無料ブログはココログ

ブックマーク

« 薬師池公園の紅葉が見頃でした | トップページ | 津久井湖上祭 冬の大花火大会 »

2012年12月 9日 (日)

城山湖・津久井湖に紅葉ツーリング

12/2は4月以来、久しぶりに城山湖までツーリングして来ました。ネットの記事で紅葉が見頃とのことでしたので晴れている午前中に出発したのですが出発が遅くて、お昼少し前に着いたため、曇ってしまいました。それでも城山湖の展望台からの紅葉は見頃で綺麗でした。城山湖から下る道沿いにある、飯縄大権現からの眺めは絶景でした。帰りに津久井湖城山公園水の苑地に寄りました。

Dscf2181
穴川林道の起点です。城山湖へは急坂を150m程登らなければないのですが行きは、3つのルートの中で一番楽な穴川林道を上ることが多いです。

Dscf2184
穴川林道終点近くの金刀比羅宮の参道の紅葉が綺麗でした。

Dscf2207
城山湖の紅葉は色付いていました。
Dscf2202
曇っていましたが展望台から見事な紅葉を見ることが出来ました。

Dscf2208
この場所は天気がよければ、スカイツリーが見れるようです。新宿のビル群はかすかに見えました。

Dscf2249
城山湖の石碑のモミジが綺麗に紅葉していました。

Dscf2220
何年も前から見掛ける猫です。5匹以上いました。アマチュア無線をしている方が食べ物をあげていました。

Dscf2221
津久井湖方面の眺めです。

Dscf2224
城山湖の正式名称は本沢調整池です。

Dscf2238Dscf2242
湖畔にベンツが13台、アクアが20台以上、並んで停車されていて、大勢の人が集まっていて、車愛好会のオフ会のような感じでした。

Dscf2250Dscf2254
久しぶりに航空神社に行きました。展望台の入口からの階段から神社まで5分かからないで行けます。

Dscf2255
航空神社です。航空神社の鳥居の下に一式戦闘機 隼II型のプラモデルが置いてありました。隼のプラモデルがある理由は最後に書きました。

Dscf2256
航空神社の記念碑

Dscf2263
航空神社からの眺めです。

Dscf2297
金刀比羅宮のイロハモミジが真っ赤に紅葉していました。

Dscf2322
コミュニティ広場には鮮やかに紅葉した木を多かったです。

Dscf2329Dscf2331
金刀比羅宮の参道の向かい側にある、散策路の入口から評議原に向いました。

Dscf2334
散策路を入って、数分で紅葉の名所の評議原に着きました。大分落葉していていました。

Dscf2339
この場所で、昔、片倉城、津久井城、小松城のそれぞれの武将が集まり、三城の落城について相談したとの言い伝えがあります。

Dscf2407
城山湖から都井沢に下る道沿いに飯縄大権現があります。

Dscf2355
飯縄大権現の本堂です。左の木は津久井の名木のスダジイです。推定樹齢500年の木です。

Dscf2396
ここからの眺めは絶景です。中央の橋は三井大橋です。天気がよければ、富士山も見えます。

Dscf2390
この日は200段くらいある階段を下りて、普門寺に行きました。山門の紅葉が鮮やかでした。

Dscf2378
普門寺の観音堂です。市内には数少ない密教本堂形式の仏堂で、地域の歴史上貴重な建造物です。市登録有形文化財(建造物)。

Dscf2447
津久井湖城山公園水の苑地に寄りました。名残りの紅葉が綺麗でした。

Dscf2414
落葉した地面の葉も真っ赤でした。

Dscf2439
何年かぶりに津久井記念館を見学しました。

Dscf2423Dscf2425
入口に大井隧道の名板が展示されていました。湖底に沈んでいましたが昭和57年12月に津久井湖の水位が低下した際に隧道から取り外されたものです。

Dscf2430
2階の展示場には建設当時の写真が展示されていました。

Dscf2432
城山ダムが完成したときの式典の写真です。

Dscf2436
12月9日に「つくいリング」のイベントがあって、冬の花火大会が行なわれるようです。

Dscf2440
冬の間は営業していないので使われない、スワンが上陸していました。後ろは城山です。

走行距離 34.1km

2年ぶりに城山湖の紅葉を見に行って来ました。今年は綺麗な紅葉を見ることが出来ました。展望台からの波打つような山並みの紅葉が気に入っています。

航空神社の記念碑の裏に昭和16年に爆撃機墜落搭乗者2名爆死、昭和19年に戦闘機隼号墜落搭乗者戦死埼玉県熊谷市出身21才と記されていました。

城山湖


評議原


飯縄大権現


津久井湖 水の苑地

« 薬師池公園の紅葉が見頃でした | トップページ | 津久井湖上祭 冬の大花火大会 »

コメント

見事な紅葉、曇りだと色がはっきり分かりますね。
植木文字の「ろ」の字、やっぱり枯れちゃいましたか。
数年前から危ない状態が続いてましたが・・・。
今秋は自転車が不調であまり紅葉を見に行けず、
linkaさんの記事で楽しませていただきました。


dawa3さん
植木文字の「ろ」の字だけ、色が違っていたので何故だろうと思っていました。下記の記事を見ると土砂崩れで「ろ」の字の植木が消えてしまったので復旧工事が行なわれたようですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/survivor7411/29048327.html

土曜日は相模原公園にメタセコイアの紅葉を見に行ったのですが落葉していて、ピークは過ぎていました。今年の紅葉の見頃は終わりですね。

城山湖の駐車場は車のオフ会のメッカですね。
私は平日しか行けないのですが休日はオフ会とかで賑わってるんですね~
近いうちに穴川林道を走ってみたいと思います。

jamさん
ハイブリッドカーの方のオフ会は月刊カー&ドライバーの取材オフ会
だったようです。プリウスでなくて、アクアでした。オフ会をするには
同じ場所にたくさんの車を駐車できるのでいい場所なんでしょね。
穴川林道は一番楽な道なのでいつも行きはこの道を上ります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城山湖・津久井湖に紅葉ツーリング:

« 薬師池公園の紅葉が見頃でした | トップページ | 津久井湖上祭 冬の大花火大会 »

2022年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計