無料ブログはココログ

ブックマーク

« 相模原北公園のカタクリが咲き始めました | トップページ | 恩田川の桜並木 »

2013年3月27日 (水)

自転車で桜めぐり 尾根幹道路~鶴牧西公園~乞田川~吉祥院~片所谷戸~長池公園~馬場

3/23は鶴牧西公園の枝垂れ桜が見頃のようでしたので自転車で見に行って来ました。鶴牧西公園周辺の尾根幹道路、乞田川、吉祥院、片所谷戸、長池公園、馬場の桜も見て来ました。鶴牧西公園の枝垂れ桜は昨年も見ましたが見応えがありました。片所谷戸の貴重なホシザクラ、長池公園沿いの陽光桜の桜並木は見事でした。

P3231044
尾根幹道路の桜は6分咲きくらいでした。

P3231099
多摩市鶴牧西公園の枝垂れ桜が見頃を迎えていました。樹齢200年、高さ17メートルの巨樹で見応えがあります。人と比べるとその高さが分かると思います。

P3231075
川井家が枝垂れ桜を多摩市に寄贈する前は川井家の枝垂れ桜と呼ばれてました。
多摩市の天然記念物です。

P3231069
見上げると迫力あって、見事な桜です。

P3231079
地面すれすれまで枝が伸びていました。

P3231092
左の建物は休憩施設です。ホームのお年寄りが枝垂れを見学していました。

P3231108
公園の高台から撮りました。

P3231136
近くの乞田川沿いの桜は8分咲きで見頃でした。訪れる人はそれ程多くなかったです。

P3231151
1キロ続く、桜並木は壮観です。

P3231165
この日は初めて、多摩センター駅近くの吉祥院を訪れました。

P3231219
この場所に昭和39年の台風の被害にあうまでは、東京都天然記念物だった樹齢600年の枝垂れ桜がありました。この枝垂れ桜はその桜の子孫です。鶴牧西公園の枝垂れ桜もその桜の子孫だそうです。

P3231189
境内の桜は満開でした。

P3231192
ミツマタも綺麗に色付いていました。

P3231225
吉祥院から先月訪れた町田市の片所谷戸(かたそやと)に向いました。谷戸の入口は坂を下った場所にあります。桜も綺麗でしたが右側のユキヤナギが一面に咲いていて、見事でした。

P3231264
住宅、ビルが隣接していますが別世界のような谷戸の風景が残っています。

P3231237P3231287
2003年に発見された、世界で100株しか自生していないという新種のホシザクラが開花したようでしたのでホシザクラを捜しました。右の写真の中央の左から右に伸びている木がホシザクラです。

P3231258
近寄れなかったのでズームで撮影しました。開花が進んでいたので今週末までが見頃の感じでした。

P3231279
ウグイスカズラ

P3231309
斜面に桜の花びらが見えたので近づくと「ホシ」と書かれた名札がありました。3本のホシザクラを確認できました。桜の萼が完全な星形をしているのでホシザクラと呼ばれます。

P3231300
小さな花びらです。初めて、ホシザクラを見ることが出来ました。ホシザクラは絶滅危惧種の最高レベルの1Aに指定されています。

P3231316
キブシ

P3231317
カワニナが生息している池です。

P3231326
ショカッサイが広範囲に咲いていました。

P3231338
最後に長池公園を訪れました。中央の橋は四谷見附橋を移築復元した、長池見附橋です。

P3231342
長池公園の北側の道路沿いの桜が満開でした。

P3231354
長池見附橋交差点から南大沢南交差点まで1キロ続く、ピンクの桜並木は鮮やかで綺麗でした。

P3231378
品種は桜の女王「陽光桜」です。

P3231371
こんな見事な陽光桜の咲いている場所があるのは訪れる数日前に知りました。

P3231391
帰り道に町田街道の馬場交差点を入った場所にある、桜並木が見事でしたので自転車を停めて、撮りました。

走行距離 21.1km

桜が一気に開花したので7箇所の桜を見て来ました。鶴牧西公園の枝垂れ桜は他ではみれないような巨樹で見応えがあります。ホシザクラは初めて見ましたが本当に萼が星形をしていました。ホシザクラは片所谷戸以外でも長池公園近くの大平公園、小山内裏公園で見ることが出来るようです。

