石老山にツーリング&登山。富士山を見ることができました。
9/18は天気が良かったので自転車で石老山の登山口まで行って、相模湖近くの石老山に2年ぶりに登ってきました。山頂でこの時期に中々見ることができない富士山を見ることができました。下山途中の大明神展望台でも富士山を見れました。石老山は日帰り登山者に人気の山で山頂は大勢の方が訪れていました。
津久井湖の城山ダムです。先週の記事にも同じ場所の写真がありますが放流が止まっていました。
相模湖病院~顕鏡寺~石老山~大明神~相模湖病院のコースで行きました。
県道412号沿いの石老山入口信号を左折して、登山道入口の相模湖病院に向います。
石老山入口信号から400m位進むと石老山の案内板がある、この道を右折します。
登山道入口は右側の階段です。正面に登山者・参拝者用の駐車場の入口があります。ここに自転車を止めました。
歩き始めた場所にヤマアジサイが咲いていました。
滝不動 顕鏡寺までは奇岩が点在しています。
巨大な奇石が多いです。石老山は第三紀地層の礫岩が全山に分布しています。
力試岩・文殊岩 直立した岩が力試岩です。
顕鏡寺の前にある、津久井の名木「蛇木杉」です。杉の2本の根が大蛇が寝そべっているようなのでこの名が付けられたそうです。
20分掛からないで顕鏡寺に着きました。石老山という山名は、この寺の号が「石老山」ということが由来しています。
1つ前の写真にも写っていますが本堂前にシュウカイドウが一面に咲いていました。ピンクの透き通るような色合いで綺麗な花でした。
本堂の隣りに岩窟があります。道志法師、源海法師が住居とした岩窟であり、これを道志岩窟と言います。この岩窟の中に福一満虚空蔵尊が安置されています。
鳥居をくぐって、石老山山頂に向います。頂上までは1時間位です。
巨大な擁護岩(雷電岩)です。飯綱権現神社を覆い被さるように突出している岩が「擁護岩」で、別名「雷電岩」です。
試岩です。大きな岩が半分に割れたのが「大試岩」、横に割れて小さいのが「小試岩」です。石老山に登る楽しみの一つに色々な奇石を見ることができることですね。
八方岩です。この岩に上れば、八方が見えるといわれて名が付いたそうです。
八方岩からさらに上へ進むと融合平見晴台に着きました。
融合平見晴台からは相模湖が見渡せました。素晴らしい眺めでした。
石老山山頂手前の最後の上りです。登山道はよく整備されていました。
石老山に顕鏡寺から63分で着きました。標高694.3mです。
晴れていて、丹沢方面の山並みがよく見えました。
最初は気が付かなかったのですが右手の方を見ると富士山が見えました。夏のこの時期に見ることができるとは思いませんでした。何時までも眺めていたい感じでした。
石老山山頂の動画をご覧ください。最後の方に富士山が見えます!
山頂は大勢の登山客で賑わっていました。若い女性グループに富士山が見えますと話すと感動していました。
山頂から大明神展望台に向いました。ここからはかなり急な下り坂を1時間以上歩かなければならないので結構大変でした。2年前に来た時は下るときに足を痛めてしまいましたのでゆっくりと歩きました。
石老山から40分で大明神展望台に着きました。360度の展望で丹沢、道志、大菩薩、奥多摩、陣馬、高尾などの山々が見渡せました。ここでも富士山を見ることができました。
大明神展望台からの相模湖、東名高速道路の眺めです。
大明神展望台からの連なる山々の眺めは見事でした。
大明神展望台からも富士山を見ることができました。この日は快晴で一日中富士山を見れた感じでした。
大明神展望台の動画をご覧ください。富士山が見えました。
大きな岩の間を歩くのは大変ですがそれはそれで楽しいですね。
石老山山頂から1時間20分でキャンプ場前に着きました。ここからは舗装された道路を歩きます。
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストの入口です。
来た時とは反対方向から石老山入口信号に着きました。
石老山入口信号からすぐの場所の赤い橋は「石老山橋」でした。左手奥の建物は新しいトイレでした。
相模湖病院前の登山者・参拝者用の駐車場に戻ってきました。車は7台くらいは止めることができます。来た時は満車でした。
帰りにいつも休憩している、津久井湖城山公園花の苑地に寄りました。銅像がある、広場があります。ここで買った、ペットボトルのミネラルウォーターを一気に飲んだら、冷たさで頭が痛くなってしまいました。
先週、石老山に行こうとして、丹沢方面が全く見えなくて止めたのですが、この日の朝に日大藤沢高校のライブカメラを見ると大山、富士山がはっきりと見えました。この時期に富士山が見えることはあまりないのでこれは行くしかないと思いました。石老山山頂からの富士山の眺めは美しく、感動しました。この日は暑かったですが一日中、晴れて、ツーリング、登山日和でした。ツーリングされている方も多くて、道志橋の手前の上り坂で6台自転車が並んで走行することになりました。久しぶりの石老山でしたがまた来たいと思うツーリング、登山でした。
走行距離 48.6km
石老山登山口
« 神奈川県道515号廃道区間再訪&普門寺 | トップページ | 薬師池公園の彼岸花が咲き始めました »
コメント