無料ブログはココログ

ブックマーク

心と体

2010年12月16日 (木)

目黒寄生虫館

12/15に目黒寄生虫館に行ってきました。場所は目黒駅から歩いて、15分くらいの先日行った大鳥神社の近くです。世界で唯一の寄生虫の博物館だそうです。入館料は無料です。所蔵標本45,000点の中のホルマリン漬けの寄生虫実物標本が約300点展示されています。平日でしたがかなりの方が来館していました。寄付金で運営されていて、寄付金を入れる箱がありました。感想としてはそれほど、気持ち悪くなるような寄生虫は展示されていませんでした。驚いたのは今でもマラリヤ原虫に毎年、2億人が発病し、200万人も死亡しているそうです。一番驚いたのは寄生虫に感染して、巨大に皮膚が膨れた患者の写真のパネルです。

Dscf8512
ビルの1階と2階が展示場です。

Dscf8506
1階の展示場です。

Dscf8421
一羽の鳥に30箇所以上も感染する箇所があるそうです。

Dscf8423
人の寄生虫です。

Dscf8429
人に感染する肺吸中です。

Dscf8430
人に感染する肝吸虫です。

Dscf8440
蝋細工の寄生虫や昆虫の模型がありました。これは回虫です。

Dscf8500
2階の展示場です。

Dscf8489
人から実際に駆除した日本海裂頭条虫(サナダムシ)で全長8.8メートルもあります。幼虫がいるマス寿司を食べた人の腸で成虫になりました。自覚症状はなく、3ヵ月後に便の一部に虫体の一部が出て気が付いたそうです。横に同じ長さのゴムがありました。

Dscf8455
犬のフィラリア(犬糸状虫)です。日本では予防薬が普及しているのでこのために犬の寿命が延びたようです。

Dscf8467
線虫です。

Dscf8471
日本住血吸虫の中間宿主のカタヤマガイです。外国では中国・台湾・フィリピンなどの流行地には似た貝が分布していて、5つの住血吸虫があります。全世界の患者数は2億人にのぼり、年間100万人が死亡すると推定されているそうです。怖いですね。

Dscf8485_2
アニサキスに寄生したイルカの胃です。日本人はイカをよく食べるので年間1,000例くらい感染しているそうです。

Dscf8493
今でもマラリヤ原虫に毎年、2億人が発病し、200万人も死亡しているそうです。

Dscf8508
ウミエラビルです。アオウミガメの目のまわりに寄生しています。
(全ての画像がクリックで拡大します)

この日は若い方とか子供も来ていました。2階ではアニサキスが樹脂で固めたキーホルダー、書籍が販売されていました。Wikipediaには珍しさと怖いもの見たさからデートスポットになっていると書かれてましたが本当でしょうか。パネルにはマラリヤ原虫に感染した子供の写真がありました。安全な国に暮らしていると有り難味が分からないですね。

2010年11月 8日 (月)

新しい健康保険証の裏面を見て、困惑しました。

本日、健康保険証を新しいものに交換しました。裏面を見て、ちょっと困惑しました。臓器提供意思表示カードを兼ねているのです。

Dscf8014_4
(クリックで拡大) 

多分、何も書かなければ、臓器提供の意思なしになると思うのですが臓器が他の人の体で生き続けるのは役に立つのは分かっているのですが、意思を示せと言われると困惑します。眼球は角膜が移植されて、目の不自由な人が見えるようになることをテレビで見たことがあります。移植に同意する場合は提供したくない場所に×を付けるようですね。腎臓は腎不全による人工透析されている患者さんの役に立つことは分かります。でも、いざ、意思表示するとなるとちょっと考えてしまいます。今日、会社の同僚に聞いたのですが、脳死しても、臓器が切られるときは脳が痛みを感じるらしいです。少し、考えてから判断したいと思っています。皆さんは意思表示せよと言われたら、どうしますか。

2010年11月 6日 (土)

病状について(3)

医師から言われた病名は身体表現性障害、うつ病です。職場復帰してから一ヶ月経ちましたが全般に体調は良くないです。薬の副作用と思える症状があります。口の渇き、眠気、便秘、だるさなどの症状があります。

現在以下の薬を1日35錠服用しています。
ネオファーゲンC配合錠、サインバルタカプセル、デプロメール錠、
ランドセン錠、ベタマック錠、ノイトロピン錠、アリナミンF糖衣錠、
サイレース錠、セロクエル錠、ビオフェルミン錠(市販薬)
ビオフェルミン錠(市販薬) は便秘のために服用しています。
これだけの薬の量ですと毎月の医療費が12000円掛かります。医師は最低、1年は薬の服用を続けるよう言われています。

最近、セロクエル錠(1錠、睡眠薬)は飲む必要がないようなので飲まないことがあります。眠気とだるさが職場で一番辛いです。後、やる気があまりありません。これは、うつ病の症状なのかもしれません。先日の11月3日(祝日)は何故か調子が良く、高校の同級生のバーベキュー会が神奈川県中津川の愛川橋であったので半年振りに自転車ツーリングをして来ました。久しぶりに同級生に会えて、楽しい一日を過ごすことが出来ました。ところが、次の日は体調が悪く、眠気が強かったです。ですのでツーリングは次の日に影響を及ぼすのであまり長距離は無理だと思います。バーベキュー会の記事は大した写真もないので書かないかも知れません。

四ヶ月間も会社を休む大病をすると人生観が変わりました。体調が良く、生きているだけで十分で後は何も入らないと思いました。健康で毎日過ごせることで十分で何も望まなくなりました。自分でも闘病中はまさか、ツーリングが出来るまで復帰できるとは思っていませんでした。余りの激痛に死んでしまうかもと思って、過ごしていた時期がありました。明日のことは考えずに、今日一日を体調が良い状態で無事に過ごせるだけで十分に思うようになりました。

