無料ブログはココログ

ブックマーク

« さだまさし いのちの理由 | トップページ | 菅原神社の枝垂れ梅 »

2013年3月 4日 (月)

津久井湖方面の観音寺、名手橋、大洞の滝にツーリング

2/24は津久井湖方面にツーリングしました。県道515号廃道区間にある、大洞の滝に再訪したくなり、通り道にある、観音寺と名手橋にも寄りました。観音寺の観音堂からの眺めは絶景でした。大洞の滝は昨年の9月に行ったときは水量もあって下段、上段の滝とも見応えがあったのですが今回は冬のためか水量が少なくて、いまいちな感じでした。

P2242310
川尻石器時代遺跡です。津久井湖の少し手前にあります。縄文時代中期から後期(約5,500~3,500年前)の大きな集落跡です。大正時代から発掘が行なわれたようです。

P2242313
津久井湖城山公園水の苑地で休憩しました。

P2242317
城山公園から観音寺に行く途中に金色の衣を着た、六地蔵がありました。

P2242326
県道413号から500mくらい、急坂を上った場所にある、観音寺の仁王門です。
親柱4本の前後に控柱各4本を有する八脚門で、歴史的価値の高い建造物として、市指定有形文化財になっています。

P2242333P2242332
左右の阿形、吽形の仁王像です。

P2242337
観音寺の本堂です。

P2242341
境内の高台に建つ観音堂です。明応9(1500)年創建。

P2242357
観音堂からの津久井湖、城山方面の眺めは素晴らしかったです。右側の山は城山です。

P2242362
観音堂からの眺望は新相模風土記に絶景と称されているそうです。
(クリックで拡大します)

P2242359
観音堂からズームで三井大橋を撮りました。帰りは三井大橋の隣にある、歩道橋の三井そよかぜ橋を渡りました。

P2242347
twitterにも書きましたが鐘楼の横に時計があるのは理由があります。
解答は → こちら

P2242405
県道413号の「西メディカルセンター前」の信号から1km位の場所にある、名手橋です。かながわの橋100選に選ばれています。橋長178mは、この規模の吊り橋では県下で一番長い橋だそうです。

P2242393
名手橋は奥深い山間にあります。

P2242430P2242433
県道515号廃道区間の名手の入口です。ここから、目的地の大洞の滝に歩いて向いました。昨年は反対側の千木良から滝まで行きました。鉄柵は隙間が大きくて、簡単に通れます。

P2242438
道路は土砂崩れの箇所が多いのですが歩くのは問題ありません。

P2242442
道沿いからの眺めは山並みが素晴らしかったです。

P2242449
道沿いに三井用水取入口跡の標識がありました。ここは、明治20年に完成したわが国で初の近代式水道である横浜水道創設時の取水所跡です。帰りに寄ろうと思ったのですが急な階段を下りなければならず、右膝に痛みがあったので今回は止めました。

P2242500
名手の入口から20分程で県道515号の道沿いにある、大洞の滝(下段の滝)のある場所に着きました。一昨年の9月に訪れたときは水量が豊富で滝の水が道路に流れていたのですがこの日はかなり水量が少なくなっていました。

P2242455
滝の横の階段を上って、大洞の滝(上段の滝)に向いました。

P2242465
階段の上りきった場所から道は険しかったのですが上段の滝の傍まで行きました。

P2242475
上段の滝も水量が少ない感じでした。前回は水量が多くて、滝までの道が川になっていたので近くまで行けませんでした。


大洞の滝(上段の滝)の動画です。




P2242529
帰りに先ほどの道沿いから丹沢の白馬の雪形が見えました。

P2242545
帰りに515号廃道区間の出口に向うときに2匹の犬を連れた男性に会いました。こんな場所で人に会うとは思いませんでした。バイクに犬の綱があったので綱を外して、自由にさせて、散歩するために来たようです。

