無料ブログはココログ

ブックマーク

« 縁切り榎とわかれ橋 | トップページ | ふれあいの森、泉の森に行きました »

2011年7月18日 (月)

小山田神社周辺のハスを見に行きました

昨日の午前中に自宅近くの町田市の小山田神社周辺の蓮田へ行ってきました。いつも拝見するブログでハスの花が咲き始めていることを知りまして出掛けました。初めて行ったのですが自転車で10分の場所に広範囲に大賀ハスの花が見事に咲いていました。

Dscf4334
小山田神社です。

Dscf4387
小山田神社の周辺の農地に大賀ハスが栽培されていました。

Dscf4341
ハスの花は見頃でした。薬師池公園の大賀ハスは町田市の開花情報のHPによると数輪しか咲いていなくて、見頃は今月下旬ということなので小山田神社に出掛けました。

Dscf4348
里山に咲いている、ハスも中々よかったです。
(全ての画像はクリックで拡大します)

Dscf4384

大賀ハス
昭和26年(1951年)、大賀一郎博士の指導のもとに、千葉県検見川遺跡から二千年前のハスの実が3個発見されました。
大賀博士の努力により、そのうち1個だけが翌年開花したことから「大賀ハス」として一躍世界的に有名になりました。


Dscf4366
開花している花が多くて、ちょうど見頃でした。

Dscf4377
二千年前のハスが咲いているのは驚きですね。

Dscf4365

ここのハスは大賀藕絲館で管理栽培しているハスです。手工芸品や織物に使用されていて、食用としては、蓮の実を使ったお菓子や蓮根を使用したお酒に使われるそうです。

ハスの茎から抜き出したクモの糸のような細い糸の藕絲(ぐうし)を紡いで織ったものが藕絲織(ぐうしおり)として、織物ができるそうです。ハスを使ったお菓子は町田駅前の販売店「まちだ名産品」でも販売しています。

自宅から自転車で僅か10分の場所に見事なハスの花を咲いている場所があるとは知りませんでした。多くの方が見に来ていました。

この日は午後から八王子の浅川サイクリングロードに行ったのですが猛暑のためでしょうか、帰宅後にかなり疲れました。週末は快晴の日が続いているので家にいるのはもったいないと思って出掛けました。

小山田神社

« 縁切り榎とわかれ橋 | トップページ | ふれあいの森、泉の森に行きました »

コメント

ハスの花って本当に優雅で神秘的ですよね。
だから仏さまの花に選ばれているのか、そのイメージがあるから神秘的なのか。
2000年前の種から咲いたなんて、まさに神秘的ですね。
酷暑の中咲くのに、見ていると涼しげで暑さを忘れてしまいます。

トンサン
確かに蓮の花の上に仏様が現れるのをイメージしてしまいます。ハスはインド産でインドの国花であり、泥沼から清浄な花を開くことから仏教でも尊ばれている花だそうです。
ハスの品種がかなり多いことを最近、知りました。
http://members.jcom.home.ne.jp/takanuma/hasu/hasu.htm

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山田神社周辺のハスを見に行きました:

« 縁切り榎とわかれ橋 | トップページ | ふれあいの森、泉の森に行きました »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計