花、風景の記事を書けるようになるにはもう少しお待ちください。

2010年10月10日 (日)

年中無休の医院

一ヶ月程前から右手の中指の先が化膿していて、痛かったのですが、本日、じっとしていても、ずきん、ずきん痛むようになって、休日でも診察している病院を探しました。最初に休日当番医の医院に電話したら、17時に閉めますと言われました。電話したのが16時38分で自宅から8キロ位の場所にある成瀬の医院でしかも、渋滞する町田街道を車で行く必要があり、間に合うかどうか微妙でした。駄目もとで行きましたが何と17時1分に到着して、入り口が閉まっていて、インターフォンで救急ですが診察を出来ますかお願いしましたが別なA病院に行ってくださいと断られました。帰宅して、医師会のHPを探していたら、内科・外科の21時まで診察してもらえる病院がありました。あれ、この病院は4年前に頭の皮膚が化膿したときに一度行った病院で診察券もありました。驚いたのは本医院は年末・年始も無休で休日・祝日も開院していますと壁に書かれていました。つまり、9:00~13:00,14:30~21:00の午前・午後の診察が365日行われているのです。驚きです。個人病院ですがHPを見ると一般内科と一般外科だけでなく、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、整形外科(応急処置のみ)の診療もされているようです。本日、その病院に18時半頃に行って、診察を受けました。指先にバイ菌が入って、指先全体が化膿しているために痛みが生じていると言われて、塗り薬と化膿止めの飲み薬を処方してもらいました。指先が化膿したときは裸の状態で乾燥させた方が良かったようで私は救急絆創膏をずっと付けていたので悪化させたみたいです。しかし、コンビニのように365日、しかも、診察時間が固定で開業している医院があるなんて驚きでした。先生も親切な対応でいい方でした。それと現在は電子カルテが多いのに紙にドイツ語でカルテを書いていたようでした。個人病院(医師が一人)で365日開院している医院があるなんて、日本でこの医院くらいかも知れません。365日休日がないのは普通無理と思うので息子さんとかと交代で診察しているのでしょうか。その医院は、なかまち内科・外科医院です。駐車場も5台あります。本日、飲み薬を2種類処方されたために身体表現性障害、うつ病の薬と合わせて、1日31錠の薬を飲まなければならなくなりました。これだけでも皆さんには驚かれるでしょう。右手中指が使えないと、キーボードとマウスが使いにくいですね。
病気治療中のためブログ名の「気ままにフォト」に反する記事しか書けなくてすみません。

2010年10月 7日 (木)

病状について(2)

10月1日に職場復帰しました。4日間、仕事をして、私のもう一つの病気である、うつ病の症状が激痛が直ったために気になるようになりました。医師も一つのものが治ると別な症状が気になる言っていました。睡眠障害(7時間睡眠をとっても眠い)と抗うつ剤の副作用による、眠気と抑うつ気分(気持ちが沈んだ状態)が出て、仕事が辛いですね。でも、家で療養してぼーと過ごしているとボケそうで怖いです。最近、物忘れが多くなりました。残業をしないで定時に仕事をして、体を気遣って、生活したいと思います。

2010年9月 8日 (水)

病状について

皆様にご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。復職できるくらいに回復してからブログを更新しようと思っておりましたが現在の病状を報告させていただきます。

6月10日に激痛で駅で倒れて病院に搬送されてから現在まで自宅で療養を続けています。背中、特に左肩に激しい痛みがありました。その痛みの激しさは血管の中に針が通っているような表現できないくらいの強い痛みでした。その後も強い刺すような痛みが終日続きました。最初は頚椎症が原因の痛みである疑いを総合病院で診断されました。ただ、MRIの検査が必要で予約が一杯で2週間後でないと検査できないと言われました。激しい痛みに我慢できず、何度も病院に行きました。がん患者が使用するような劇薬の鎮痛剤も効きませんでした。それで、MRIの検査が直にしてもらえる病院を探して、そこの病院でMRIの検査を受けた結果は異常なしでした。レントゲン検査でも異常なしでした。そのため、病名が確定しないままに痛みを遮断するとても痛い神経ブロック注射を5回受けましたが一向に病状は良くなりませんでした。激しい痛みで地獄ような生活が続きました。遺書を書こうかと思ったこともありました。病名が分からない状態で対処療法の治療を二ヶ月続けました。食事も生きるために食べるほど食欲もありませんでした。

このままではいけないと思い、5つ目の病院(神経科)に行きました。病名が分からず、色々な病院に行くことをドクターショッピングと言うそうです。そこで慢性疼痛症候群と診断されました。背中に異常がないのに痛みを感じる心因性の痛みの病気でした。そこで、薬を飲まないと寝たきりになってしまうと言われて、薬を処方されて、一ヶ月くらい薬をのみ続けた結果、痛みがかなり軽くなりました。ただ、長い疼痛生活で体力も低下していて、昼間、強い眠気があります。9月2日に有給休暇がなくなり、現在、傷病手当金申請の手続きをして、休職中です。痛みが軽くなったので10月から復職できるようにリハビリをしています。ただ、難治性の病気なので完治は難しいかも知れません。

長い間、ご報告をしないですみませんでした。激しい痛みが続くときは一生治らないかも知れないと思った時期もありましたが現在は復職に向けて、努力しています。

少し位無理をしても(13時間労働+4時間の睡眠時間)、大丈夫でしたので無理をし続けました。その結果、三ヶ月以上、療養生活を送ることになってしまいました。皆様も是非、すこし位大丈夫だからと無理をしないようにお体をご自愛ください。

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計