相模原北公園のロウバイと丹沢の白馬
1/26は相模原北公園のロウバイが咲き始めたようでしたので自転車で出掛けてきました。梅園の傍にソシンロウバイが咲いていて、木によってはかなり開花していて見頃でした。梅は蕾の状態で一輪も咲いていませんした。相模原北公園の近くに丹沢の山腹に白馬に見える雪形を見ることができる場所に行って来ました。
遅い出発で午後3時45分に相模原北公園に着きました。正面の自転車は私のクロスバイクで駐輪場に1台も停めてありませんでした。何度も相模原北公園に訪れていますがこのようなことは初めてです。寒いので訪れる人が少ないためでしょうか。
梅園の梅は蕾の状態で一輪も咲いていませんでした。
梅園の隣りのピクニック広場の隅にソシンロウバイが咲いていました。
6分咲き位で見頃でした。
木によっては8分咲きでした。
後ろはピクニック広場です。
花木園のミツマタは蕾の状態でした。赤と黄色の鮮やかな花が咲くので毎年見に来ています。
公園の花木園に鬼ヶ岩ノ頭の山腹に駆け上がる馬の雪形についての案内板がありました。今まで気に留めていませんでしたが、ここから、白馬の雪形を見ることができるようです。
(クリックで拡大します)
正面から日が差していて、山並みの山腹を見れませんでした。
冬の花のサザンカです。
白馬の雪形を見るために相模原北公園から自転車で10分位の場所の向原跨道橋に来ました。
ここは新小倉橋が眼下にある場所です。
本当に白馬のような雪形が山腹にありました。
自転車を置いて、歩いて、新小倉橋に行きました。
新小倉橋に下る道からも白馬の雪形がはっきり見えました。
手前の橋が小倉橋で後方に円形の大島の中洲が見えます。
鬼ヶ岩ノ頭の白馬尾根に毎年、馬が駆け上がるような雪形ができるようです。
帰り道の二本松交差点にありました、3代目二本松です。
走行距離 27.4km
相模原北公園の梅園の様子みると、今年も梅の開花が遅れそうな感じでした。
初めて、白馬の雪形を見ましたが本当に白馬のような雪形でした。白馬の雪形は樹木のない草地に積雪し、たまたま白馬の形に見えるようです。帰りの自転車走行中はとても寒くて、早く家に着かないかなと思いながら走行しました。
相模原北公園
向原跨道橋 (白馬の雪形の見学ポイント)
« 吾妻山公園の菜の花を初めて見に行きました | トップページ | 丹沢の白馬の動画 »
ソシンロウバイは中心も黄色く色が濃いのでキレイですね。
それにしてもlinkaさんが撮った馬の雪形、いい写真だなぁ。
上の雲が逆光をさえぎってくれて馬の姿が引き立ってますね。
自分も一度、早朝か夕方に見れたらいいな~と思ってます。
遠いのでなかなか難しいんですけど。
投稿: dawa3 | 2013年1月28日 (月) 23時35分
相模原北公園にもロウバイ咲いてるんですねー。行ってみないと!
白馬の雪形全然気がつきませんでした。
北公園のその場所行ってるはずなんですが…。これも見逃せないです!
投稿: きっちん | 2013年1月29日 (火) 00時01分
dawa3さん
夕方の4時半位に撮りました。向原跨道橋に着いた時は逆光でしたが
太陽が山に隠れて見えなくなってから撮りました。相模原北公園には
何度も訪れていますが近くに白馬の雪形が見える場所があったのですね。
投稿: linka | 2013年1月29日 (火) 02時44分
きっちんさん
相模原北公園のロウバイは数は少ないですが梅園の隣りに咲いています。
白馬の雪形は中々見応えがありました。
投稿: linka | 2013年1月29日 (火) 02時45分