Android Studioを使用して、突然、Cannot resolve symbol 'AppCompatActivity'になってしまい、AppCompatActivityが赤い文字表示になりました。ビルドは正常に終了します。
以下の対処で解決しました。
1. Android Studioを終了する。
2. プロジェクトのフォルダの.ideaフォルダを削除する。
3. Android Studioを起動する。
このような問題は解決方法を知らないと苦労します。
楽天モバイルの0円プラン廃止により、Rakuten HandoのeSIMをpovo2.0に移行しました。しかし、povoの本人確認(eKYC)に6度も失敗して、7度目でやっと、povoの開通をすることができました。povoの唯一のサポートのチャットで本人確認が通らない原因を問い合わせたのですが書類の画像と申請内容が一致しない、撮影した画像が不鮮明であるとのことで6度繰り返しましたが失敗しました。7度目の申請で初めて、分かったことは、eKYCで撮影した書類の写真を確認画面で拡大できて、鮮明に撮れているかの確認ができることでした。写真の拡大をすると手振れ、ピントが合わないことが多く、これがおそらく原因であったようでした。開通後に携帯でpovo2.0アプリを起動したのですがここで問題が起きました。開通状態の確認画面でトッピングを行う画面に遷移できず、再起動しても、同じ画面でした。これは、一度、povo2.0アプリをログアウト、ログインすることでトッピングを選択できる画面を表示できました。また、端末のデバイス情報で電話番号が不明と表示されていました。端末を再起動しても不明のままでした。povoのサポートに問い合わせたところ、電話番号が表示されないのは仕様とのことでした。本人確認(eKYC)の書類の写真を拡大して、鮮明に撮れているかの確認が必要であることが分かりました。povo2.0は0円運用できて、トッピングなしでも、128kbpsの回線速度ですが、PayPay、twitterは使えました。
Rakuten Handoで0円運用しいたのが突然の0円プラン廃止にがっかりしました。楽天モバイルは2回線契約していて、1回線目がRakuten Hando、2回線目がWi-Fiルーターで使用しています。10月までは実質0円で使用できるので11月からはKDDIのpovo 2.0に変更する予定です。povo 2.0は基本料が0円です。トッピングなしの0円の場合は国内通話 22円/30秒、データ通信 128kbpsで無制限に使用できます。但し、「180日間以上有料トッピングの購入などがない場合、利用停止、契約解除となることがあります。 」となっているので180日以内にデータ追加 1GB 390円のトッピングをすれば、大丈夫のようです。povo 2.0はサイトではRakuten HandoのeSIMに正式対応しているのがよいです。KDDIは大幅な黒字であることもあって、povo 2.0の基本料 0円を継続すると明言しています。
(追記)
10月までは実質0円で使用できると書きましが認識違いがありました。楽天サイトに下記の記載がありました。9、10月は対象期間内のデータ利用量が1GB以下/月の月の翌々月末日頃に付与とあります。つまり、9月に解約しても、ポイントが付加されるのが11月末になるので9月の楽天モバイルの利用料金に楽天ポイントが使用できません。0円運用するならば、8月31日までに解約する必要があります。
『複数回線をご利用の場合、最も早くプラン利用開始(課金開始)いただいた回線に特典が適用。ポイントは付与日を含めて6カ月の期間限定ポイントとなり、対象期間内のデータ利用量が1GB以下/月の月の翌々月末日頃に付与(例:9月に適用条件のご利用が確認できた場合、11月末日頃のポイント付与予定)。ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が改定となった場合にはその金額に応じて還元ポイントも変更となります』
私の会社の個人のメールアドレスにはフィッシング詐欺メールが1日に5通くらい毎日、届きます。
下記のようなメールです。
Аmazonに登録いただいたお客様に、Аmazonアカウントの情報更新をお届けします。 残念ながら、Аmazonのアカウントを更新できませんでした。 今回は、カードが期限切れになってるか、請求先住所が変更されたなど、さまざまな理由でカードの情報を更新できませんでした。 アカウント情報の一部が誤っている故に、お客様のアカウントを維持するためАmazon アカウントの 情報を確認する必要があります。下からアカウントをログインし、情報を更新してください。
Аmazon ログイン
このようなメールはフィッシング詐欺メールと気が付いても、リンクをクリックしてはいけないです。リンクをクリックするだけでウィルスに感染する可能性があるからです。
フィッシング詐欺メールが届くようになった原因はメールマガジンに登録して、そのメールアドレスが売買されたと推測されます。メールマガジンに登録するときは、いつでも捨てられるメールアドレスを使用した方がよいです。私はメールマガジン登録はYahoo!メールのセーフティメールアドレスを使用しています。
Windows10では「Windowsキー+M」のシュートカットキーで全てのアプリの画面を最小化して、ディスクトップ画面を表示できます。また、「Shift+Windowsキー+M」のシュートカットキーで元の画面に戻すことができます。ディスクトップのアイコンをクリックして、アプリを起動したいときに私はよく使います。
