無料ブログはココログ

ブックマーク

« 薬師池公園の大賀ハス | トップページ | 富士宮にお墓参りに行きました »

2012年9月 5日 (水)

御岳渓谷にツーリング

一ヶ月以上過ぎてしまいましたが7/26は青梅市の御岳渓谷まで初めて、ツーリングしました。御岳渓谷遊歩道を散策しました。御岳渓谷は景色が素晴らしい所でした。この日は行きも帰りも炎天下の走行で限界と感じる位疲れました。滝のような汗といいますかこのことかと思うほど汗が吹き出ました。ペットボトル5本を飲んでも足りない感じでした。

Dscf9541Dscf9539
八王子方面に行くときはいつも休憩する、片倉城跡公園です。ヤマユリが咲いていました。

Dscf9545
圏央道のあきる野IC下の秋留橋です。この日は日差しが強くて、26km走行した時点でかなり苦しさを感じました。

Dscf9548Dscf9549
左が自動車専用の新満地トンネルです。歩行者・自転車は右の旧満地トンネルを通行します。やっと、日陰に入れました。

Dscf9556
吉野梅郷の少し先にある、青梅柚木苑地休憩所です。新しくて、綺麗な休憩所でした。今年の5月に出来たばかりのようです。

Dscf9561
澤乃井 櫛かんざし美術館
江戸から昭和にかけての櫛とかんざしを中心に常時約400点を展示しています。

Dscf9562
櫛かんざし美術館の100m先にある、目的地の寒山寺駐車場に着きました。平日でしたが満車に近いくらいでした。ここに自転車を止めて、御岳渓谷遊歩道を散策しました。

Dscf9576
寒山寺
寒山寺は中国の蘇州にある寒山寺にちなんでいます。多摩川の清流を眼下に望むお寺でした。

Dscf9567
寒山寺の格天井の見事な絵です。隣の鐘楼の天井にも絵が描かれているのを帰宅後に知りました。

Dscf9579
寒山寺を下った場所にある楓橋です。この橋を渡って、御岳渓谷遊歩道に入り、多摩川の上流を散策しました。

Dscf9581
楓橋からの眺めです。右下の釣りをされている方の釣竿がとても長かったです。

Dscf9585
楓橋を渡って、直の場所にある青年の像碑のベンチで昼食にしました。

Dscf9595
ヤブカンゾウ 群生していました。

Dscf9609
ヒメオウギズイセン 鮮やかな色合いでした。

Dscf9606
御岳渓谷遊歩道の左岸を上流に向って、神路橋まで散策しました。中央の橋は鵜の瀬橋です。

Dscf9613
鵜の瀬橋からの眺めです。大きな岩が目立つようになります。

Dscf9621
御岳渓谷遊歩道は整備されていて、美しい景色を眺めながら歩けます。

Dscf9625
お山の杉の子記念碑
歌詞と楽譜を刻んだ記念碑がありました。童謡「お山の杉の子」は「月の砂漠」を作曲した、佐々木すぐる氏が戦時中にここに疎開し、作曲されました。

Dscf9634
チダケサシ

Dscf9637
平坦な道が続いていて、ゆっくりと散策できます。モミジもあったので綺麗な紅葉が見れると思います。

Dscf9646
カヌーをしている方が大勢いました。来年の東京国体のカヌーの試合が青梅市で行なわれると案内板がありました。調べたら、御岳渓谷で東京国体のカヌーの試合が開催されるようです。

Dscf9649
御岳橋 遊歩道は橋の下を通ります。

Dscf9663
杣の小橋 巨石がたくさんあります。

Dscf9674
多摩川第三発電所 多摩川の水路式の発電所は初めて見ました。

多摩川第三発電所は、東京都青梅市御岳にある発電所です。交通局発電事務所を併設しており、多摩川第三発電所から、多摩川第一発電所、白丸発電所及び白丸調整池ダムの遠隔監視制御を行っています。最大出力 16,400キロワット。

Dscf9686
目的地の神路橋を渡って、戻りました。遊歩道沿いには短い距離でしたが五つの吊り橋がありました。

Dscf9687
神路橋からの眺望です。

Dscf9696Dscf9702
神路橋を渡って、右岸の吉野氷川線遊歩道を進みました。右岸は木に蔽われた道が続きました。

Dscf9712
御岳万年橋の跡です。大正8年までここにあり、御岳山参拝者には大事な橋でした。

Dscf9715Dscf9716
ハナトラノオ                                            オイランソウ(フロックス)
渓谷沿いには色々な花が咲いていました。