鶴牧西公園の枝垂桜


乞田川


吉祥院


片所谷戸の入り口


長池公園の桜


馬場の桜

« 相模原北公園のカタクリが咲き始めました | トップページ | 恩田川の桜並木 »

コメント

鶴牧西公園の枝垂れ桜、いや見事。しかもまだまだ元気そう。
この木も長寿遺伝子をしっかり受け継いでたんですね。
見せていただきありがとうございました。(^_^)
linkaさん多摩森林科学園サクラ保存林へ行かれたことはありますか。
桜の図鑑写真の多くはここで撮られているそうですね。
御車返しという桜をまだ見たことがないので今度行ってみようかと。
高尾の近くは寒いので八重桜ならまだ間に合いますかね。
↓ミクルマガエシのことはこの記事で見ました。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130312-00028691-r25

dawa3さん
多摩森林科学園は桜の咲く時期に2回、新緑の時期に1回行ったことがあります。
一面に咲いている華やかさはないのですは他ではあまり見れない多くの品種の桜を
楽しめます。園内はかなり広いので見学するのに2時間以上掛かります。

公式サイトの開花状況では3月28日現在で「48 サトザクラ‘御車返’」は蕾ですね。
「38 サトザクラ‘御所御車返’」という別な品種もあります。
http://www.ffpri-tmk.affrc.go.jp/cherry/bloom/bloom2013/bloom_current.html

公式ブログもありました。3月25日の記事によると開花したのは、全体の約5分の1ないし
4分の1と書かれています。
http://tfsg.job.affrc.go.jp/

2010年4月18日に多摩森林科学園で撮った、御車返しの写真です。
http://linka100.cocolog-nifty.com/PersonalData/DSCF5169_Tamashinrin.JPG
http://linka100.cocolog-nifty.com/PersonalData/DSCF5170_Tamashinrin.JPG

4月18日の多摩森林科学園の記事です。このときは緑の桜の御衣黄を見に行きました。
http://linka100.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-1817.html

linkaさん わざわざどうもありがとうございました。m(__)m感謝
確かに最初の写真のミグルマガエシ→一重っぽい花と八重っぽい花が
同じ木から出てますね。御所御車返しも聞いたことだけはありました。
公式サイトも見ましたがここはホントに凄い種類の桜があるんですね。
開花状況も詳しくあるので近いうちぜひ行ってみたいと思います。
緑の桜もうちから近い海老名運動公園に1本だけあるようで、
(だましのしまださんのブログでたまたま見たのですが)普通の人は
花が終わり葉が出てきたものと思って気付かないみたいですね。

dawa3さん
昨日、尾根緑道の桜を見に行って来ました。R25の記事で紹介されていた、
大島桜、八重紅枝垂が咲いていました。関山と普賢象は開花していませんでした。
御衣黄もありましたが蕾でした。御衣黄は自宅近くの町田ぼたん園にもあることを
知りまして、今年も見に行きたいですね。

桜三昧ですね。色々な桜がありますね。

>世界で100株しか自生していないという・・・ホシザクラ

なんて珍しい品種なんでしょうか。
こういう桜があっても、ほとんどの人は関心が無く、気づかないのでしょうね。

「陽光桜」・・・これくらいあでやかに咲くと、人の目を引きますね。
でも超美人な人には話しかけにくいのと同じようで、こういう花の下では宴会はやりにくいですね。
美しさもほどほどに・・・

トンサン
ホシザクラは多摩丘陵の限られた地域にしか自生していないので今まで
見つからなかったようです。

昨日、NHKの朝の番組で多摩森林科学園の園長が陽光桜は最近人気の品種と
話されてました。下記のページを見て、見方が変わりました。
http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2010/03/post-236.html

元教師だった高岡さんは送り出した教え子たちが戦場に散ったことを悼む
鎮魂の旅に出たことでこの桜が生まれたようです。改良25年にして作出
された陽光桜を作者は「平和のシンボル」として各地に贈り続けたそうです。
「もう二度と戦うまいと誓いたる思いをこめた陽光桜」

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 相模原北公園のカタクリが咲き始めました | トップページ | 恩田川の桜並木 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計