Windows 10で絵文字を入力する方法は、[Windowsキー] + [.] でできます。
Windows 10は、同じWindows 10という名称で、複数のバージョンが存在します。新しいバージョンの Windows 10 は、Windows Updateを通じて自動的に適用されます。旧いWindows 10のバージョンは順次サポートが終了します。
バージョン一覧
Ver.1909 19H2 Nomember 2019 Update
Ver.1903 19H1 May 2019 Update
Ver.1809 RS5 October 2018 Update
Ver.1803 RS4 (サポート終了) April 2018 Update
Ver.1709 RS3 (サポート終了) Fall Creators Update
Ver.1703 RS2 (サポート終了) Creators Update
Ver.1607 RS1 (サポート終了) Anniversary Update
Ver.1511 TH2 (サポート終了) November Update
Ver.1507 TH1 (サポート終了) 2015年7月リリース
Windows 10のバージョンの確認方法はWindowsキー+R を押下して、ファイル名を指定して実行で"winver"を入力して、[OK]ボタンをクリックします。
赤線で囲まれた部分がWindows 10のバージョンです。下記のケースでは、「バージョン 1903」なので最新版ではありません。
最新版にしたいときは、Windowsの設定から更新とセキュリティを選択して、下記の「今すぐダウンロードしてインストールする」をクリックすると最新版のバージョンにアップデートできます。但し、2時間以上掛かる場合もあります。
デジカメでUSB接続すると自動再生で起動アプリの選択画面が今まで表示されていたのですが突然、表示されなくなってしまいました。
設定画面で「すべてのメディアと自動再生を使う」をオン
自動再生の既定の選択でも下記のように「毎回動作を確認する」に設定しても、自動再生がされなくなってしまいました。
諦めかけていたのですがレジストリを確認しました。HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\ExplorerにあるNoDriveTypeAutorunの値が0x9d (157)になってました。これをデフォルト値である0x91 (145)へ変更すると、自動再生が表示されるようになり、問題が解決しました。
先日、高速道路のサービスエリアで知ったのですが一部地域で自転車保険の加入義務化が始まっています。自転車事故により重大なけがや損害に結びついたり、莫大な損害賠償費用を請求されたりといったケースがあり、自転車事故の危険性が改めて認識されるようになってきました。次のような高額な損害賠償の事例があります。
賠償額 9,521万円
男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、植物状態となって意識が戻らない状態になる。
神戸地方裁判所:平成25年7月4日判決
賠償額 9,266万円
男子高校生が昼間、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と正面衝突。男性会社員に言語機能の喪失が残る。
東京地方裁判所:平成20年6月5日に判決
このような高額の損害賠償額を普通の人は支払えないです。このため、各自治体では、自転車事故の際の「被害者の保護」と「加害者の経済的負担軽減」のために、自転車保険への加入を条例で義務付ける動きが広がりつつあります。
自転車保険の加入 義務化地域
・宮城県仙台市
・埼玉県
・神奈川県相模原市
・石川県金沢市
・滋賀県
・京都府
・大阪府
・兵庫県
・愛知県名古屋市
・鹿児島県
・神奈川県(2019年10月予定)
・静岡県(2019年10月予定)
・長野県(2019年10月予定)
・愛知県豊橋市(2019年10月予定)
・茨城県笠間市(2019年10月予定)
・東京都足立区(2020年4月予定)
自転車保険の加入 努力義務化地域
・北海道
・群馬県
・東京都
・千葉県
・鳥取県
・愛媛県
・徳島県
・香川県
・福岡県
・熊本県
今後も自転車保の加入険義務化が他の自治体にも広まりつつあります。
私は数年前から自転車保険(最大賠償額 3億円)に加入しています。
Windows 10 の動作が不安定の場合の対処の1つに「高速スタートアップ」を無効にする方法があります。「高速スタートアップ」とは、パソコンの起動を速くするため、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能です。
私のパソコンではブラウザが頻繁にクラッシュ、黒画面になる、メディアプレイヤーが暴走するなどの症状がありましたが「高速スタートアップ」を無効にするとこれらの症状がかなり改善されました。
スタートをクリックして、設定アイコンをクリックします。
設定の「システム」をクリックします。
「電源とスリープ」をクリックします。
「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。
「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外し、[変更の保存]ボタンを
クリックします。
これで「高速スタートアップ」を無効になりましたので再起動します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント