久しぶりにところざわのゆり園にツーリング
6/24は3年ぶりに「ところざわのゆり園」に自転車で行って来ました。ゆり園は西武ドーム隣りの以前、ユネスコ村があった場所にあります。台風4号でユリが被害を受けて、半額の割引営業でした。風で倒されているユリもありましたが花数が多くて、十分に見応えがありました。自然林の中に咲いているので散策をしながら、ユリを見ることが出来ました。
今年の1月にも行った、横山トンネルの前を通って、多摩湖自転車道でゆり園に向いました。
3年ぶりに訪れた、「ところざわのゆり園」の入口です。大勢の方が訪れていました。
色とりどりの綺麗なユリが咲き誇ってました。
広い斜面に咲く、5色のユリのラインです。
50種、45万株のユリが3万平方メールの自然林に咲いています。
散策を楽しみながらユリを見れます。
自然林の中に咲いている、ユリの雰囲気がいいですね。
ゆり園は西武ドームのすぐ傍にあります。この日は西武ドームで試合があって、歓声が聞こえてました。
台風の影響で倒れているユリもありましたが全体的には花数も多くて、十分に見頃でした。
ユリには大きく分けて、スカシユリとハイブリッドがありますがこの日はスカシユリが見頃でハイブリッドは咲き始めでした。
少し花数が少なかったのですが5色のユリのラインを見ることが出来ました。
これだけ、鮮やかなユリを見ることが出来て、満足でした。
ゆり園の入口の売店に咲いていた、一番黒いユリと書かれた、ランディーニです。
6年前に「ユネスコ村自然散策園・ゆり園」として、オープンしていたときに売店で買った、ユリが自宅で毎年、咲いています。
ゆり園の隣りの狭山不動尊を訪れました。久しぶりに訪れましたが重要文化財の建物がたくさんありました。
丁子門 (国指定重要文化財)
寛永9年(1632年)芝増上寺内に建立された徳川幕府2代将軍秀忠の霊廟の門。
本堂です。狭山不動尊は1975年建立です。
多宝塔 (所沢の県指定文化財)
弁天堂
桜井門
御成門 (国指定重要文化財)
丁子門と同じ、徳川幕府2代将軍秀忠の霊廟の門の一つです。丸天井に天女が描かれていました。
参道にはガクアジサイが一面に咲いていました。
勅額門(国指定重要文化財)
丁子門と同じ、徳川幕府2代将軍秀忠の霊廟の門の一つです。
出店のたこ焼きは8個で200円と良心的な値段でした。隣りの焼きそばも200円でした。
多摩湖自転車道の多摩湖橋からの眺めです。中央に給水塔が見えます。
走行距離 69.2km
このゆり園は西武グループが運営していて、初めて訪れときは、ユネスコ村の中にありました。ゆり園の公式HPでは見頃になったばかりですが台風の影響で被害を受けたことが書かれていましたがかなり回復したようでした。久しぶりに訪れましたが見事なユリを見れて、来た甲斐がありました。この日は割引営業で500円の入園料でした。
ところざわのゆり園
« 薬師池公園、町田えびね苑に花菖蒲と紫陽花を見に行きました | トップページ | 江の島にツーリングしました »
ユリの花と言えば…
花粉が付いたり、床にこぼれたりして取れなくて困ります。
ところが先日娘にもらった花は、おしべが付いていませんでした。
改良品かなと思ったら、開いたらすぐに摘み取るのだそうですね。
花粉が付く心配は無いけど、なんか間が抜けた感じですね。
重要文化財の建物・・・さすがにどれもみんな立派ですねー。
投稿: トンサン | 2012年7月 2日 (月) 21時23分
ランディーニ、見事に黒いユリですね。
実際に生で見てみたい高級感。
クリスマスローズブラックとかもそうですが
黒ければ黒いほどイイという世界のある花、
ここ10年でだいぶ増えてきたみたいですね。
花の世界のマニアック分野という感じでしょうか?
投稿: dawa3 | 2012年7月 2日 (月) 23時40分
トンサン
私もユリの花粉が服に何度か付いたことがあります。
そうですね、おしべを取ると花の美しさが損なわれるような気がしますね。
狭山不動尊は6年ぶりに訪れましたが重要文化財があることを今回、知りました。
投稿: linka | 2012年7月 3日 (火) 02時46分
dawa3さん
バラの黒真珠もそうですが黒い花は高級感、気品がありますね。
この花は500円で販売していました。
投稿: linka | 2012年7月 3日 (火) 02時47分