Dscf9721Dscf9722_2
鵜の瀬橋の近くの東屋で休憩しました。このときは既に疲労困憊でした。 

Dscf9744
楓橋に戻ってきました。

Dscf9760Dscf9755
疲れていたのですが吉野街道沿いにある、即清寺によりました。
帰りも日差しが強く、疲労が激しくて、辛いツーリングでした。

Dscf9762Dscf9763
帰りは秋留橋から戸吹トンネルの中を走行しました。

走行距離 89.3km

寒山寺駐車場に着いたときにかなり疲れて、帰りは辛いツーリングでした。炎天下による、体力消耗は予想以上でした。前日に最初はJR青梅駅から名栗湖にヒルクライムしようと思っていましたが御岳渓谷遊歩道に予定変更して、よかったです。名栗湖に行っていたら、途中でダウンしていたかも知れません。御岳渓谷は景観が美しい場所でした。

寒山寺駐車場

« 薬師池公園の大賀ハス | トップページ | 富士宮にお墓参りに行きました »

コメント

写真を見ると川沿いで涼しそうですが、夏の一番暑い時期に行かれたのですね。

>遊歩道沿いには短い距離でしたが五つの吊り橋がありました。

つり橋も自転車に乗ったまま渡ったのでしょうか?
つり橋がそんなにあるなんて、さすが山奥っていう感じですね。
アップダウンも多かったんでしょうね。

それにしても90km ! ダワさんたちもlinkaさんも、この暑い中、皆さんすごいですね。

初夏~秋の渓谷は涼しげでいいですね。紅葉も美しそう。
吉野梅郷も含めいつか行ってみたいです。自転車じゃちょっと遠いけど。
うちは多摩川は四谷橋まで、そこから上流はまだ未走です。
楓橋からの眺め素晴らしいですね。

トンサン
寒山寺駐車場に自転車を止めて、遊歩道を歩きました。
遊歩道は川沿いの橋の下の道なのでアップダウンはあまりなかったです。
暑いときの長距離ツーリングはしんどいですね。

dawa3さん
遊歩道はマイナスイオンが多くて、涼しかったです。
紅葉の時期は混みそうですがまた訪れたい場所ですね。
2年前の3/20に吉野梅郷に行ったときの写真です。壮観な眺めでした。
http://linka100.cocolog-nifty.com/PersonalData/DSCF3795yoshino.JPG

linkaさん こんばんは
> 2年前の3/20に吉野梅郷に行ったときの写真です。
吉野の梅の郷ってこんなに美しいんですね。
一生に一度は行って見ないともったいない感じ。
秘蔵写真を感謝ですm(_ _)m

吉野梅郷の写真 すごいですねえ。
まるでピンクの雪が降ったよう。
黄色いのは蝋梅?
こんなにたくさんの梅の花は見たことがありません。
たしかに一度は見ておきたいですね。

dawa3さん
この写真は見頃の日に梅の公園を梅きもの博物館向かいの小高い丘から撮りました。
このときに初めて、吉野梅郷に行ったのですが梅の花のイメージが変わるような光景でした。

トンサン
今回、改めて写真を見ましたがこれだけまとまって咲くと見応えがありますね。
黄色い花はミズキ科の山茱萸(さんしゅゆ)のようです。
自宅近くですと高尾梅郷も一面に梅の花が咲くようですので機会があれば、行きたいですね。

吉野梅郷、行かなくちゃ!来年。
御岳渓谷遊歩道は自転車で通るのは無理ですか?

ふぅさん
御岳渓谷遊歩道は自転車通行禁止の表示はなかったので自転車で通れると思います。但し、道が狭い箇所もあるので歩行者が多いときは押し歩きになりますね。

9月初めに走行距離89.3kmですか、行間から疲労感がひしひしと伝わってきました。御嶽山神社を2度ほど拝観しながら、渓谷には行かずじまいです。きれいなところですね。紅葉を見に行きたいです。

quinrosaさん
本文に書きましたが9月5日は投稿で7月26日の真夏日に出掛けました。
帰りは疲労困憊でしたが散策は楽しく良い思い出でした。

奥多摩湖の紅葉も中々綺麗です。

奥多摩湖のフォトアルバム
http://linka100.cocolog-nifty.com/photos/okutamako_091115/index.html

山梨県の西沢渓谷に行かれたことはありますでしょうか。アクセスは車か日帰りツアーに
なりますが見事な景観の渓谷です。

http://twitter.com/moonlinka100/status/517541854049337345

http://twitter.com/moonlinka100/status/517641642321657857

http://twitter.com/moonlinka100/status/517649803447394304

http://twitter.com/moonlinka100/status/518674689434992640

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御岳渓谷にツーリング:

« 薬師池公園の大賀ハス | トップページ | 富士宮にお墓参りに行きました »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計