相模原北公園のカタクリと絹の道を散策
4/1は相模原北公園のカタクリが咲いているようなので自転車で見に行って来ました。カタクリが見頃で一面に咲いていました。カタクリ以外にもキクザキイチゲ、ハナニラ、クリスマスローズ、ミツマタ、水仙など色々な花が咲いていました。帰りに八王子市鑓水の絹の道を初めて、訪れました。
相模原北公園の郷土の森の一角にカタクリが咲いていました。
かなり数のカタクリが咲いていました。周りの人の話では昨年よりも大分数が増えたそうです。
カタクリは下を向いているので花の中央を撮るのは難しいです。
ちょうど見頃でした。
カタクリが咲いているのは限られた場所なので知っているでないと見過ごしてしまいます。
カタクリの隣りでキクザキイチゲ(菊咲一華)が咲いていました。春まで地中の地下茎で過ごす、スプリング・エフェメラル(春の妖精)です。
カタクリが咲いている場所に水琴窟がありました。音を聞くための竹筒がありましたがなくても聞くことができました。何度も相模原北公園に訪れていますが水琴窟があるのは知りませんでした。
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
ハーブ園の近くでクリスマスローズが一面に咲いていました。
ハナニラ
ラッパスイセン
花木園のミツマタが満開でした。春を到来を告げる花ですね。
黄色と赤の花が鮮やかでした。ミツマタは和紙の材料で知られています。
梅園は今年は開花が遅れたので十分に見頃でした。
金筋梅 一本の木に紅白の梅が咲いていました。別な品種(文殊)でも紅白の梅が咲いている木がありました。
帰りに八王子市鑓水の絹の道を散策しました。ここは絹の道資料館の駐車場にあった、洗い場跡です。
絹の道の入口です。R16の御殿峠に行くときに前を何度が通ったことがありますが初めて、絹の道に行きました。
安政6年(1859)に横浜が開港し、その後、鉄道が発達する明治の中ごろまで、輸出用の生糸が多数運ばれたルートのひとつです。
途中から未舗装になり、昔の面影を残す切り通しの道が続きました。
柵の中は西武鉄道の土地のようでした。この辺は不法投棄が多いので柵をしたのでしょうか。道の脇に大量の古タイヤが捨てられてました。
終点の大塚山公園に着きました。
絹の道碑
大塚山の山頂です。
かつて道を行き交う旅人や村内の安全を祈って、道了尊を祀った跡です。
お地蔵さんの顔が白いのは東日本大震災で破損して補修されたようでした。
大塚山公園入口の左の道を進みました。
R16八王子バイパスを見下ろせる、見晴らしのよい場所に出ました。八王子市街が一望できました。
帰る道沿いに小泉家屋敷があったので寄りました。明治11年に建てられた入り母屋造りかやぶき屋根の民家です。裏山を含めて都有形民俗文化財に指定されています。
個人の家なので中に入らないでくださいと書かれていました。
久しぶりに尾根緑道を走行しました。立派なトイレが出来ていました。
尾根緑道の名称は最近で昔は戦車道路と呼んでいました。
展望広場からの丹沢方面の眺めです。中央のビルの左の山は大山です。
走行距離 29.6km
相模原北公園にカタクリを見に行ったのですが思いがけず色々な春の花を見ることが出来ました。史跡として残っている絹の道はかなり前から知っていたのですが初めて走行しました。今回、終点の大塚山公園から北野台住宅を通って、R16に出れることが分かりました。
今週の土曜日(7日)は東京、神奈川で場所によっては雨が降ったので5週連続の土曜の雨になったようです。
相模原北公園
絹の道入口
« 追分市民の森の菜の花と長屋門公園 | トップページ | 鶴牧西公園のしだれ桜 »
linkaさん
ここのカタクリ気になってました。ありがとうございます。
常泉寺も有名ですがここのミツマタも見事なんですね。
絹の道でつながった地方からは、埼玉群馬など遠くからも
linkaさんの3/18の記事にあった淵野辺皇武神社(御獄神社)へ
養蚕農家が講を組んでお参りに訪れたそうですね。
今でも群馬方面からの参拝者がいるとか。
小泉家屋敷を通った時、説明板を読んでいたらちょうど
道路向かいの畑からご当主奥様?が野菜を採って帰ってこられ
挨拶して下さり、少しだけお話しを伺ったことがあります。
投稿: dawa3 | 2012年4月 9日 (月) 00時48分
dawa3さん
ミツマタは下記の写真のようにたくさん咲いていました。
http://linka100.cocolog-nifty.com/PersonalData/DSCF3960.JPG
皇武神社の案内板の写真を見ると下記のように書かれていました。「おきぬ様人形」を養蚕の守り神として各家で祀るという信仰があって、参拝者が訪れたようですね。
『本神社には養蚕にまつわる「おきぬさま信仰」が語り継がれています。』
投稿: linka | 2012年4月 9日 (月) 02時23分
同じ日に僕は常泉寺で「菊咲一輪草」を見ましたが「菊咲一華」とは違う花かな?
紅白の梅がきれいですねぇ。
常泉寺は梅は終わっていましたが、三椏と梅が一緒に見られるところもあるんですね。
投稿: トンサン | 2012年4月 9日 (月) 14時47分
トンサン
菊咲一輪草は菊咲一華の別名で同じ花ですね。
相模原北公園の梅は中咲き・遅咲きの品種もあるので見頃の梅も結構ありました。
投稿: linka | 2012年4月10日 (火) 01時30分
北公園は私の家から自転車で10分ぐらいなんですよ~
コチラは紫陽花も中々良いですよ!
以前に一度絹の道に行きましたが、ごつい石が多くて走り辛いトコもありますけど切通しの雰囲気が好きです。
投稿: jam | 2012年4月10日 (火) 10時15分
jamさん
相模原北公園の近くにお住まいなのですね。
アジサイは見たことがありますが一面に咲くアナベルが見事でした。バラも綺麗ですね。
絹の道は大きな目の石が多いので押し歩きしました。
投稿: linka | 2012年4月11日 (水) 00時43分
linkaさんの過去のブログを拝見しています。絹の道博物館は私も以前訪問しました。その後絹の道を歩き大塚山の山頂へ。戦車道路にもいかれたんですね。我が家から戦車道路へは歩いて15分くらいの所ですので、2週間に1度ほどかみさんと歩いています。
投稿: 多摩 | 2012年7月16日 (月) 14時14分
多摩さん
私は子供の頃から町田に住んでいるので昔の戦車道路は何度も行きました。その頃は今のように整備されていなくて、八王子に近い方は狭くて、砂利道の悪路でした。自宅から戦車道路の入口には自転車で10分くらいです。
投稿: linka | 2012年7月16日 (月) 21時50分