相模原北公園のカタクリが咲き始めました
3/17はいつも拝見しているブログで相模原北公園のカタクリが咲き始めたようでしたので自転車で見に行って来ました。花数は多くなかったのですが見頃でした。暖かくなって、カタクリ以外にも、キクザキイチゲ、オカメザクラ、カンヒザクラも咲いていました。アジサイ園に大きなハクモクレンの木がありました。先日、訪れたときは咲いていなかった、ミツマタも鮮やかに咲いていました。
相模原北公園の梅園の梅は花びらは残っていましたがピークは過ぎていました。一部の遅咲きの品種が見頃でした。
クリスマスローズが見頃でした。
カタクリは郷土の森「野草園」のこの一角で咲いています。水琴窟の斜め前です。
カタクリが綺麗に咲いていました。
花数は多くありませんが見頃でした。
カタクリは春の妖精と言われますが春の訪れを感じさせる花ですね。
垣根の外で咲いていたので接写できました。カタクリは下を向いて咲くので撮影が撮りにくい花です。
カタクリの隣りでキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)で咲いていました。キクに似た花を一輪つけることからこの名がついたそうです。
スイセンも道沿いに一面に咲いていました。
オカメ桜が咲いていました。
アジサイ園の丘の上に大きな木のハクモクレンはありました。
コブシはかなり散っていました。
花木園のミツマタが見頃を迎えていました。沢山のミツマタがあります。
鮮やかな色合いで咲いていまいた。
災害救援ベンダーと記されていますが災害停電時でも飲料供給ができるそうです。
遅咲きの品種の梅の興津赤花です。
走行距離 20.8km
カタクリは色々な場所で見かけるようになりました。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていて、自宅の近くにカタクリが群生する、町田かたかごの森があります。
20日に町田市の恩田川沿いの桜の様子を見に行きましたが3分咲き位で木によっては5分咲きで開花が進んできました。今週末に見頃になりそうです。1枚写真を掲載します。
相模原北公園
« 図師小野路の谷戸めぐり | トップページ | 自転車で桜めぐり 尾根幹道路~鶴牧西公園~乞田川~吉祥院~片所谷戸~長池公園~馬場 »
コメント
« 図師小野路の谷戸めぐり | トップページ | 自転車で桜めぐり 尾根幹道路~鶴牧西公園~乞田川~吉祥院~片所谷戸~長池公園~馬場 »
北公園の三椏が満開ですか。
初めて行った時から、だいぶ日が過ぎました。
あの時はまだつぼみに色が付いたくらいでしたが。
ここの菊咲一輪草は、去年僕が常泉寺で見たものより色が少し薄いですね。
「興津赤花」という梅の花は二重でなかなかきれいですね。
一気に春が来ましたねぇ・・・
投稿: トンサン | 2013年3月22日 (金) 09時09分
トンサン
キクザキイチゲは白と薄紫の花が咲いていました。
http://t.co/HJOZgcdjGM
気が付かなかったのですが興津赤花の花びらは重なっていますね。
一気に桜が咲いたために大きなイベントの恩田川と尾根緑道のさくら祭りは
何と中止になりました。
投稿: linka | 2013年3月24日 (日) 04時14分