威光寺 弁天洞窟を拝観しました
2/26は稲城市矢野口の威光寺の弁天洞窟に行って来ました。七福神巡りのサイトを見ていたら、七福神ではなく三福神しかありませんが面白いので収載しますと書かれていて、弁天洞窟が紹介されていました。弁財天、大黒天、毘沙門天に加えて、興味深い白蛇がありました。
多摩川サイクリングロードに関戸橋から入って、左岸を走行しました。
是政橋です。
多摩川原橋から京王よみうりランド駅に向いました。
威光寺は京王よみうりランド駅から200m位のところにあります。
威光寺は真言宗豊山派で、坂浜の高勝寺の末寺です。よみうりランドに向う道沿いにありました。
正面の本堂の隣りの受付で弁天洞窟の拝観料の300円を払い、ローソクとマッチを受け取りました。
受付では暗いんですと言われて、懐中電灯もありましたが自転車のLEDライトがあったのでそれを使いました。
拝観券に書かれていた内容です。
「その昔、威光寺周辺の小沢峰山には大蛇が棲んでいるという言い伝えがありました。
ある夜、里人の一人が、大蛇が現われ弁財天と化すのを夢で見ました。そこで、稲城村の村長原田所左衛門ら二十八人がこの洞窟を掘ったところ、中に弁財天を見つけたのです。この弁財天に、大黒天・毘沙門天を加え三福神としてまつりました。」
池の先に弁天洞窟があります。
入口の真横にあったので地図がある、案内を見落としてしまい、真っ暗な洞窟内を手探りで進むことになりました。
入口正面の宇賀神です。
十五童子
洞窟内は本当に真っ暗で明かりがないと一寸先も見えないです。
弁天洞窟の壁面には大黒天・毘沙門天・文殊菩薩・本地龍神・弘法大師・大日如来・十王童子等23体の石仏が祀られています。
階段を登ったところに大黒天が祀られています。
十五童子の横を通って、三ヶ月の池に進みました。
弁財天
同じ場所で撮った写真です。写真で見るよりも中は暗くて、ローソクが消えるとローソクを付けるのも大変なくらいです。
文殊菩薩
毘沙門天
毘沙門天の後ろを振り返って、電灯で照らすと、いきなり白蛇がこちらを向いていました。
どこかに白蛇があるのは分かっていてもいきなり現れて驚きました。
蛇は結構リアルに作られていました。
龍神
洞窟は外の光を遮断するようにカーブが多いです。
白蛇の池
弁天洞窟には他に誰もいませんでした。
白蛇の池の前に2匹目の蛇がいました。
弘法大師と文殊菩薩 暗闇だけだと怖いのですが石仏が多いので安らいでそれほど怖くはありませんでした。
金洗いの井戸が弘法大師と文殊菩薩の隣りにありました。お金を洗うとご利益があるそうです。
弁天洞窟を出ると雨が降り出していました。本堂でお参りをして、すぐに出発しました。
帰りは鶴川街道を走行しました。バス停で待っている人がいたのでふと時刻表を見ると本数が少ないので1つ先の停留所で確認すると1日9本しか運行していませんでした。
鶴川街道沿いの真光寺公園で休憩しました。
走行距離 42.1 km
弁天洞窟は「新東京百景」にも選ばれていて、約1500年前の変形横穴式古墳を元に広げられて、明治のはじめに完成したそうです。考古学博士 鳥居龍蔵氏に「考古学上でも貴重な洞窟」と認められた遺跡だそうです。近くに妙覚寺、ありがた山があって、石仏群や山頂から稲城市街を一望できるようですので次回行く機会があれば行きたい場所です。
威光寺
« 旧中村家住宅・勝坂遺跡公園にご近所ポタ | トップページ | Windows VistaとWindows 7のサポート期間延長を発表 »
コメント
« 旧中村家住宅・勝坂遺跡公園にご近所ポタ | トップページ | Windows VistaとWindows 7のサポート期間延長を発表 »
おもしろい洞窟の形ですね。
でもこれはちょっとした探検ですね。
ロウソクで洞窟へ、そして突然大蛇ですか。
うーん行き先決定御前会議で間違いなく却下されそう。
投稿: dawa3 | 2012年3月 4日 (日) 00時42分
探検気分を味わえる洞窟でした。意図的に外からの光を入れないように造られている感じでした。ロウソクの光だけだと蛇はよく見えないと思いますが蛇の作りがかなり本物に見えるので女性だとまず驚かれますね。
投稿: linka | 2012年3月 4日 (日) 13時14分
若い女の子たちが入ったら「キャーキャー」言いそうな洞窟ですね。
毘沙門天は象の上に乗っているけれど、文殊菩薩はなんの上に乗っているのだろう?
投稿: トンサン | 2012年3月 5日 (月) 10時11分
トンサン
ロウソクが何度か消えてしまい、全く何も見えなくなるので女性にはかなり怖いですね。
私には何の上かよく分かりませんが文殊菩薩の全体の写真です。
http://linka100.cocolog-nifty.com/PersonalData/DSCF2877benten.JPG
投稿: linka | 2012年3月 6日 (火) 01時05分