無料ブログはココログ

ブックマーク

« 記事の更新が出来なくてすみません | トップページ | 府中市郷土の森博物館のロウバイの小径 »

2013年2月17日 (日)

小山内裏公園、片所谷戸に行きました

2/11は午後から尾根緑道を久しぶりに自転車で走行して、尾根緑道沿いにある、小山内裏公園、片所谷戸に行って来ました。小山内裏公園は広い公園ですが大部分が自然保護区なっています。片所谷戸は住宅に囲まれた、谷戸ですがホトケドジョウ、ゲンジボタル、ホシザクラなどの貴重な動植物が生息しています。

P2111979
尾根緑道は散歩されている方が多かったです。

P2111991
尾根緑道沿いの西展望広場からの眺めです。正面の大山は雲に隠れてました。

P2111997
尾根緑道から下る道で都立小山内裏公園に寄りました。

P2112012
大田切池と大田切谷戸です。大田川の源流で大栗川に合流して、多摩川に注いでいます。

P2112030
小山内裏公園の東側の「鮎のみち」を散策しました。

P2112027
三軒茶屋から世田谷通りを経て登戸、鶴川と多摩丘陵を抜け津久井に至る旧街道です。津久井で取れた鮎を江戸の街まで売りに行くのに通っていたことから「鮎のみち」という名で呼ばれていたようです。

P2112036
鮎のみちから尾根緑道に出た場所からの奥多摩方面の眺めです。

P2112052
正面の雑木林が片所(かたそ)谷戸です。

P2112053P2112055
京王線多摩境駅近くのこの場所を左折して、100m程、進んだ所に片所谷戸の入口があります。

P2112080
片所谷戸の北側の入口です。最初は右側の道路を下ってきたので案内板を見逃してしまい、先に進んで南側の入口から入りました。

P2112057
片所谷戸の南側の入口です。

P2112058
片所谷戸はボランティア団体の「小山のホタルと自然を守る会」が自然保護活動をしています。

P2112063
片所谷戸の風景です。雑木林、草原、湧き水の沢筋がバランスが絶妙で美しい風景でした。初めて訪れましたがこのような素晴らしい谷戸が残されているとは知りませんでした。

P2112097
谷戸へ向う道は整備されていました。

P2112091
ゲンジボタルが生息しています。谷戸を流れる川にはカワニナやホトケドジョウ、ホシザクラなどの貴重な動植物が生息しています。

P2112071
谷戸の雑木林には世界でわずか100株しか自生していないという新種のホシザクラが50株も群生していることが2003年に発見されました。ホシザクラは絶滅危惧種の最高レベルの1Aに指定されています。

P2112076
最上流端の池です。カワニナが生息しているので木の葉を上げないでくださいと記されていました。

P2112099
この谷戸の大部分は京王電鉄が所有しているようです。開発には深い谷筋の埋め立てが必要であったため奇跡的に開発を免れてきたようです。

走行距離 15.4km

片所谷戸は初めて訪れましたが周りは住宅街ですがここだけが豊かな自然が残されていました。ホシザクラは機会があれば、見に来ようと思います。新緑の季節にも訪れたい谷戸でした。三輪の南谷戸もそうですが、町田にはホタルが生息している谷戸が残されていることを最近知りました。町田市が片所谷戸の土地を地権者から買い取ろうとしましたが価格の折り合いがつかなかったそうです。ずっと残して欲しい谷戸です。

小山内裏公園


片所谷戸

より大きな地図で 片所谷戸 を表示

片所谷戸の北側の入り口

« 記事の更新が出来なくてすみません | トップページ | 府中市郷土の森博物館のロウバイの小径 »

コメント

あんな大型店だらけの真ん中にこのような里山。奇跡みたいな場所ですね。
まったく気づいたことありませんでした。(上も下も良く通りますが)
ホトケドジョウが生息するなんて、まさに手付かずな自然の証拠。
他の貴重生物ともども、なんとか開発されずに残ってほしいですね。

dawa3さん
朝日新聞の記事の写真を見るとここだけ自然が残されている感じです。
2008年に開発の話しがあったようで小山のホタルと自然を守る会は
京王電鉄、町田市長に保全を求めたようです。現在は東京都も保全する
ように地権者に指導しているようです。残して欲しい谷戸ですね。
http://www.asahi.com/eco/TKY200807190111.html

実は今日、多摩方面へ行ったので近くは通ったのですが
道中パンク等あって時間切れで、片所谷戸は寄れませんでした。(≧д≦)
また新緑の頃にでもぜひ行ってみたいと思います。

ところで先日、ダイヤモンド富士の練習に「ダイヤモンドどこかの山」を
撮ってみたんですけど、夕陽の写真て露出とかけっこう難しいんですね。
いざ沈むのも思ったよりあっという間でびっくり・・・。
こっちのほうで見れるのは来月なのであと少しです。

多摩境の近くにこんな谷戸があるんですね。
多摩境通りも町田街道も通ってますが気がつきませんでした。
それも希少な生物がいる場所なんですね。
ぜひ行ってみたいです。

dawa3さん
谷戸には自宅から近いので桜の咲く頃と新緑の頃にまた行ってみたいです。

ダイヤモンド富士は露光を少し絞るとか夕日撮影モードで撮っています。
晴天で太陽の光が強いときは中々綺麗に撮れないですね。
太陽が沈み始めると20秒位で一気に沈むのでシャッターを連続で押し続けて
ます。

きっちんさん
谷戸に出掛けた当日に町田の谷戸を調べていて、片所谷戸があることを
知りました。町田に長く住んでいますが貴重な動植物が生息する谷戸が
あるとは知りませんでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山内裏公園、片所谷戸に行きました:

« 記事の更新が出来なくてすみません | トップページ | 府中市郷土の森博物館のロウバイの小径 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計