無料ブログはココログ

ブックマーク

« 相模原北公園のアナベルが見頃でした | トップページ | 野津田公園ばら広場、小野路の谷戸にご近所ポタ »

2012年7月19日 (木)

小山田神社のハスが咲き始めていました

7/15の午前中に自宅近くの町田市の小山田神社周辺の大賀ハスを見に行ってきました。ハスは5分咲き位で蕾の方が多かったです。ここのハスは観賞用ではなく、広い水田に農業用のハスが栽培されています。この日は宮ヶ瀬の林道にツーリングする予定でしたが午前9時に山沿いでは所々雨が降っていたのでやめて、次の日に行くことにしました。

Dscf9009
町田市大賀藕絲館(おおがぐうしかん)
小山田神社周辺で採れたハスはここで手工芸品や織物に使われるようです。
大賀藕絲館の少し先を左折して、坂を下った場所に小山田神社があります。

Dscf9075
小山田神社を囲むように広い敷地にハス田があります。鳥居は昨年、建てられたので新しいです。自宅から自転車で10分位です。

Dscf9014
綺麗に咲いていました。

Dscf9025
小山田神社の本殿です。

Dscf9040
ハスは花は神秘的な美しさがあります。

Dscf9051
本殿の裏側にも広いハス田があります。

Dscf9083
このハスは皆さんが三脚で撮影していました。

Dscf9061
全体的には5分咲き位で蕾の花が多くて、見頃はこれからの感じでした。
Dscf9019
大賀藕絲館が依頼して、地主の方が栽培しています。観賞用ではないので近くでハスを見るには、あぜ道を歩きます。

Dscf9043
大賀ハスは1951年に遺跡から奇跡的に発見された一粒の2000年以上前の古代のハスの実から株分けされています。

Dscf9110
この日は小山田神社から薬師池公園のハスの様子を見に行こうと向ったのですが途中でフットパス「図師から小山田桜台」の案内地図をあったので眺めると石仏が多い、養樹院が紹介されていたので訪れることにしました。
(クリックで拡大します)

Dscf9115
大泉寺バス停の待合所です。気にしないで何度も前を通ってましたが改めて見ると古い建物です。

Dscf9118
大泉寺バス停の待合所の向かいに現役の丸型のポストがありました。町田にあるとは思いませんでした、

Dscf9119
道沿いに道祖神があったのでお参りしました。お賽銭は道祖神の管理に使われると記されていました。案内地図によると、この場所を曲った道は武相観音巡礼古道と記されていました。

Dscf9123
案内地図に小山田バス停から尾根幹道路に向う、いつも通る道が奥州古道(常盤ルート)・東日本巡礼古道でしたので撮りました。このすぐ先が正山寺の入口です。

Dscf9125
古道であることを示すような石仏群がありました。

Dscf9130Dscf9157
小山田バス停から町田街道に向う途中に養樹院入口の案内板ありました。左折して、養樹院を訪れました。

Dscf9146
養樹院の本堂です。武相二十六番普陀所になっています。

Dscf9137
慈母観音 大きな観音様です。

Dscf9134Dscf9135

Dscf9144Dscf9152
久子観音(左)

Dscf9154
石仏がとても多い、曹洞宗のお寺です。

Dscf9155
静かで趣がある、お寺です。自宅の近くですが初めて訪れました。また、訪れたいお寺です。

Dscf9164
道沿いのお宅に咲いていた、アガパンサス

Dscf9168
養樹院から近くの神明神社を訪れました。神明神社までの坂道を上る途中にあった、平薬師堂です。最近、改築されたようです。

Dscf9179Dscf9170
神明神社の鳥居と妙見尊 別な場所に立派な鳥居がありました。

Dscf9177
立派な神明神社の本殿です。

神明神社は以前、訪れた小野路城跡の城主であった、小山田次郎重義が勧請したようです。

由緒書によれば、当神明神社は鎌倉幕府の御家人として活躍した小山田一族で小野路城の城主であった小山田次郎重義が、伊勢の伊鈴川の面影が色濃い場所として上小山田の田中谷戸を選んで天照大神を勧請したのが始まりといい、明治に入って村内の神社六社を合祀してこの地に遷座したという。ちなみに神明とは天照大神のことで、伊勢神宮を勧請した神社を神明神社と称する。

Dscf9184
帰りに尾根緑道を通って、最初に訪れた、大賀藕絲館の前に戻りました。

走行距離 12.0km

小山田神社のハスは周辺の里山の景色も素晴らしく、自然のままに咲くハスを見れました。ここのハスは花数が多くて、見応えがあります。今週末には見頃を迎えると思います。自由に三脚を使えるので立派な一眼レフで撮影されている方が多かったです。昨年、訪れたときも満開ではなくて、一面に咲く、ハスも見てみたいですね。小山田神社まで急坂の広い道路になっていて、自転車で50キロ以上出てしまいました。

小山田神社


養樹院


神明神社

« 相模原北公園のアナベルが見頃でした | トップページ | 野津田公園ばら広場、小野路の谷戸にご近所ポタ »

コメント

大賀ハス見事ですね。風格・気品が花として別格。
そういえば大賀藕絲館っていつも横を通るだけで
入ったことないんですが、こんど中も入ってみようかなと。
古い待合所・丸ポスト・大切にされてる道祖神。
このあたりの風景として少しでも長く残るといいですね。

大泉寺バス停の待合所は私も何度か見に行っていますが中に入って見る看板は面白いです。
都で保存するべきだと思います!

dawa3さん
大賀ハスは他の花にない美しさがありますね。
私も大賀藕絲館には行ったことがないのですが手工芸品は200円からあるようです。変わった建物と思いましたら、正倉院をイメージしているようです。
大切されている、道祖神、お地蔵様をよく見かけますがいいことだと思いながら、眺めています。
丸ポストはいつも前を通る道ですが初めて気が付きました。

jamさん
待合所は、以前、jamさんの記事で拝見して、今度見ようと思っていました。
広告の上進モータースは今でも営業してますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山田神社のハスが咲き始めていました:

« 相模原北公園のアナベルが見頃でした | トップページ | 野津田公園ばら広場、小野路の谷戸にご近所ポタ »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計