月22日 (金)

いのちの歌

作詞:Miyab、作曲:村松崇継の「いのちの歌」はマナカナ(三倉茉奈・三倉佳奈)が4年前に放送されたNHK連続テレビ小説『だんだん』の劇中歌です。最初に聞いたときは心に沁みる、いい歌と思いました。後にこの曲は竹内まりやがペンネーム"Miyabi"で作詞したことが彼女自身から明かされました。

2010年12月に行われた10年ぶりのライブ「souvenir again」の最後に弾き語りで披露されて、広く彼女が作詞したことが知られました。

今年の1月にNHKのキュメンタリードラマ「開拓者たち」の主題歌に決定して、シングルCDがリリースされました。私は250円でダウンロード購入しましたが何度聞いても飽きない、いい曲です。「元気を出して」「人生の扉」に続く、生きることの肯定を感じられる曲ですね。ピアノ、合唱曲の楽譜がリリースされているようで、YouTubeに動画がアップされていました。

最後の歌詞です。

『いつかは誰でも
 この星にさよならをする時が来るけれど
 命は継がれて行く

 生まれて来たこと 育ててもらえたこと
 出会ったこと 笑ったこと
 そのすべてにありがとう
 このいのちに ありがとう』

「いのちの歌」のプロモーションビデオはこちらです。
以前はロングバーションでしたが現在はショートバージョンになっています。

2009年2月18日にNAYUTAWAVE RECORDSから発売された、マナカナの「いのちの歌」の公式動画がYouTubeにアップされていました。埋め込みリンクは禁止されているようです。

茉奈佳奈(まなかな) - いのちの歌
http://www.youtube.com/watch?v=XRdoQdwL-x0&feature=related

61pfgmo3sbl__sl500_aa300__2

(2012.09.23 追記)
YouTubeにアップされていた、「いのちの歌」です。

2012年5月13日 (日)

新緑の鳶尾山に登山&ツーリング

5/5は一年ぶりに厚木の鳶尾山に登山しました。登山口の天覧台公園まで自転車で行きました。登山&ツーリングをするのは昨年の11月に町田の草戸山に登って以来です。最初は宮ヶ瀬の仏果山、高取山に行く予定でしたが数週間前から右膝の具合がよくなくて、階段を上るときに痛みを感じていたのですがこの日はあまり痛みを感じなかったので低山なら登れそうでしたので出掛けました。

Dscf5757
厚木の才戸橋の中津川の流れが激しく、増水していました。宮ヶ瀬ダムの放流が続いているためのようでした。

Dscf5759
鳶尾山の登山口の天覧台公園に自転車で1時間くらいで着きました。

Dscf5763
この日は鳶尾山から八菅山いこいの森にも行きました。
(クリックで拡大します)

厚木市公式HPの鳶尾山ハイキングコースマップ
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/leisure/hiking/p005280_d/fil/tobiosan-hike.pdf

No.1 天覧台公園からNo.9 鳶尾山山頂のコースで登山しました。このNo.は道標にも記されていますので緊急時にNo.で居場所を伝えることが出来ます。

Dscf5769
登山口から始まる長い階段の終わりに鳥居がありました。

Dscf5770
山並みの新緑の絨毯が綺麗でした。

Dscf5773
金毘羅宮跡の鳥居です。

Dscf5774
鳥居をくぐって、1分程で金毘羅宮跡に着きました。ここに金毘羅宮が建っていましたが昭和30年代の失火により焼失したようです。

Dscf5777
登り始めて、30分程で鳶尾山展望台に着きました。展望台の色は緑で周りの新緑と融合していました

Dscf5780
展望台から相模湾が見えました。薄っすらと大島も見えました。横浜ランドマークタワーもはっきりと望めました。

Dscf5794
左の一番高い山は大山です。

Dscf5805
新緑を満喫しながら鷲尾山に向いました。

Dscf5811
遠方の新緑が見事でした。

Dscf5819
鷲尾山の手前の小ピークです。昨年も新緑が綺麗でしたが今年も見事な新緑で着てよかったと感じました。

Dscf5824
小ピークから一旦下ると鷲尾山まで上りが続きます。こんな感じで分岐が何箇所かありますが道標がない分岐は合流します。

Dscf5838
鳶尾山(標高235m)の頂上です。天覧台公園から50分で着きました。

Dscf5833
山頂に日本で最初の三角点(一等三角点)があります。

Dscf5832
山頂から八王子方面の眺めです。右側の川は中津川です。

Dscf5843  Dscf5850_2
この日は八菅山いこいの森にも行きました。帰りに鷲尾山へ上り返す予定でしたので適当な時間で戻るつもりで下山しました。5分で林道に出ました。八菅山の方面に右折しました。

Dscf5857
林道は新緑に包まれていました。

Dscf5908
林道を歩き続けるとT字路に出ました。右が八菅神社、左が八菅山いこいの森です。いこいの森へ向いました。

Dscf5863
八菅山いこいの森の芝生広場です。野鳥を撮っている方がいました。

Dscf5871
トンボの池です。案内板では八菅山展望台まではかなり距離がありそうでした。

Dscf5873
せっかくここまで来たので八菅山展望台まで行くことにしました。芝生広場から展望台まで15分でしたが急坂あり、疲れました。

Dscf5878
八菅山展望台までの道沿いにあった、梵天塚

Dscf5879
八菅山展望台です。見た瞬間、やっとここまで来たのに高さがないのでがっくりしました。

Dscf5885
実際の展望台からの眺めは素晴らしかったので満足でした。新宿の高層ビル、横浜ランドマークタワーが望めました。

Dscf5910
八菅山いこいの森から鷲尾山まで戻りました。林道の水は湧き水のようでした。

Dscf5911  Dscf5913
林道に青年勤労之碑の案内板がありました。中津村の青年団が中心になってこの林道を建設したことが記されているようです。

Dscf5922
鷲尾山に上り返し、登山口の天覧台公園に下山しました。

Dscf5940
天覧台公園に着きました。3時間ほどの行程でしたが十分に新緑を満喫できました。
登山口の新緑も鮮やかで綺麗でした。

走行距離 31.2km

今年の5月の連休は雨模様の日が多かったですね。5日だけが一日晴れる日でしたので一日くらいは遠出しようと思い出掛けました。新緑の季節の登山は楽しいです。この日は風が涼しくて、気持ちよく登山が出来ました。鳶尾山は結構、訪れている方がいました。

天覧台公園

2011年10月16日 (日)

平原綾香 おひさま~大切なあなたへ

先日、放送が終了した、NHK連続テレビ小説「おひさま」は毎日見ていました。母親の死、戦争という、喪失をテーマにした内容でしたが主人公の前向きな生き方に共感を感じるドラマでした。期間平均視聴率は18.8%で、「ゲゲゲの女房」の18.6%を上回ったそうです。

K1350014166

土曜日放送のメインテーマは歌詞付きでとてもいい曲で聞きたいと思っていました。
平原綾香さんがドラマの内容を思い出させるように歌い上げていて、切ない気持ちになります。歌詞も素晴らしいです。

発売元のレコード会社がYouTubeにプロモーションビデオをアップしていました。
最近はレコード会社がプロモーションビデオをアップしているのですね。
AKB48のヘビーローテーションの公式PVの再生回数が5100万回を越えているのは驚きました。


平原綾香 おひさま~大切なあなたへ


歌詞はこちらです。

2011年4月 7日 (木)

竹内まりや ロンサム・シーズン

私は竹内まりやのアルバム「QUIET LIFE」(1992年)をたまに聞きます。その中でロンサム・シーズンという好きな曲があります。

歌詞カードに"This song is dedicated to the memory of Yukiko Okada."(この曲は岡田有希子の思い出に捧げる)と書かれていて気になっていました。この曲は岡田有希子(1967-1986)に提供されたものでした。竹内まりやは彼女に10曲以上の曲を提供しています。

