無料ブログはココログ

ブックマーク

« 清水寺、御殿峠古道、片倉城跡公園に行きました | トップページ | 津久井湖城山公園めぐり&三井そよかぜ橋 »

2012年6月 2日 (土)

見頃の野津田公園ばら広場と白山谷戸、五反田谷戸を再訪

かなり過ぎてしまいましたが5/20は野津田公園ばら広場と2月に初めて訪れた、白山谷戸と五反田谷戸に再び自転車で行って来ました。ばら広場は5/13に行った時はあまり咲いていなかったのですが1週間でかなり咲き揃いました。8割位の花が開花して、全体的に見頃になっていました。バラは今週末も見頃が続いていると思います。

Dscf6649
境川団地の近くに鉄線の黄色いカバーの上にツツジが咲いてる場所があります。
今年は既に散っていました。数年前にど根性ツツジとして、新聞に掲載されたことがあります。

Dscf6874
5/20の野津田公園ばら広場の様子です。8割位の花が開花して、全体的に見頃を迎えていました。

Dscf6663
レディラック

Dscf6667
アーザムブルー 日本のバラです。色合いが好みです。

Dscf6677
高雄 日本

Dscf6690
イングリッド バークマン
女優のイングリッド バークマンを讃え、1985年に発表。2000年の世界バラ会議で「バラの殿堂」に入りました。

Dscf6819
ブルームーン 独 好きなバラです。

Dscf6723
ライラック ビューティ

野津田公園ばら広場には380品種840株のバラがあります。品種が多いので色々なバラを楽しめます。

Dscf6730
ブラックティ 日本 綺麗な色合いです。

Dscf6765
アンネの形見 見頃を迎えていました。アンネフランクの生き方に感動した、ベルギーのバラ育成家が1955年に作出しました。

Dscf6778
ツル桜霞 ツルバラも見頃でした。

Dscf6795
アトール'99 独 1999年作出

Dscf6877
ばら広場の隣りの養鶏場の建物が半分取り壊されていました。右側の建物に鶏はいないようでした。

Dscf6852
黒真珠

Dscf6860
ばら広場のパンフレットがテーブルに置かれていました。野津田公園の公式HPで製作担当者が自信作と書かれていた通り、立派なパンフレットです。

Dscf6873
里山のばら園です。

Dscf6878  Dscf6885
野津田公園の陸上競技場の観戦スタンドを建設する工事が始まっていました。右の写真の中央の建物の後ろに観戦スタンドがあって、見にくいのでこの建物を壊して、新たに観戦スタンドを建設するようです。中央の建物は出来て、それ程年数が経っていないのでもったいない、税金の無駄遣いの話しをしている方もいます。ただ、来年の国体会場に野津田公園の陸上競技場がサッカー会場になる決定がされているのでそのための建設のような感じです。

Dscf6882
多摩地区有数の自由民権運動家であった村野常右衛門生家

Dscf6887
野津田公園から10分位の場所の町田市図師町の白山谷戸、五反田谷戸を再訪しました。
(クリックで拡大します)

Dscf6888
谷戸に向う入口の乗越八幡跡に自転車を止めて、散策しました。

Dscf6892
乗越八幡跡から尾根道を少し進むと、こうせん塚があります。スジダイ木下に石祠があります。

Dscf6893
こうせん塚から100m程進んだ、十字路を右折して、五反田谷戸へ向いました。

Dscf6894

Dscf6897
竹林に蔽われた場所がありました。

Dscf6911
五反田谷戸の水田です。自然に溢れた谷戸の雰囲気が素晴らしい場所です。本当は新緑の季節に来たかったのですが緑が濃くなっていました。

Dscf6904
中央に見える尾根の向こう側の白山谷戸に向いました。

Dscf6914
尾根道の適当な所から白山谷戸に下りました。

Dscf6919
白山谷戸は鮮やかな緑で2月に訪れたときとは雰囲気が違いました。

Dscf6918
自宅から15分の場所に自然が残された図師の谷戸があることを最近、知りました。

走行距離 15.6km

野津田公園の公式HPによるとバラは5/30に満開になりました。6月中旬まで楽しめるそうです。小規模なバラ園ですが380品種のバラがあり、見応えがあります。自宅から自転車で15分の場所にあるので春と秋に必ず訪れます。今回、ばら広場の隣りの養鶏場がなくなれば、鶏の匂いから解放されることになりそうです。

