図師小野路の谷戸めぐり
3/3は町田市北部の図師町、小野路町の谷戸めぐりをしました。1年半位前に近くに住んでいながら、図師小野路周辺に昔ながらの里山の風景を残した谷戸がいくつかあることを知りました。それぞれの谷戸は時々訪れていましたが今回は6つの谷戸を自転車で周りました。
この日、訪れた、6つの谷戸の場所です。約1.2km四方に谷戸があります。
(クリックで拡大します)
都道57号の図師交差点から北に向う道沿いに5つの谷戸があります。
最初にこの場所から五反田谷戸に向いました。
車道から入った道を少し進むと谷戸の入口がありました。何時もは反対側の山側から谷戸に降りてきますがこんなに車道に近い場所に谷戸があるとは思いませんでした。
五反田谷戸の先端部です。写真の中央の桜は樹齢200年と言われています。
この周辺の谷戸の中で五反田谷戸の長閑な風景が一番気に入っています。
五反田谷戸を後にして、尾根道を上って、白山谷戸に向いました。小さいですが中央右に農作業されている方が写っています。
白山谷戸は3回目の訪問ですが尾根道から谷戸に下る道を見つけたので初めて、谷戸に下りました。
白山谷戸の先端部の棚田です。あぜ道はぬかるんでました。
この谷戸は細長いです。
白山谷戸の入口です。休耕している場所が結構ありました。
先程の道路に出ました。
道路の向こう側に小さな谷戸がありました。地図では松下谷戸と記されていました。
入口の梅が見頃でした。
神明谷戸の入口です。左の奥の民家の先に谷戸があります。
入口を入ると直に谷戸の風景が広がっていました。
神明谷戸は地図で名前は知っていましたが初めて訪れました。綺麗な棚田が印象的な谷戸でした。
神明谷戸の谷戸の右側の先端部です。この周辺の谷戸は図師小野路歴史環境保全地域に指定されていて、失われつつある里山の自然保護を行なっています。
神明谷戸の左側の先端部です。自然に咲いている、梅の木がかなり沢山ありました。
再び、道路に戻り、小山田緑地の駐車場入口の少し先のこの道を入って、5つ目に訪問する、奈良ばい谷戸に向いました。
奈良ばい谷戸の中間部です。
奈良ばい谷戸は旧住都公団が区画整理事業のために所有していたのですが開発をしないことになり、町田市が里山を買い取りました。市民の協力で長年放置された田んぼを人力で再生し、稲作を行なう活動をしているようです。
里山の雰囲気が中々いい場所です。
左奥の道からこの分岐に来ました。中央の少し坂になっている道をMTBが走り抜けていました。この日は右折して、浅間神社に行きました。
右折すると高台の山奥ですが畑が広がっていました。
浅間神社の社殿です。浅間神社は富士山を御神体としていて、「社殿造営記念」の立派な石碑がありました。
浅間神社の参道です。見晴らしがよい場所でした。
最後に訪れる、万松寺谷戸の近くにある、小野神社です。
権現造りの社殿です。
最後に訪問した、万松寺谷戸です。大きな谷戸です。この谷戸は野津田公園に近いこともあって、何度も訪れています。
万松寺谷戸の周辺も図師小野路歴史環境保全地域になっています。
(クリックで拡大します)
万松寺谷戸の入口の湿地に弁財天がありました。何でここに弁財天があるのか不思議な感じでした。
万松寺(ばんしょうじ) 鎌倉時代元徳二年(1330年)につくられた由緒あるお寺です。 何度も訪れていますが綺麗に手入れされたお庭です。
万松寺の近くにある、六地蔵です。七体ありますが一体は別のお地蔵さんです。
走行距離 12.8km
この日は6つの谷戸を訪れました。自宅の近くに昔の雰囲気を残りした、長閑な美しい谷戸が多くあることを1年半位前に知りまして、最近は機会があれば、訪れています。今回は道路から谷戸が近いことが分かって、2時間位で谷戸めぐりが出来ることが分かりました。次回は新緑、田植えの時期に訪れようと思います。
最近の週末は疲れて、遠出する気分にあまりならないので近場ばかりを訪れています。この日は午後3時からの谷戸めぐりしましたが明るいうちに周ることが出来ました。
今回の地図は写真にしました。通常の地図を表示するには「詳しい地図で見る」をクリック、右上の「写真+注記」をクリックして、地図を選択してください。
(2013.03.19 追記)
6つの谷戸の場所を記した地図の写真を追加しました。本文中で紹介した小さな谷戸は地図では松下谷戸と記されていました。
五反田谷戸
白山谷戸
本文中で紹介した小さな谷戸(松下谷戸)
神明谷戸
奈良ばい谷戸
万松寺谷戸
« 菅原神社の枝垂れ梅 | トップページ | 相模原北公園のカタクリが咲き始めました »
谷戸の風景・・・昔は珍しく無かったのでしょうが、街中ではあまり見ない風景になりましたね。
谷戸の風景は景色そのものに四季を感じていいですね。
地図は写真で見た方がわかりやすい時もありますね。
今回桜を見るサイクリングでは、わからなかった場所が桜の咲いている季節に写したグーグルマップだったので、一目でわかりました。
投稿: トンサン | 2013年3月17日 (日) 14時43分
トンサン
住宅街のある、道路から少し入ると別世界のような風景の谷戸がありました。
今年は新緑の季節に訪れたいですね。
初めて行く、目標物がない曲がり角はGoogleストリートビューで確認すると
間違えることがなくていいですね。
投稿: linka | 2013年3月17日 (日) 22時06分
この記事を折にふれ見返し、実際に訪れてもみたいと思います。
もうこんなにまとまって谷戸が残ってる場所は珍しいですね。
自分は谷戸のような風景を見たいとき、近くの茅ヶ崎谷戸山公園というとこに
時々出かけます。自然が珍しい時代なんてちょっと考えさせられてしまいます。
投稿: dawa3 | 2013年3月18日 (月) 23時39分
dawa3さん
6つの谷戸の場所を記した写真を記事に追加しました。
1.2km四方の狭い範囲に谷戸がありました。
子供の頃は今の境川団地の近くに住んでいましたが
ホタルが普通に飛んでいましたので昔はもっと自然
豊かでした。
投稿: linka | 2013年3月19日 (火) 03時06分
お~これはいいですね。(o^-^o)
> 6つの谷戸の場所を記した写真を記事に追加しました。
追加どうもありがとうございました。
投稿: dawa3 | 2013年3月19日 (火) 21時34分