ロンサム・シーズンは岡田有希子のアルバム「十月の人魚」に収録され、1985年9月にリリースされています。

さよなら  さよなら  あの瞳  口づけさえ交さず  失った恋
ああ  せつなさに ああ あふれる涙  あなたなのせいなの
I stil love you

彼女の気持ちと重なっているようでせつない気持ちになります。

当時はアイドルにはあまり興味はなかったのですが彼女のことはよく覚えています。何か人を惹きつける魅力がありました。彼女が桂三枝と対談するテレビ番組に主演したときに芸能界入りを母親に大反対されて、学年の成績が1番になることを条件にされて、1番になり芸能界デビューしたと話しているのを見ていたのが記憶に残っています。正確には芸能界入りの条件として「学年の成績が1番になること、中部統一模擬試験で上位5位以内に入ること、向陽高校に合格すること」の3つであって、彼女は全てクリアしたそうです。向陽高校は進学校でノーベル物理学賞受賞者 益川敏英は彼女の先輩です。

明日は彼女の命日で亡くなって、25年が過ぎました。4月8日は佳桜忌(けいおうき)。「佳」は本名の佐藤佳代から、「桜」は季節にちなんで。彼女の自死はあまりにも衝撃的でした。今でも命日には「永遠のアイドル」と慕うファンの献花が絶えないそうです。

彼女の安らかなご冥福をお祈り致します。

YouTubeで彼女の歌を聞くことができました。




(2012.01.17 追記)
「ロンサム・シーズン 岡田有希子」の動画を変更しました。

2010年11月14日 (日)

矢代秋雄のピアノ協奏曲

今週末も体の調子がよくなく、だるくて横になっていることが多かったです。私は根っからのクラシックファンではないですが生演奏のコンサートには20回以上行っていると思います。最近は音楽プレイヤーでたまに聞く程度です。最初にクラシックで衝撃を受けたのは高校生のときにラジオで聞いた、ショスタコーヴィチの交響曲第5番でした。このような、わくわくさせるような曲にいっぺんで好きになりました。その後、高校生のときに始めて聞いたオーケストラの曲がこの曲で演奏はNHK交響楽団でした。このときのエピソードがあって、高校からNHKホールに行くのに時間に間に合わなくなって、代々木八幡駅で降りて、門が閉まっている代々木公園の金網を乗り越えて強行突破しました。

さて、表題の矢代秋雄のピアノ協奏曲は日本の音楽史上に残るピアノ協奏曲の傑作と思います。最初は山本直純さん司会の「オーケストラがやってきた」の番組ので本人も登場されて、初演した中村紘子さんが演奏をしたのを覚えています。今までのピアノ協奏曲にない新しい音楽を感じました。特に第2楽章は、作曲者自身が、「子供のころの恐ろしい夢の思い出」と言っている楽章で、ピアノは、単純なリズムのC音のオスティナートが演奏されますが、管弦楽の音色と変化がすばらしです。C音の単音で始まり、C音の単音で曲が終わりますが実に癒される楽章です。第3楽章は途中第1楽章の回想をはさみながら、目まぐるしく楽想が展開され、作曲中「ピアニストは2本の手を持っているのではなく10本の指を持っているのだ」という先達の言葉を意識したとの矢代さんの言葉通り、全曲を通してピアノパートには高度な名人芸が要求されます。この曲は第16回尾高賞・文部省芸術祭奨励賞を受賞しています。

中村紘子さんがこの曲を初演するために練習時にあまりの高度なテクニックが要求されるので指に絆創膏を張りながら練習したそうです。黛敏郎さんも彼の音楽を高く評価しています。ただ、完璧主義、寡作主義で知られて、残された作品はどれも完成度が高いのですが、非常に少ないのです。実は若い頃は多くの作品を書いていたそうですが自分で全部、捨てたそうです。

たまたま、YouTubeに全曲がアップされていたので第2楽章だけでも聞いて欲しいと思います。

矢代秋雄のピアノ協奏曲第1楽章 (1/2)


矢代秋雄のピアノ協奏曲第1楽章 (2/2)


矢代秋雄のピアノ協奏曲第2楽章


矢代秋雄のピアノ協奏曲第3楽章

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計