無料ブログはココログ

ブックマーク

« 吾妻山公園の写真 | トップページ | 便利に使っている100円ショップの商品 »

2013年1月15日 (火)

初めてのコースで高取山・仏果山にツーリング&登山

1/3は年末年始の休暇中に一度位は遠出のツーリングしようと思いまして、自転車で登山口の半原まで行って、久しぶりに宮ヶ瀬の高取山、仏果山に登山してきました。いつもは宮ヶ瀬湖の湖畔から登るのですが今回は反対側の半原から初めて登りました。登山中はそれほど寒くなかったのですが頂上は風もあって、かなり寒かったです。

P1031089
高田橋 10時の遅い出発でした。お正月ですので車の数は少なかったです。

P1031091
平山橋 後半に山の上からこの橋を撮った写真があります。

P1031098
勝楽寺の山門 大きくて、立派な山門です。いつも休憩に寄らせていただくお寺です。

P1031112
登山コース 県立愛川ふれあいの村~高取山~宮ヶ瀬越~仏果山~県立愛川ふれあいの村
詳細なコースは最後に記載したページを参照してください。
(クリックで拡大します)

P1031116
愛川ふれあいの村 第二駐車場です。ここに駐輪して、登山しました。

P1031120
愛川ふれあいの出発して、すぐに分岐があります。左は仏果山方面、右は高取山方面です。右の高取山方面に向いました。

P1031122
高取山へは左の階段を下ります。この場所の右側にも駐輪できそうな場所がありました。

P1031130
鹿除け柵が何箇所もありましたがどれも扉が開いていて、機能していませんでした。

P1031131
高取山への山道が分かりにくい場所がありますが大抵は写真の赤いテープの印がありますので道に迷うことはありませんでした。

P1031138
しばらく進むと林道に出ましたが横切って、山道を進みます。

P1031146
登山道と下山道の至極当たり前の道標ですが林道と交差しているので林道に間違って行かないようにするための道標のようです。

P1031149
登山道と下山道の道標の近くにベンチがありましたので休憩しました。

P1031142
ここからの眺めは中々素晴らしかったです。

P1031158
半原水源地の施設が見えました。

P1031164
このコースは山頂までは宮ヶ瀬湖は眺めることはできないと思っていましたが宮ヶ瀬ダムを見ることができました。葉が生茂る季節はあまり見えないかも知れません。

P1031165P1031167
鹿除け柵と赤いテープを頼りに登りました。

P1031174
高取山の山頂手前は山道が霜で覆われていました。

P1031179
愛川ふれあいの村から1時間10分で高取山の山頂に着きました。標高705.7m。

P1031183
ここに腰掛けて、絶景を見ながら、おにぎりを食べました。スカイツリーがよく見えました。
仏果山の山頂は木に覆われていますが、高取山は景色を見ながら食事ができます。

P1031190_2P1031180
高取山展望台に上りました。

P1031223
360度の大パノラマの眺めは絶景です。宮ヶ瀬湖全体がよく眺めることができます。

P1031224
東京の高層ビルがよく見えました。

P1031208
宮ヶ瀬ダムです。仏果山の展望台からは宮ヶ瀬ダムは眺めることはできないです。

P1031230
高取山を出発すると直の場所に0.05mの道標がありました。

P1031232
スカイツリーは登山中のどの場所からもよく見えました。

P1031237
宮ヶ瀬越です。宮ヶ瀬湖の湖畔へ下る道の分岐があります。

P1031244
仏果山は山頂手前が急勾配で険しいです。

P1031247
仏果山の山頂です。標高747m。

P1031251
山頂は木が多くて、あまり見晴らしがよくありません。仏果山は人気の山なのですがこの日は訪れ人は少なかったです。

P1031281
仏果山の展望台(高さ13m)に上りました。高取山と同様に360度の絶景は見事です。来てよかったと感じます。

P1031320
山並みの風景が中々素晴らしいです。

P1031306
クリックで拡大します。

P1031291
展望台からは江ノ島、房総半島、大島を眺めることができました。

P1031332
仏果山から下山しました。かなり急な坂道が続いていて、下りですが疲れました。

P1031335
新しい切り株がありました。年輪が間隔が大きい方が南を指しています。

P1031337
下山途中の鉄塔そばからの眺めです。地図には佐久間東幹線338号鉄塔と記されていました。

P1031350
ここから、平山橋をズームで撮りました。

P1031371
分岐に出ました。左の半原バス停方面に進みます。

P1031376
丹沢はヤマビルが非常に多いです。活動期間開始が3月に訂正されていましたが多分、4月を3月に訂正した感じでした。塩を靴にまぶしたり、靴下に刷り込むとヤマビル除けになるようです。
(クリックで拡大します)

