お墓参りの帰りに桜が満開の富士桜自然墓地公園に寄りました
4/21は富士宮市にお墓参りに行って来ました。帰りに車で20分位の場所にある、富士桜自然墓地公園と白糸の滝、音止めの滝に寄って来ました。富士桜自然墓地公園は8000本の桜が咲いています。ちょうど見頃で満開でした。この日は14日に開通した新東名で御殿場JCT~新富士IC間を走行しました。
お墓の隣りでタンポポが一面に咲いていました。
国道139号線の上井出ICの近くにある、富士桜自然墓地公園へ5年振りくらいに訪れました。
ちょうど満開を迎えた桜を見ることが出来ました。富士桜自然墓地公園は公園墓地ですが広い敷地に8000本の桜が咲いています。
自分の墓石が何処にあるのか迷ってしまいそうな数のお墓がありました。
久しぶりに訪れましたがこれだけ多くの桜を見れる場所はあまりないですね。
午後3時半で曇っていたこともあって、花見に訪れる人は多くなかったです。
池田広場です。創価学会が設営する墓地公園ですので池田の名が付いた場所がいくつかありました。
入口の池の周りの桜はピークを過ぎていました。
富士桜自然墓地公園から車で10分位の場所にある、白糸の滝と音止めの滝に寄りました。駐車場の入口のお店の駐車料金は200円でしたので誘導されて停めました。公営の駐車料金は500円です。
音止めの滝を久しぶりに見れると楽しみに訪れたのですが崩落のため危険と書かれて、フェンス越しにしか見られませんでした。
何とか見られるポイントがありました。時間が止まったように雄雄しく流れる滝は見事です。
芝川本流の落差約25メートルの名瀑です。
音止めの滝の名前の由来は、かつて源頼朝が挙行した富士の巻狩りの際に、曽我兄弟が父の仇である工藤祐経を討とうとした、その密議をしていたが滝の轟音で話が聞き取れない、そこで神に念じたところ、たちどころに滝の音が止んだという伝説による。曽我兄弟は見事に本懐を遂げた。
ミツバツツジ
車椅子用の展望台からの白糸の滝の眺めです。滝の傍までは長い階段を下ります。
綺麗な若い女性が帰り仕度をしていました。台風15号による増水等の被害により滝壺が甚大の被害を受けて、先月は本格復旧工事のために滝つぼ周辺が立ち入り禁止になっていたようです。
滝見橋からの眺めです。
子供頃から何度も見ていますが溶岩断層から湧き出す無数の滝は見事です。
緑が鮮やかでした。水量は毎秒1.5トン。
白糸の滝は国の名勝及び天然記念物に指定されています。
吊り橋の曽我橋を渡って、曾我の隠れ岩に向いました。
途中で貝母(バイモ)が咲いていました。
曾我兄弟が工藤祐経を討つ時に隠れていたという言い伝えが残る「曾我の隠れ岩」です。
この日は町田を午前11時半の遅い出発でした。14日に開通した新東名で御殿場JCT~新富士IC間を走行しました。少し高い場所を走行するので駿河湾が見えて、展望がよかったです。出来たばかり高速は道路が平らで走行していて、車の振動がほとんどなくて、気持ちよく走行できました。田貫湖の桜も満開のようでしたが白糸の滝を見終わったときに午後5時半頃でしたので行きませんでした。
音止めの滝と白糸の滝は短いですが動画もありますので後日アップします。
富士桜自然墓地公園
白糸の滝
« 城山湖・津久井湖に名残りの桜見に行きました | トップページ | 音止めの滝と白糸の滝の動画 »
僕もおととし、サークルの旅行で白糸の滝・音止めの滝を見てきました。
そうですか、震災で音止めの滝を見るフェンスのところに行かれなくなっているのですね。
でも正面から見れるところがあったのですね。
ここからの眺めもなかなか迫力あっていいですね。
投稿: トンサン | 2012年4月27日 (金) 08時53分
トンサン
残念ながら音止めの滝は震災以降、フェンスに近づけないようになったようです。1年以上経っても補修工事が始まらないのは大規模な工事が必要なのでしょうか。売店から離れた所に滝を正面から見れる場所があることが分かりました。そこもフェンスに近づけないようになっていました。
白糸の滝も台風15号の被害を受けて、滝壺のそばに行けないように規制されていました。
投稿: linka | 2012年4月28日 (土) 00時45分