原町田・七福神に行きました。
1/16に町田市の町田駅周辺にある、原町田・七福神に自転車で行きました。この七福神は原町田の老舗の方々の七福会が市制施行50周年を迎えた「町田市」と歴史と伝統のある原町田の商店街の隆盛発展を願って設置されました。平成20年に設置されたので寺院以外に商工会議所や町田駅前の広場にも七福神がありました。
原町田・七福神の設置場所の地図です。小田急線と横浜線の町田駅の周辺にあるのであまり時間が掛からずに巡ることができます。スタンプ台紙が付いたパンフレットは地図の中央の「ぽっぽ町田」のビル1階にある町田ツーリストギャラリーで貰うことができます。ここは、商工会議所の福禄寿とカリヨン広場の大黒天のスタンプが置いてある場所です。お参りした寺院のスタンプが見つからない場合はここに全ての七福神のスタンプの予備があるので頼めば、押していただけます。
(全ての画像はクリックで拡大します)
(1) 宗保院(布袋尊)
JR町田駅にほど近い、宗保院に布袋尊があります。仁王像の右側の手前に設置されていました。ここの仁王像は大きくて立派でした。原町田・七福神に行かれた女性の方に頑張ってくださいと声をかけられました。
(2) 町田天満宮(恵比寿神)
町田天満宮に恵比寿神があります。本堂の左側に設置されていました。町田天満宮は訪れる方も多い、町田で一番知られている神社です。境内では毎月1日に骨董市が開催されます。鳥居が六つ並んだ写真は出世稲荷です。この日も参拝するのに順番待ちしました。
(3) 勝楽寺(寿老人)
勝楽寺に寿老人があります。山門を入ってすぐの右側にあります。整備された近代的なお寺でした。高層納骨塔が建っているのでこれを目印に行けばよいと思います。浄土宗の寺院です。
(4) 町田商工会議所(福禄寿)
町田商工会議所に福禄寿があります。勝楽寺に近い場所です。道路に面した場所に福禄寿が設置されていました。スタンプは、ぽっぽ町田の町田ツーリストギャラリーで押してもらえます。石像の後ろにぽっぽ町田の場所の地図がありました。
(5) 浄運寺(毘沙門天)
浄運寺に毘沙門天があります。ぽっぽ町田を東側に100m位進んだ商店街の通りに入り口があります。日蓮宗の寺院です。賑やかな商店街に浄運寺がありました。
(6) 母智丘神社(弁財天)
母智丘神社に弁財天があります。浄運寺とは少し遠い場所です。弁財天は社殿の左にありました。二つ目の写真の「茅の輪くぐり」がありました。住宅街にある神社で、こじんまりしていました。大正8年、宮崎県都城市の母智丘神社の御分霊を歓請し、創建されました。
(7) カリオン広場(大黒天)
カリオン広場に大黒天があります。場所は小田急線町田駅東口のそばです。大和証券の看板の横に大黒天があったのですが最初は分からなかったので交番で場所を聞きました。ここは絹の道の碑も建っていました。スタンプは、ぽっぽ町田で押して貰えます。
この日は気温が4度で寒い日でした。原町田・七福神は2009年6月に発行された地域コミュニケーションマガジン「まちびと」に掲載されたいて、知りました。一度、行こうと思っていました。自転車でゆっくり巡って、二時間程でした。原町田・七福神は全部で3キロ位の距離で巡ることができますので気軽に行けると思います。
地図はクリックで拡大します。
« サイドバーのプログパーツを変更しました。 | トップページ | 相模原北公園の梅園に行きました。 »
linkaさんも七福神巡りをされたんですか。
僕もそろそろ行かないとイベント時期が終わってしまう。(×ω×)
原町田・七福神のことは初めて知りましたね。
七福神巡りができるところは、調べればいろいろあるのかな。
投稿: トンサン | 2011年1月24日 (月) 21時39分
トンサン
原町田・七福神は平成20年に設置されたのであまり知られていないと思います。
検索すると下記のHPが見つかりました。神奈川県にも結構あるようです。
七福神めぐりガイド
http://www.asahi-net.or.jp/~UY7M-SSK/
先週の土曜日に大和市の常泉寺に行ってきましたが、ここは1か所七福神がありました。
常泉寺 河童の七福神
http://linka100.cocolog-nifty.com/photos/blogphoto/dscf9229.jpg
投稿: linka | 2011年1月25日 (火) 23時33分