P1031382
この分岐は左に進んで愛川ふれあいの村に向います。

P1031386
愛川ふれあいの村を出発して、直の分岐の場所に左の道から上って、戻って来ました。

P1031399_2
帰りにチェーンがガクガク外れるので、何事かと見ましたら、ティッシュが後輪ギヤに挟まっていました。こういう珍しいこともあるのです。

走行距離 42.5km

登山コースの詳細は下記のページを参照してください。

高取山・仏果山(愛川ふれあいの村から) [山行記録] - ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-254339.html

お正月に登山する気はあまりなかったですが上記のページで愛川ふれあいの村から上るコースがあることを知って行ってみたくなり、急に思い立って、翌日、登山しました。思っていたよりも眺めのよいコースでした。ツーリングと登山は疲れそうですが寒い季節のためか体力をあまり消耗しなかったのでそれ程疲れませんでした。

愛川ふれあいの村 第二駐車場

« 吾妻山公園の写真 | トップページ | 便利に使っている100円ショップの商品 »

コメント

ちょっと坂が辛い所もありますが半原方面はサイクリングが楽しい地域ですよね!
相模縦貫道のおかげで景観が損なわれてしまった所もありますが私はあの中津川沿い辺りは大好きです。

そう言えば去年ヤマビルの餌食になって靴下も穴だらけだし、血が止まらないんで焦りましたし・・・アイツはグロ過ぎました(涙

jamさん
馬渡橋の先のトネンル周辺の中津川の景観が気に入っています。

以前、ヤマビルにおそ襲われた記事は拝見しました。
木の上からヤマビルが降ってくることがあるので林業従事者は
塩水をタオルにつけて、首に巻くそうです。怖いですね。

冬の山はさびしいけれど、葉が落ちて見通しはいいですね。

>この分岐は左に進んで愛川ふれあいの村に向います。

この写真の坂はすごいですね。

>愛川ふれあいの村を出発して、直の分岐の場所に左の道から上ってきました。

この坂も激坂!
ここを登るなんて。 もしかしたらlinkaさんは激坂マニア?  (*^ω^*)ポリポリ

わたくしもヤマビルが怖くて行った事がないんですけど、
こんなにもいい場所&人気の山なんですね。高取・仏果山。
確かに凄い坂ですけど歩いて上ったんですよね。(駐輪後)
自分は愛川トンネル出た先の景色が大好きです。
馬渡橋は何気に貴重な橋ですよね。同じ形のトラス橋で
平山橋と違って現役(車道として)ですからね。

トンサン
葉が茂った季節では見れない、半原水源地、宮ヶ瀬ダムが見れてよかったです。

>この分岐は左に進んで愛川ふれあいの村に向います。
ここから

>愛川ふれあいの村を出発して、直の分岐の場所に左の道から上ってきました。
ここまでは道がつながっていて、80m位の激坂を愛川ふれあいの村まで
歩きました。

dawa3さん
ヤマビルの活動時期に宮ヶ瀬周辺の山を何も対策をしないで何度か
登っていますが大丈夫でした。

高取山山頂で絶景を眺めながらの食事はよかったです。

昨日、馬渡橋の下記の記事を見て、大正15年(1926年)に造られた古い橋で
あること知りました。大きな水道管があったのですね。

愛川町半原-田代/馬渡橋
http://blogs.yahoo.co.jp/bazu55555/23318972.html

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めてのコースで高取山・仏果山にツーリング&登山:

« 吾妻山公園の写真 | トップページ | 便利に使っている100円ショップの商品 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計