無料ブログはココログ

ブックマーク

« 小山内裏公園、片所谷戸に行きました | トップページ | さだまさし いのちの理由 »

2013年2月24日 (日)

府中市郷土の森博物館のロウバイの小径

2/10はいつも拝見しているブログの記事で府中市郷土の森博物館のロウバイが見頃であることを知りまして、自転車で出掛けました。この施設は初めて訪れましが100本程のロウバイは見頃を迎えていました。あまり、見掛けない、ロウバイ(原種)を見ることが出来ました。梅も60種1100本あるそうですが早咲きの品種が少し咲いている程度でした。

P2101517
府中市郷土の森博物館は多摩サイクリングロード沿いにあります。正面の橋は関戸橋です。

P2101519P2101934
府中市郷土の森博物館に自転車で1時間で着きました。大きなロウバイの小径に案内板がありました。おかげさまで開館25周年の看板がありました。

P2101530
梅まつりの催しの野点茶会です。

P2101540
白加賀枝垂 梅はほとんどが蕾でした。

P2101592
ロウバイの小径です。約100本のロウバイが満開で見頃でした。ロウバイ、ソシンロウバイ、マンゲツロウバイが咲いていました。

P2101597
マンゲツロウバイ

P2101631
マンゲツロウバイの黄色は色鮮やでした。満月のように丸みを帯びています。

P2101617
ソシンロウバイです。ロウバイの小径の6割がこの品種でした。花弁の中央が少し褐色になっていました。

P2101619
満開のソシンロウバイです。

P2101636
初めて見る、ロウバイ(原種)です。素朴な感じでした。

P2101665
ソシンロウバイは早咲き、ロウバイとマンゲツロウバイは遅咲きと記されていました。マンゲツロウバイはソシンロウバイの原種だそうです。
(クリックで拡大します)

P2101654

P2101664
ロウバイの小径は施設の南側の多摩川傍にあります。
(クリックで拡大します)

P2101736
梅は60種1100本あります。早咲きの品種が少し咲き始めていました。

P2101710
八重野梅

P2101731
八重寒紅

P2101749
唐梅

P2101789
府中市郷土の森博物館には公共建築物、農家、町屋などの復元建築物も沢山ありました。この建物は旧島田家住宅です。島田家は旧甲州街道・府中新宿の商家です。移築・復元したのはその店蔵(みせぐら)部分です。

P2101815
旧府中町役場庁舎 この建物は大正10年に竣工した府中町役場です。ドーマウィンドウなど洋風を多く取り入れながら、裏側に和風建物が接続する特色のある建築です。多摩地区に現存する最古の役場建築です。


P2101817
旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)
府中では矢島九兵衛が郵便取扱役に任命され、その居宅が郵便取扱所に当てられました。入口、左に郵便窓口があります。

P2101826
旧府中郵便取扱所の屋内にひな人形が展示されていました。

P2101831
まいまいず井戸
地面を大きくすり鉢状に掘りくぼめ、その底面から掘り抜いたものです。「まいまい」はかたつむりの別名でその名が付きました。

P2101850
道に出てしまい、何処に行ったらよいか迷っている、カモがいました。しばらくして、無事に池に戻りました。

P2101779
旧河内家住宅(ハケ上の農家)
河内家は市東北部にある浅間山の南を東西に走る人見街道に面した旧人見村にありました。

P2101773
棒屋実演がされてました。

P2101872
大きな木のマンサクがありました。

P2101885
復元建築物が並んでいます。
(クリックで拡大します)

P2101888
旧府中尋常高等小学校校舎です。

P2101933
昔の教室が再現されています。右奥にダルマストーブがあります。

P2101903_2P2101904
府中ゆかりの詩人、村野四郎の記念館を1階に併設されています。

P2101936P2101944
博物館本館1階特別展示室では特別展「江戸時代の多摩を掘る」が行なわれていました。右の写真は布中宿跡の出土品です。

走行距離 31.2km

府中市郷土の森博物館は前から知っていて、一度行きたいと思っていました。ロウバイは沢山あって、見応えがありました。行くときに多摩サイクリングロードからロウバイが咲いているのが見えました。梅は60種1100本もあって、梅の名所のようです。公式HPの開花情報では2/22でもメインの中咲きの梅の品種は未だ蕾の状態でした。今年も昨年と同様に厳しい寒さが続いているので開花が遅れいるようです。

左目の炎症は回復して、痛みが引いて安心しました。目の病気は急性緑内障とかあるので注意しないといけないです。

府中市郷土の森博物館

« 小山内裏公園、片所谷戸に行きました | トップページ | さだまさし いのちの理由 »

コメント

郷土の森博物館って中はこんななのですか。知りませんでした。
いつも横の多摩川沿いを通るだけで。(日の長い季節に)
大体、郷土の森公園の野球場のところでジュース買ってトイレです。
ロウバイの小路っていいですね。梅の写真もおしべが一杯でさすが。
こういった建物維持管理するの大変だろうな。大事にされてるんですね。

dawa3さん
ロウバイの小路は木の数が多くて、中々よかったです。
沢山の復元建築物があることを訪れる前日に知りました。
写真を掲載しなかったのですが明治天皇が休憩された御座所
(旧田中家住宅)もありました。
梅の木がとても多かったので見頃のときが見応えがありそうな
感じでした。

郷土の森博物館見所多くていいところですよね。
去年の9月に訪れました。梅の木がいっぱいあったのは記憶してましたがこんなに見事なロウバイがあるとは知りませんでした。来週くらいに観梅で訪れようかと思います。

目お大事にしてくださいね。

郷土の森博物館は国内最大級のプラネタリウムもあって、
時間がなくて見れなかったのですが天文展示コーナーもあり
ますね。いつも拝見しているのサイトで昨年の9月に一面に
咲いた彼岸花の写真を見たことがあります。

私も出掛ける前日にロウバイが咲いていることをネットの記事で
知りました。

今年も梅の開花がかなり遅いようですね。昨年は3/11の時点で
相模原北公園の梅は5分咲き位でしたので今年も同じ位、開花が
遅い感じです。

お気遣いありがとうございます。目の炎症は睡眠不足、疲労から
発症したかも知れないです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 府中市郷土の森博物館のロウバイの小径:

« 小山内裏公園、片所谷戸に行きました | トップページ | さだまさし いのちの理由 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計