無料ブログはココログ

ブックマーク

« 神代植物公園のアルバムを作成しました | トップページ | 伊豆 熱川温泉 旅行記 2日目 追記 »

2010年5月 6日 (木)

伊豆 熱川温泉 旅行記 2日目

4/30の伊豆旅行の2日目です。今回は風景を見ることがメインの旅行にしようと思いまして、熱川温泉から南伊豆の石廊崎に行き、西伊豆の堂ヶ島を回って、伊豆半島を一周するコースでドライブしました。メインは堂ヶ島の洞窟めぐりの遊覧船に乗る予定でしたが…。

2日目  熱川温泉~尾ヶ崎ウイング~石廊崎~あいあい岬~堂ヶ島(食事)~旅人岬~修善寺~韮山~伊豆スカイライン~箱根新道~小田原厚木道路~東名高速~横浜町田IC

Dscf5773 ホテルの部屋から撮った日の出です。ちょっと間に合いませんでした。











1日目の記事で泊まったホテルは年数がかなり経っているホテルで設備でちょっと珍しい物を見ることができましたと書きましたが二つあります。

Dscf5775先ずはケロリンの洗面器。最初は白色だったとのことですが、汚れやすいという理由で昭和43年頃から現在の黄色になったとのことです。ですので40年近く前?の洗面器でしょうか。







Dscf5776次にエレベーターのボタン。クリックして拡大表示していただくと分かると思いますが当然あるべきボタンがないのです?最初に乗ったときは一瞬誰でも戸惑うと思います。○○るボタンがないエレベータがあるとは驚きでした。昔のエレベータはこういうものだったのでしょうか。それから、止まるときガタガタと物凄い音がするので他のお客さんが笑っていました。

Dscf5777尾ヶ崎ウイング。下田の少し手前にある小さな展望台です。目の前に広がる海が爽快でした。ちょっと休憩するにはいい場所でした。







Dscf5781












Dscf584311時くらいに石廊崎港に着きました。











Dscf5790ここから遊歩道を上って、石廊崎灯台まで15分位かかりました。かなりの坂道でしたが全面舗装されていたのでそれほど疲れませんでした。








Dscf5795石廊崎灯台の手前の石室神社、熊野神社の鳥居です。

Dscf5791
伊豆の最南端の石廊崎に来るのは子供の頃以来ですので40年振りくらいです。景色の美しさに魅了される場所ですね。

Dscf5808
何でこんな所にと思うくらい絶壁にある石室神社です。「石室」と書いて「いろう」と読みます。海上守護の神様を祀られている神社だそうです。中に入ると足元がガラスになっている場所があって、断崖絶壁であるのが分かりました。

Dscf5810
この岩の後ろに縁結びの神の熊野神社がありました。この日は強風で冗談ではなく、ちょっと気を抜くと海の中に飛ばされそうでした。ここは伊豆の最南端の場所です。

Dscf5802

Dscf5817_2
石廊崎からの眺めは見事な絶景でした。

石廊崎の絶景の動画をお楽しみください。最初に見えるのは絶壁にある石室神社です。最後に右端にちょっと見えるのが熊野神社です。


Dscf5844石廊崎の店先で甘夏ジュースをいただきました。注文してから、絞り機で絞るので新鮮でとても美味しかったです。









Dscf5847_2













Dscf5849

Dscf5855
石廊崎から車で10分かからない場所の「あいあい岬展望台」に寄りました。ここも、絶景でため息が出るくらい素晴らしかったです。中央に小さく見える浜が「戸外浜」で、海水浴の季節には港の入り口に渋滞ができるそうです。

Dscf5870
13時半に一番楽しみにしていた、堂ヶ島の洞窟めぐりの遊覧船乗り場に行くと、「欠航」の掲示が…。この日は確かに波が荒れていましたが石廊崎の遊覧船は運航していましたので大丈夫と思っていたのですが…。石廊崎の遊覧船に乗ればよかったと思っても後の祭りでした。お店の方も連日欠航だそうで商売上がったりだと言ってました。

遊覧船からの堂ヶ島の天窓洞の眺めは日本の青の洞窟と言われるくらい美しいらしいので楽しみにしていました。じゅうらんのHPを見るとこんな感じの眺めです。

Dscf5900_3

Dscf5874_2
それで、上から天窓洞を眺めることにしました。昭和10年、天然記念物に指定された天窓洞は、凝灰岩でできている海触洞くつです。遊覧船はこの下を通ります。

Dscf5876_2

Dscf5877
トンボロ現象 干潮時でしたので歩いて島に渡っている方がここから見ることができました。

Dscf5884_3

Dscf5888_2
伊豆の松島と言われると案内板に書かれていましたが伊豆随一の景勝地ですね。

Dscf5871
左奥の海岸に子供の頃、海水浴に来たことを思い出しました。

Dscf5896
手前の岩は亀岩です。

Dscf5906
加山雄三ミュージアムです。ここは遊覧船の駐車場としても利用できます。

Dscf5909_2

Dscf5914

Dscf5916_2
遊覧船に乗れなかったので最後に土肥の少し先にある旅人岬展望台に寄りました。土肥の温泉街の建物が見えます。向かいに小さなホテルがあって、一緒に行った妹がここに宿泊したことがあるそうです。

Dscf5926
修善寺の少し先で今回の旅行で初めて、富士山を見ることができました。
(画像はクリックで拡大します)

R136をそのまま直進して、沼津ICに入る予定でしたが渋滞を回避するためにいちご狩りで有名な韮山から伊豆スカイラインの韮山IC経由で帰ることにしました。ここで、ちょっとしたハプニングがありました。韮山から韮山ICまで12キロのかなり勾配のきつい上り坂なのですが十分にガソリンがあると思っていたら、伊豆スカイラインに入ってからガソリンが少ないことを示す警告灯が点灯してしまったのです。上り坂は思っている以上にガソリンを消費するようで、何もない伊豆スカイラインでのガス欠は笑いごとでないのであせりました。運よく、箱根峠ICの傍にガソリンスタンドがあって、助かりました。伊豆スカイラインに入ってからは、渋滞もなく無事帰宅することができました。今回の旅行は絶景三昧でしたが贅沢と言われそうですが絶景ばかりだと何かもの足りない感じがしました。遊覧船に乗れなかったせいもありますが展示館とか、テーマパークに一箇所位は寄った方がよかったと思いました。石廊崎と堂ヶ島はお勧めの場所ですね。長々とつまらない記事をご覧いただきまして、ありがとうございました。

堂ヶ島

« 神代植物公園のアルバムを作成しました | トップページ | 伊豆 熱川温泉 旅行記 2日目 追記 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊豆 熱川温泉 旅行記 2日目:

« 神代植物公園のアルバムを作成しました | トップページ | 伊豆 熱川温泉 旅行記 2日目 追記 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

楽天商品

楽天商品

アナログ時計