P2242560
県道515号沿いから先ほどの名手橋を眺められました。右奥の山並みに丹沢の白馬の雪形が見えました。

P2242558P2242572
帰りは県道515号の名手~三井区間を走行しました。自転車と車もすれ違うことが出来ないような狭い場所もあります。

P2242575
県道515号の三井の入口です。1.7mの車幅制限をしています。写真を撮っているときに1台ワゴン車が通って行きました。

P2242603
昨年の5月に完成した、歩道橋の三井そよかぜ橋です。手すりに埋め込みられたライトが点灯してました。

P2242609
津久井湖方面に行ったときは何時も休憩する津久井湖城山公園花の苑地です。月の光が湖面に映っていたので写真を掲載しました。

走行距離 41.7km

大洞の滝まで行くには千木良からよりも名手から行った方が行き易い感じでした。次回、訪れたときは三井用水取入所跡に寄ってみたいです。

最近、深夜帰宅が多くて、土曜日は週末の疲れがかなり出るので休養をとるようにしています。日曜日は体調が回復すれば、あまり遠くない場所に出掛けています。今週は日曜日も疲れが少しあったので自宅近くの谷戸巡りをしました。時間があれば、twitterに谷戸の写真をアップしようと思っています。

観音寺


名手橋


県道515号廃道区間の名手の入口

« さだまさし いのちの理由 | トップページ | 菅原神社の枝垂れ梅 »

コメント

津久井湖はしばらく行っていませんねぇ。
三井そよかぜ橋ができてからまだ行っていません。
どうもアップダウンのある山方面は避けているようです。 (*^ω^*)ポリポリ

車幅制限のある道路は珍しいですね。

山の中のお寺なのに、鐘つきの時間制限とか、色々細かいお触れがありますね。
和尚さんが厳しい人なのかな。 (^ω^)

じつはわたくし、まだ津久井湖一周したことないんです。
というか湖北側は未訪問・三井そよかぜ橋も当然まだ。
寄るのも花の苑地ばかりで、水の苑地は1回しか行った事がなく・・・。
大洞の滝、なかなか秘境っぽい感じですね。
ここが横浜水道みちのスタート地点・三井用水取入所跡ですか。
いつかここから野毛山まで通して走ってみたいものです。
あ、米軍基地があるから無理か(^_^;)

トンサン
1.7mの車幅制限ですとカローラは通れるけど、プリウスは
通れないですね。実際、かなり狭い場所があって、安全に
走行するために車幅制限しているようです。

鐘つきの時間制限は写真のように高台にあって、住宅が
沢山あるので迷惑にならないように配慮している感じです。

dawa3さん
三井そよかぜ橋から水の苑地までの湖北側の道は眺めのよい
場所があります。峰の薬師からの眺望は絶景です。

大洞の滝は反対側の千木良から一昨年の夏に行ったときは
深い藪で鉄柵も崖の脇を通らなければならず、スリルが
ありました。

前回、訪れたときの記事です。
http://linka100.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/515-d826.html

過去記事も拝見し、この滝や廃道はうちには無理と直感しました。
体が硬く柔軟性に欠けるので、バランスを崩しやすいんです。
たぶん崖に落ちちゃいそう。(>_<)
話し変わりますが今週末ちょうど、うちからダイヤモンド富士見えそうで、
なのに奥様が別の予定を入れてしまい、今年は無理そうです。
また次回チャンスがありましたらいろいろ教えてください。

dawa3さん
以前、MTBで名手から千木良までの廃道区間を走破した記事を
見たことがあります。鉄柵を崖側からMTBで通り抜けたのには
驚きました。無理して行くような場所ではないのですが名手
からですと鉄柵も山側から簡単に通れて、下段の滝を見る
だけなら、平坦な道です。

この記事です。
http://yamaiga.com/road/kpr515/main3.html
http://yamaiga.com/road/kpr515/main4.html

ダイヤモンド富士は同じ場所で年に2回見れますので次回は半年後
ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 津久井湖方面の観音寺、名手橋、大洞の滝にツーリング:

« さだまさし いのちの理由 | トップページ | 菅原神社の枝垂れ梅 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計