無料ブログはココログ

ブックマーク

« 七国山、薬師池公園にお花見ポタ | トップページ | 秦野戸川公園、震生湖にツーリング »

2012年10月 6日 (土)

川崎市麻生区周辺のお寺めぐりポタ

9/29は6月にアジサイを見に訪れた、浄慶寺の十月桜が咲き始めたようなので自転車で出掛けました。彼岸花も満開ではありませんでしたが境内の裏山に群生していました。この日は川崎市麻生区周辺の浄慶寺、潮音寺、香林寺、妙覚寺のお寺めぐりをしました。行く予定のお寺に道に迷って、行けなかったのですが行く予定でなかった香林寺で見事な五重塔を見ることが出来ました。機会があれば、行きたいと思っていた、妙覚寺の近くの「ありがた山」を訪れました。

P9290295P9290307
浄慶寺は6月にアジサイを見に来て以来の訪問です。自宅から自転車で37分でした。

P9290293
駐車場傍の蓮池の前に十月桜が綺麗に咲き始めていました。十月桜は4月と10月に年2回開花します。

P9290388
1本の木に白とピンクの十月桜が咲いていました。咲き始めで花数は少なかったのですが綺麗でした。

P9290332
境内の裏山の色々な場所で彼岸花が咲いていました。天気がよくて、緑が鮮やかでした。

P9290329
裏山の散策路は蚊が多かったです。この日は半そで半ズボンでしたのでじっとしていられませんでした。

P9290340

P9290344
浄慶寺の右手山腹にある、秋葉神社です。

P9290345
秋葉神社の参道沿いに一ヶ所七福神がありました。手前に彼岸花が咲いていました。

P9290314P9290309
シュウメイギク                                          萩

P9290352P9290354
以前にも紹介しましたが境内には沢山のユニークな羅漢像があります。

P9290361P9290299
表情が豊な羅漢像です。

P9290357
ヤブランも見頃でした。

P9290410
潮音寺の本堂

浄慶寺から小田急線の新百合ヶ丘駅近くの法雲寺に行こうとしたのですが道に迷ってしまい、潮音寺の前に出ました。帰宅後に武州稲毛七福神めぐりの一寺で福禄寿が祀られています。

P9290411

P9290419
香林寺の山門

臨済宗建長寺派。本尊は十一面(身代わり)観音。準西国稲毛三十三番札所、武州稲毛七福神札所。

最初は訪れる予定ではなかったのですが香林寺の案内板があったので寄りました。

P9290421
香林寺の本堂

P9290435
三百観音 これだけ、観音様が並んでいると見事です。

P9290432
本堂の横の道を上って行くと、そびえたつ立派な五重塔がありました。

P9290428
日本唯一の禅宗様式の塔で、インドで制作された釈迦初転法輪像が安置されています。内部を公開する日もあるようです。

P9290434
太子殿

P9290494
妙覚寺の参道

今年の2月に威光寺の弁天洞窟を訪れたときにすぐ傍の妙覚寺とありがた山に機会があれば、訪れたいと思っていて、近くまで来たので寄りました。

P9290501
彼岸花がちょうど見頃でした。 境内の沢山咲いていました。

P9290447
妙覚寺の本堂

P9290453P9290454
ありがた山に行こうとして境内を歩いていたら、妙覚寺の方に場所を教えていただきました。お寺の左脇の道を5分位上った場所にありがた山はあります。

P9290463
頂上に、ありがた山の石仏群がありました。

関東大震災後、震災の傷も癒えつつあった昭和15年から18年頃にかけてのことです。都内駒込周辺の廃寺などに放置されていた無縁仏や石仏・石像を、日徳海という宗教団体の人々が1つ1つこの地に運んでありがた山の墓石群が誕生しました。当時の妙覚寺の住職の好意により、妙覚寺の上の山林が供養の場所になりました。無縁仏の墓石を運ぶときに、「ありがたや、ありがたや」と唱えたことからありがた山の名称が生まれたと伝えられています。

P9290465
石仏は4千体を超えているそうです。

P9290472
ありがた山からは稲城市街が一望できました。

P9290502
妙覚寺の山門横に止まっていた、三輪の自転車です。前輪はディスクブレーキです。このような自転車は初めて見ました。

走行距離 35.5km

浄慶寺は彼岸花でも知られていて、訪れる人は多かったです。香林寺の五重塔は見事で一見の価値があります。

残暑が厳しくて、暖かい日が続いていましたが十月桜が咲く季節になったのです。この日は彼岸花はちょうど見頃でした。本日(10/6)は長池公園、万松寺谷戸に行って来ましたが彼岸花の見頃を過ぎていました。

浄慶寺


潮音寺


香林寺


妙覚寺


ありがた山

« 七国山、薬師池公園にお花見ポタ | トップページ | 秦野戸川公園、震生湖にツーリング »

コメント

普通の桜は、葉が出るより先に花が咲き、花が散ってから若葉が出てきますね。
でもまだ落葉はこれからだと思いますが、十月桜はもう葉が落ちているのでしょうか?
写真を見ると葉が付いていないようですね。
10月に花が咲いて散ると、これから冬に向かうのに葉が出るのでしょうか?
何か不思議な咲き方ですね。

下記の十月桜の写真を見ると葉がありますね。4月と10月に二度咲きするそうですが10月は新芽が出ないことが多いようです。葉が落ちて、花が咲いたと思いますが新芽でないので若葉は出ないのでしょうか。
http://yamagasakuraen.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-9d09.html

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川崎市麻生区周辺のお寺めぐりポタ:

« 七国山、薬師池公園にお花見ポタ | トップページ | 秦野戸川公園、震生湖にツーリング »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計