相模田名民家資料館のひな人形展
2/12は相模原市の相模田名民家資料館のひな人形展に自転車で出掛けました。木造の古民家に明治から昭和までのひな人形が並んでいました。畳敷きの部屋を取り囲むように展示されたひな人形は見事でした。帰りに工事中の圏央道 相模原ICの様子を見て来ました。
高田橋近くの相模田名民家資料館です。自転車で31分で着きました。
資料館は高台にありますが下は駐車場になっています。
ひな人形展は3月4日まで開催されています。開館は木・金・土・日の週4日間です。
古民家の畳の部屋いっぱいに見事なひな人形が並んでいます。
左は昭和12年頃、右は昭和32年頃のひな人形です。これだけたくさんのひな人形が並んでいる姿は圧巻ですね。
明治から大正の頃のひな人形です。展示されている中では一番古い、ひな人形です。
左は昭和60年頃、右は昭和50年頃のひな人形です。
20セットくらいのひな人形は並べるのに10日程かかるそうです。
どのお人形も上品な作りで見事な人形でした。
つるし雛も展示されていました。
可愛らしい昭和21年頃のひな人形です。
ひな人形展の動画をご覧ください
2階は明治から昭和にかけての田名地域の養蚕農家の姿を伝える資料館になっています。
生糸生産のために蚕の飼育に使っていた農具や、当時の生活用品が展示されています。
真空管のラジオがありました。昔はラジオもテレビも真空管が使われていました。
相模田名民家資料館から自転車で10分くらいの場所の圏央道(さがみ縦貫道路) 相模原ICの様子を見て来ました。
相模原ICのランプはほぼ完成している感じでした。
相模川の向こう側は厚木市です。
相模原市の料金所側は工事中でした。年内に海老名IC~相模原ICが開通する予定です。
昭和橋を渡ったところにある、依知神社です。厚木の指定天然記念物に指定されている、大銀杏があります。
昭和橋を渡って、相模原ICのランプの傍まで来ました。完成している感じでした。
昭和橋からの丹沢の眺めです。
走行距離 26.8km
ひな人形展は訪れる方も多くなく、ゆっくりとひな人形を見ることができました。古民家に飾られた、ひな人形はどれも見事なひな人形で明治から昭和までの様々な種類のお雛様が楽しめます。相模原ICが出来ることを昨年の11月に知りました。相模原ICの料金所側の道路が出来ていないので海老名IC~相模原ICの開通は今年の後半になりそうな感じでした。
最近の週末は体の疲れと寒いこともあって、近場ばかり出掛けています。
相模田名民家資料館
圏央道 相模原ICランプ
« 相模原北公園の梅園に行って来ました | トップページ | 麻溝公園のクリスマスローズが咲き始めていました »
3枚目の写真の右奥や、動画の15秒くらいで左隅に映る掛軸は
やはり桃の節句のというかひな祭りの掛軸ですか?
そうだとしたら、昔のものなら結構貴重なようですね。
もちろん古いひな飾りもそれぞれ貴重ですが。
地域の古い物を大切に展示するのはいいことですね。
最近どこでも増えてきた、もともと地元にないはずの
吊るし雛の流行は疑問ですけど。
手芸サークルの単なる便乗なんですかね。
投稿: dawa3 | 2012年2月20日 (月) 01時03分
昭和21年頃のひな人形は木目込み人形ですね。
我が家にある昭和60年に買ったひな人形も木目込みですが、ここ4・5年は飾らなくなってしまいました。
やはり出したりしまったりが面倒で、場所も取るので。
でもこの写真を見ると、お雛様も押し入れに入れといたままではかわいそうかなぁ・・・
投稿: トンサン | 2012年2月20日 (月) 11時46分
dawa3さん
掛軸はよく見なかったのですが写真を改めて見ると確かにひな祭りの掛軸ですね。
http://linka100.cocolog-nifty.com/PersonalData/2442-kakejiku.JPG
同じような掛軸を昨年2月に「あしがらの里 瀬戸屋敷ひなまつり」に行ったときに見たことがあります。ひな軸と記されていて、手書きではなく印刷されたものだそうです。
http://linka100.cocolog-nifty.com/blog/images/2011/02/27/dscf0141.jpg
投稿: linka | 2012年2月21日 (火) 01時02分
トンサン
可愛らしい人形と思いましたが木目込み人形なのですね。
展示してある、ひな人形を並べるのに10日位掛かるそうでしまうのも時間が掛かりそうです。お雛様は年に一度は明るい所に出してあげるのがよいかも知れないですね。
投稿: linka | 2012年2月21日 (火) 01時05分
linkaさん 追加の写真までありがとうございました。
ひな軸というのですか。なかなか味がありますね。
昔は本格的な雛飾りは資力・保管・設置場所等
限られた家の物だったんでしょうね。
瀬戸屋敷で去年私も見て、貴重な物と聞きました。
田名の近く良く通るので見に行ってみたいです。
投稿: dawa3 | 2012年2月22日 (水) 00時35分
dawa3さん
瀬戸屋敷のひな軸の説明には女の子の初節句に親戚や知り合いが贈ったもので最近ではほんとんど見かない資料と書かれてました。確かに貴重な資料のようです。ひな人形の代わりに互いに贈りあったようです。
投稿: linka | 2012年2月22日 (水) 01時23分