野津田公園ばら広場、図師の谷戸、大泉寺へポタ
5/6は野津田公園の公式サイトで一部のバラが咲き始めたとのことでしたで様子を見に行って来ました。バラは咲き始めで2割位が開花していましたが見頃になっている品種は少なかったです。野津田公園から近くの図師の谷戸(松下谷戸、五反田谷戸、神明谷戸)を再訪しました。谷戸は新緑は過ぎて、緑が濃くなっていました。帰りに久しぶりに大泉寺に寄りました。
ばら広場は自宅から自転車で16分で着きました。
ほとんどが咲き始めで1分咲きくらいでした。
マリアカラス 大輪の花です。
高雄 (日本 1975年)
魅惑
アザームブルー この色合いが好きです。
ばら広場の隣りの養鶏場の跡地は整地されて、等間隔に苗木が植えられていました。養鶏場の土の臭いはしませんでした。
ツル桜霞 (日本 2001年) ツルバラも咲き始めていました。
伊豆の踊り子 (仏 2001年) 名前からして、日本の作出と思いましたらフランスでした。
ばら広場のパンフレットが置いてありました。中々素晴らしいパンフレットです。公式サイトでは頑張って、パンフレットを作ったと書かれていました。
ハマナス どうして、ここに咲いているかと思いましたら、バラ科の花でした。
この写真は「図師小野路の谷戸めぐり」の記事に掲載した写真です。
この日は松下谷戸、五反田谷戸、神明谷戸を散策しました。
松下谷戸 先日、初めて訪れた小さな谷戸を再訪しました。農作業をされている方がいたので奥まで入りませんでした。
五反田谷戸です。先月、山桜を見に来た時とは様子が変わって、緑が濃くなっていました。
今年は新緑の季節に来ようと思ったのですが少し過ぎていました。五反田谷戸は図師の谷戸の中で一番気に入っています。蛙の大合唱が聞こえました。
大通りから入って、5分位歩くと昔ながらの長閑な里山の風景が広がります。
ノアザミが咲いていました。
神明谷戸の入口です。正面には日大三校グラウンドが見えます。
五反田谷戸と雰囲気が似ています。
神明谷戸の先端部です。
ため池の周辺には何組かの散策をされている方がいました。
神明谷戸の水田とため池周辺は東京都が野生動植物保護地区に指定していて、採取が禁じられています。
(クリックで拡大します)
蛇が道を横切って、田んぼの中に入っていきました。長くて、少し太い蛇でした。
昔の人は蛇を見ると縁起がよいと言いますがネズミの天敵であるヘビは益獣ですので、むやみに殺さないようにとの意味合いがあると言われています。
帰りに小山田緑地の分園に寄りました。
梅木窪分園の里山です。
アサザ池です。何度も訪れていますがアサザの花は一度も見たことがないです。
久しぶりに大泉寺を訪れました。
山門の天井に描かれた文字は龍でしょうか。
本堂です。20体の阿羅漢があります。大泉寺は鎌倉時代の小山田有重の居城
跡と推定され、本堂の裏山に小山田城跡があります。
全自動に付き立ち入り禁止と記されていました。初めて見ました。
走行距離 14.8km
藤の花に続いて、バラが咲く季節になりました。野津田公園の公式サイトでバラは5/13に4分咲きと書かれてました。今週末には見頃を迎えると思います。図師の谷戸は新緑の季節に訪れることができませんでした。
谷戸の地図は写真にしました。通常の地図を表示するには「詳しい地図で見る」をクリック、右上の「写真+注記」をクリックして、地図を選択してください。
野津田公園ばら広場
松下谷戸
五反田谷戸
神明谷戸
大泉寺
« 塩船観音寺のつつじ祭り | トップページ | 3年ぶりに新緑のシダンゴ山に登山 »
図師付近には谷戸がいっぱいありますね。
ハマナスってバラ科なんですか。そういえば葉が似ている。
鐘つきが全自動・・・ここの和尚は無精していますね。
投稿: トンサン | 2013年5月14日 (火) 07時48分
トンサン
図師の少し北側にも東谷戸、田中谷戸など幾つかの谷戸があります。
町田市は多摩丘陵にあるので谷戸が多いようです。
鐘つきは定刻になると、つき始めるようです。
投稿: linka | 2013年5月15日 (水) 01時39分
アサザも調べると各地で絶滅の危機に面しているようですね。
これだけ群生してるなら花もさぞ見事ではないかと。
アサザの花はよく晴れた日だと午前中しか見れない半日花ですね。
うちのベランダで飼ってるメダカの日よけにアサザを入れてありますが、
一回咲いたらその花は終わりで夕方はもう咲いてないことが多いです。
冬に全部枯れ、残った根から春にまた出てくる繰り返しで5年目位です。
今度早く起きていっぺん写真を撮っておこうかな。
投稿: dawa3 | 2013年5月16日 (木) 00時31分
dawa3さん
昨年、アサザ池のアサザが植物であることは知りました。
初夏に咲くようなので晴れた日の午前中にまた訪れようと思います。
投稿: linka | 2013年5月17日 (金) 00時29分