無料ブログはココログ

ブックマーク

« 上溝の藤の花と相模原北公園のエビネを見に散走 | トップページ | 今年もあつぎつつじの丘公園にツーリング »

2012年5月13日 (日)

新緑の鳶尾山に登山&ツーリング

5/5は一年ぶりに厚木の鳶尾山に登山しました。登山口の天覧台公園まで自転車で行きました。登山&ツーリングをするのは昨年の11月に町田の草戸山に登って以来です。最初は宮ヶ瀬の仏果山、高取山に行く予定でしたが数週間前から右膝の具合がよくなくて、階段を上るときに痛みを感じていたのですがこの日はあまり痛みを感じなかったので低山なら登れそうでしたので出掛けました。

Dscf5757
厚木の才戸橋の中津川の流れが激しく、増水していました。宮ヶ瀬ダムの放流が続いているためのようでした。

Dscf5759
鳶尾山の登山口の天覧台公園に自転車で1時間くらいで着きました。

Dscf5763
この日は鳶尾山から八菅山いこいの森にも行きました。
(クリックで拡大します)

厚木市公式HPの鳶尾山ハイキングコースマップ
http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/leisure/hiking/p005280_d/fil/tobiosan-hike.pdf

No.1 天覧台公園からNo.9 鳶尾山山頂のコースで登山しました。このNo.は道標にも記されていますので緊急時にNo.で居場所を伝えることが出来ます。

Dscf5769
登山口から始まる長い階段の終わりに鳥居がありました。

Dscf5770
山並みの新緑の絨毯が綺麗でした。

Dscf5773
金毘羅宮跡の鳥居です。

Dscf5774
鳥居をくぐって、1分程で金毘羅宮跡に着きました。ここに金毘羅宮が建っていましたが昭和30年代の失火により焼失したようです。

Dscf5777
登り始めて、30分程で鳶尾山展望台に着きました。展望台の色は緑で周りの新緑と融合していました

Dscf5780
展望台から相模湾が見えました。薄っすらと大島も見えました。横浜ランドマークタワーもはっきりと望めました。

Dscf5794
左の一番高い山は大山です。

Dscf5805
新緑を満喫しながら鷲尾山に向いました。

Dscf5811
遠方の新緑が見事でした。

Dscf5819
鷲尾山の手前の小ピークです。昨年も新緑が綺麗でしたが今年も見事な新緑で着てよかったと感じました。

Dscf5824
小ピークから一旦下ると鷲尾山まで上りが続きます。こんな感じで分岐が何箇所かありますが道標がない分岐は合流します。

Dscf5838
鳶尾山(標高235m)の頂上です。天覧台公園から50分で着きました。

Dscf5833
山頂に日本で最初の三角点(一等三角点)があります。

Dscf5832
山頂から八王子方面の眺めです。右側の川は中津川です。

Dscf5843  Dscf5850_2
この日は八菅山いこいの森にも行きました。帰りに鷲尾山へ上り返す予定でしたので適当な時間で戻るつもりで下山しました。5分で林道に出ました。八菅山の方面に右折しました。

Dscf5857
林道は新緑に包まれていました。

Dscf5908
林道を歩き続けるとT字路に出ました。右が八菅神社、左が八菅山いこいの森です。いこいの森へ向いました。

Dscf5863
八菅山いこいの森の芝生広場です。野鳥を撮っている方がいました。

Dscf5871
トンボの池です。案内板では八菅山展望台まではかなり距離がありそうでした。

Dscf5873
せっかくここまで来たので八菅山展望台まで行くことにしました。芝生広場から展望台まで15分でしたが急坂あり、疲れました。

Dscf5878
八菅山展望台までの道沿いにあった、梵天塚

Dscf5879
八菅山展望台です。見た瞬間、やっとここまで来たのに高さがないのでがっくりしました。

Dscf5885
実際の展望台からの眺めは素晴らしかったので満足でした。新宿の高層ビル、横浜ランドマークタワーが望めました。

Dscf5910
八菅山いこいの森から鷲尾山まで戻りました。林道の水は湧き水のようでした。

Dscf5911  Dscf5913
林道に青年勤労之碑の案内板がありました。中津村の青年団が中心になってこの林道を建設したことが記されているようです。

Dscf5922
鷲尾山に上り返し、登山口の天覧台公園に下山しました。

Dscf5940
天覧台公園に着きました。3時間ほどの行程でしたが十分に新緑を満喫できました。
登山口の新緑も鮮やかで綺麗でした。

走行距離 31.2km

今年の5月の連休は雨模様の日が多かったですね。5日だけが一日晴れる日でしたので一日くらいは遠出しようと思い出掛けました。新緑の季節の登山は楽しいです。この日は風が涼しくて、気持ちよく登山が出来ました。鳶尾山は結構、訪れている方がいました。

天覧台公園

« 上溝の藤の花と相模原北公園のエビネを見に散走 | トップページ | 今年もあつぎつつじの丘公園にツーリング »

コメント

ここ、私も気になってるんです。
最後の写真の所から自転車担いで上がって行こうと思ってたんですが自転車で行けそうですかね?

jamさん
林道からですと自転車を押して、山頂まで行けます。
昨年、訪れたときは山頂から自転車で下る人がいました。
http://linka100.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/05/04/dscf1787.jpg

こんばんは
八菅山ってどんな所か気になってたんですよ。
いつも八菅橋のトイレに寄って地図だけは見て。
鳶尾山散策も気持ち良さそうですね。トンボの池も気になる。
自転車を下に置いてだと取りに帰るのが大変?ですね。
膝お大事に。以前自分も右膝痛めたことがあります。
ペダル軸が少し曲がってたのが良くなかったみたいで。

dawa3さん
鷲尾山から大きな橋が見えたので何という橋かなと思っていたのですが八菅橋だったのですね。八菅山展望台の眺望は中々でした。鳶尾山は1時間位で楽に登れるのでゆっくりと散策が楽しめます。帰りに八菅山から鷲尾山に登り返さないでまつかげ台団地の方に林道を下った方が楽と思ったのですが道に迷いそうなので今回は行きませんでした。
膝の具合は少しずつ良くなっているようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑の鳶尾山に登山&ツーリング:

« 上溝の藤の花と相模原北公園のエビネを見に散走 | トップページ | 今年もあつぎつつじの丘公園にツーリング »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計