バラの季節も終わって、アジサイ、花菖蒲が咲く季節になりました。本日(6/2)は麻溝公園、相模原公園で咲き始めのアジサイと花菖蒲を見て来ました。アジサイはかなり咲いていて、あと少しで見頃を迎える感じでした。花菖蒲は10品種位が咲いていました。

ど根性ツツジ


野津田公園ばら広場


乗越八幡跡

« 清水寺、御殿峠古道、片倉城跡公園に行きました | トップページ | 津久井湖城山公園めぐり&三井そよかぜ橋 »

コメント

自宅から15分で雰囲気のいい谷戸が残っているのは貴重ですね。
ど根性ツツジ→時々、ここは通りますけど気付きませんでした。
>バラの季節も終わって、アジサイ、花菖蒲が咲く季節になりました。
アジサイ、花菖蒲ときたら、ホタルもそろそろでしょうか。

谷戸の雰囲気は最高ですね!
私も割と近いんですが自転車に乗る様になってから知りましたが元来方向音痴の私は毎回冒険気分(遭難気分)で楽しめます♪

バラも綺麗ですね~

dawa3さん
谷戸は気軽に行ける場所なので、また違う季節に訪れようと思っています。

昨年のど根性ツツジの写真です。
http://linka100.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-e6d6.html

自宅近くの道保川公園では来週の土曜日からホタル鑑賞のために午後9時までの開園延長が始まるようです。

jamさん
緑の季節の谷戸の雰囲気も中々でした。

私も自転車に乗るようになってから、色々な場所に行くようになりました。行動範囲が広がりますね。

jamさんの自宅近くの相模原北公園のバラも満開のようですね。

うーん、画面からバラのいいにおいが漂ってきますね。 (*^ω^*)

一輪一輪をきれいに写されていますね。僕ももう少し接写で撮ってみよう。

斜めに入っている網のようなものは、地面に張ってある除草のための網でしょうか?

トンサン
私は何も考えないで接写で撮ることが多いです。
ばら広場を広角レンズで撮った写真を見たのですが迫力がありますね。

網のようなものは地面に張ってある、厚めのシートです。よく分かりませんが除草用のものでしょうか。

先週野津だ公園にバラ観賞に出かけました。暑さのせいかバラサンもお疲れ気味?(笑)
野津田公園のそばの万松寺谷戸には春・秋と年数回たずねます。自宅から自転車で1時間弱なのですが。野津田公園にいたる坂がきつくて、大変ですが、谷戸歩きは楽しいですね。私も自転車にマイクロ一眼を積んで、あちこちで掛けています。終日前は小山田緑地に出かけました。

こちらに越して8年ほど。当初は知らなかったのですが、南大沢周辺は自然が一杯で、定年後は電動自転車であちこち出かけています。

dawa3サンのブログを読ませていただき、周辺の矢とを訪問したいと思います。宜しくお願いします。

linkaさん

大変失礼しました。dawa3さんのブログではなく、linkaさんのブログです。ご迷惑おかけしました。

多摩さん
先日、多摩さんの野津田公園のバラ園の記事を拝見して、まだ咲いていることを知りまして、
一昨日、私も行きました。全体的にバラのピークは過ぎていましたが蕾がある花もありました。野津田公園は自宅から自転車で15分の場所なのでバラはよく見に行きます。

南大沢周辺ですと小山内裏公園、長池公園に行ったことがありますが池があって、自然が残された公園ですね。

掲示板にアップした写真です。
http://tootoo.to/op/view.cgi?n=hanameguri&m=20120714222054

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見頃の野津田公園ばら広場と白山谷戸、五反田谷戸を再訪:

« 清水寺、御殿峠古道、片倉城跡公園に行きました | トップページ | 津久井湖城山公園めぐり&三井そよかぜ橋 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計