相模原麻溝公園のアジサイが咲き始めました
6/2は相模原麻溝公園のアジサイの様子を自転車で見に行って来ました。思っていたよりも咲いていて、植林広場のヤマアジサイはかなり咲いていました。隣りの相模原公園の水無月園の花菖蒲は咲き始めでしたが10品種くらい咲いていました。帰りに近くの当麻東原公園の当麻東原古墳と無量光寺を訪れました。
麻溝公園の管理事務所で遅咲きクレマチスの作品展示会が開催されていました。
クレマチスは落ち着いた色の花が多い感じでした。
管理事務所の近くではアジサイ花鉢展示会が開催されていましたので見学しました。
右の写真のアジサイは藍姫です。
舞妓(左) くれない(右)
プリンセス ダイアナ 麻溝公園は230種8000株のクレマチスがあります。
アジサイが結構、咲いていました。
ふれあい動物園の入口近くです。一面に咲いていました。
植林広場 ここのアジサイはヤマアジサイがメインです。
麻溝公園には約170種6,000株のアジサイがあります。
伊予絞り
大虹
マイコアジサイ(ヤマアジサイ) 手入れ行き届いた感じで咲いていました。
この日はアジサイを十分に楽しめました。
隣接する相模原公園の噴水広場
水無月園(菖蒲園)でヤマボウシが咲いていました。
水無月園に咲いていた、アジサイです。
菖蒲は10品種くらい咲き始めていました。
利根川
エンチャンテッド・レーク
相模原公園の売店の近くでシャレードポピーが見頃でした。
ドクダミの葉と同色の昆虫がいたので撮りました。
この日は近くの当麻東原公園の当麻東原古墳を訪れました。公園に向う途中にあずま坂と記された、20%を越える坂がありました。後から分かったのでここは3万年前の地層が見られる場所でした。
当麻東原公園内にある、当麻東原古墳です。
径約15m、高さ約3mで周溝をもつ円墳である。
埋葬施設は河原石積みの横穴式石室で、装身具や馬具などが出土した。
築造時期は7世紀頃と推定される。市指定史跡。
当麻東原公園からは当麻の田園風景が広がっていました。
当麻東原公園から自転車で5分の場所にある、無量光寺に寄りました。
ここは御影の池で池の中央にある、亀の石像の上に2匹の亀がいたのですが近づくと池に入ってしまいました。
仮本堂
時宗(浄土教の一宗派)に帰属します。 踊り念仏を広めた一遍上人が修行に励まれた場所です。
無量光寺は時宗の道場として宗祖一遍上人の伝承をとどめていて、郷土の歴史を知る上で極めて貴重な遺跡だそうです。境内が市指定史跡に指定されています。
徳本念仏塔 市登録有形民俗文化財
徳本は江戸時代後期に念仏を広めて歩いた僧で、文化14年に無量光寺を訪れました。
無量光寺の二脚門の山門は17世紀初頭の建築と推定されています。腕木門の親柱の背面に袖をつけ、屋根をかけた高麗門と呼ばれる形式の門です。市指定有形文化財。
無量光寺に隣接する当麻山公園に迷路の遊具がありました。
走行距離 19.4km
麻溝公園のアジサイは今週末(6/10)は見頃を迎えていると思います。約170種6,000株のアジサイがありますので見応えがあります。
無量光寺は昭和橋に向うときに何度も近くを通っていたのですが今回、初めて寄りました。広い境内の山林で囲まれた、静かな、史跡が多い、お寺でした。一遍上人の映画「一遍上人」がウド鈴木の主演で5月に公開されているようです。
相模原麻溝公園・相模原公園
当麻東原公園・当麻東原古墳
無量光寺・当麻山公園
« 津久井湖城山公園めぐり&三井そよかぜ橋 | トップページ | 浄慶寺の紫陽花 »
沢山のアジサイや菖蒲の写真、楽しませて頂きました。
相模原麻溝公園は一年中いつ行ってもいい公園ですね。
>無量光寺は昭和橋に向うときに何度も近くを通っていたのですが・・・
linkaさんも、けっこう坂をものともしないタイプ?でしょうか。
投稿: dawa3 | 2012年6月10日 (日) 23時41分
dawa3さん
麻溝公園と相模原公園は四季折々の花を楽しめますね。
私はどちらかというと坂は好きではない方です。
投稿: linka | 2012年6月12日 (火) 01時00分
それにしても不思議なのは・・・
linkaさんが花の名前をよく知っていることです。
花しょうぶにしても、ポピーにしても、僕はただ「きれいだな」と見てきただけ。
どんな品種なのかわかりません。
どうして品種がわかるのでしょうか? 疑問だ???
投稿: トンサン | 2012年6月12日 (火) 09時51分
トンサン
花の名前は詳しくないです。
ネームプレートに書かれた花の名前を一緒に撮影しています。
投稿: linka | 2012年6月13日 (水) 01時03分